dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の人形の起源といえば先史時代に土偶や埴輪など、呪術や祈祷をする際に、呪詛のために使ったり、病から守ってもらうように焼いたり、遺体と一緒に埋葬することで死者を守るなどという理由で作られ、現代の藁人形や市松人形、浄瑠璃人形などさまざまな形の人形に発展したと思いますが、西洋や他の外国ではいつどこで、どんな形で人形というものが発生したのでしょうか??西洋を中心にそのようなことがわかる方や文献、URL等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

神像・偶像を人形の一種とみれば、ロシアやドイツ、フランスなどで出土する「女神像」(後期旧石器時代)が最古の人形です。

特に古いのは、ドイツで発見された「ホーレ・フェルスのヴィーナス」で、3万5000~4万年前のものとされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC …

ただし人類は、すでに原人(前期旧石器時代)の段階で、似たような人物像をつくっていた可能性もあります。ゴラン高原で発見された「ベレカット・ラムのヴィーナス」や、モロッコの「タン・タンのヴィーナス」がその例です。前者は23万年前(もっと古い可能性もある)、後者は30万~50万年前の遺物とされています。ただしこれらについては、自然の造形物にすぎないという見方もあるようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Venus_of_Berekhat_ …
https://en.wikipedia.org/wiki/Venus_of_Tan-Tan

「体の一部が動かせる」など、より人形らしい特徴をもつものに限れば、紀元前2000年ごろの古代エジプトの人形が最古の例でしょう。
http://pages.citenet.net/users/ctmw2400/chapter1 …
ただし地中海のマルタ島からも、首のとりはずしができる女神像(多分前3000年ごろ)が発見されています。これも可動式人形の一種とみていいかもしれません。
http://41.media.tumblr.com/tumblr_ktl74vHdQn1qzn …

ヘロドトスの『歴史』(2巻48節)によれば、エジプトでは前5世紀にも、操り人形を使った宗教行事が行われていました。また、同じ時代のギリシアでも、すでに人形劇が上演されていたようです。ヨーロッパの操り人形の主なルーツは、古代ギリシアにあると考えられています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Marionette

ちなみにヨーロッパでは、人形を使うお祭も古くから行われてきました。「冬に見立てた人形を火葬するなどして、春の到来を願う」「収穫のとき、最後に残った麦束で人形をつくり、穀物の精に見立てる」などのやり方が定番です。
http://kistulipan.blog70.fc2.com/blog-entry-336. …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB …

私が読んだ中では、小澤愛圀『世界各国の人形劇』や南江二郎『世界偶人劇史』が、西洋の人形の歴史に触れています。ただしどちらも戦前の本で、とっつきにくいです。未読ですが、以下のような本もありますので、ご参照ください。
コーレンベルク『人形劇の歴史』晩成書房
http://www.honyaclub.com/shop/g/g10677948/
バティほか『人形劇の歴史』白水社
http://www.honyaclub.com/shop/g/g10613861/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!!

お礼日時:2015/12/16 22:51

偶像崇拝のため。

聖書の出エジプト記で、モーセがシナイ山で十戒(偶像の作成、崇拝禁止の戒め有り)を授かるために長期間不在だったので、麓で待っていたイスラエル人たちが子牛の像を作っていたって記述があります。神の怒りの前に、モーセが怒って、、
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!