dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府や官庁が「民泊」のルール作りを議論している最中ですが、日本で「民泊」は定着すると思いますか?

参考URL:民泊の過半数、1泊当たり1万円超
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (5件)

個人的な意見ですが、もし民泊が正当化されたら、衛生面、防災面、犯罪面等に問題があると思います。

また、既存の宿泊施設の営業妨害になるのではないでしょうか。

特に注意しなければならないのは、例えばの話ですが、人間の毛穴には、ダニが共生しております。他国から来られた観光客には、日本人が共生してきたダニ以外のダニを持たれている方もおられるとおもいます。それによる、病気・感染がないとは断言できません。旅館・ホテルだから消毒等なされているのです。

また、イスラム教徒・キリスト教・ユダヤ教徒等宗教の違う者が単独で民泊する場合、または宗教が違う者が同じ家に同時に民泊した場合、事件性がないとも言いきれません。

簡単に「民泊」と言う「おもてなし」のような話は、だいぶ危険な要素を含んでいると考察します。
    • good
    • 2

宿泊施設が多様化するなかで若干の需要はあるとは思いますが、それほどは流行らない気がします。



格安旅行派には、都市部観光地を中心に既に良質なゲストハウスがあります。
一般人向けのコスパとしてはビジネスホテルが強敵。
上を求めれば、高級旅館/ホテルのプロの仕事にはかなうべくもありません。
    • good
    • 1

自民党の失政のお蔭で、年金の開始が遅くなる上に


支給金額も減額になったし、消費税も5%から
酒類・外食を除く食料品は8%に増税だし、
おまけにその他は全て5%から10%へ倍返しだし、

ま、空いてる部屋を貸し部屋にして足りない生活費を
捻出したいが、やり方がわからん・・・
市町村の自治体は現場を全然 把握しとらんし、
国はあの通り昼行燈と無鉄砲が「無理問答」に興じとるし・・・

ここは取り敢えず、自治会かコミュニティの会長さんに相談して
地区のじぃさんばぁさんの空き部屋を「有効活用」して頂く様に
取り立てて貰うしかなさそうじゃ。
    • good
    • 0

海外(とくに中国)からの観光客が増えて宿泊先がなくなってきているので、「民泊」が出来れば広がっていくのでしょうね。

中国人の爆買いには驚きますが、良い製品を大量に買い込むのには中国国内の知人友人に対する見栄みたいなものがあり、彼らが日本国内で泊まったり食べたりするのは超格安を選んだりしています。先月も京都の紅葉を観に行ったときに中国人が山ほど押しかけていて(多くが結構高級なカメラを持っていました)、彼らの昼食には安い飲食店(立ち食いみたいな処)に群がっていました(口コミでそのような情報が回っているのか、よく知っていました)。店員さん(バイトかな)も中国人(その話しぶりから、たぶん)でしたしね。いずれ泊まるところも、そうなるのでは?

ウチの隣家ではドイツからの留学生を長期契約で泊めています(2食付きで1日3千円だそうです)。関西の某有名私立大学の斡旋によるものです。そういう需要もあるんでしょうね。
    • good
    • 1

何食わされるか分からないし、食中毒になって保障されるのかも心配。



泥棒や不審者も。

ただでさえ外国人トラブルも多いのに、これ以上もめ事増やさないで欲しいというのが本音です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!