
かなりわかりにくい話なんですけど、
ある障害物検知のセンサーがあります。
接点出力には、ノーマルオープン、ノーマルクローズがあり、c接点仕様です。
これを制御盤の方につなぐとき、そこにはa接点.b接点、共通の3つの端子があります。
普段は、センサー側はノーマルクローズの出力からの、制御盤の方ではb接点端子に接続。これで、降りてくるものに対して、何かを検知したならば止まるようになります。
ということは、センサー側をノーマルオープンの接点出力にして、制御盤の方をa接点端子につなげたなら、降りているものの前に立つと開くようになるのだろうか…
わかりにくくてすみません
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
スレ主様はノーマルオープン(a接点)、ノーマルクローズ(b接点)の役割がよく分かっていないようですね。
a接点は正論理つまりON状態で意味がある状態。電灯、ランプ、モータ回転など。
b接点は負論理つまりOFF状態で意味がある状態。非常停止SW、モータ停止など。
ペンライトなど普段よく使うものがa接点。b接点がピンと来ていないと思う。
例えば配線が何かの拍子で断線したとする。
配線の先がa接点なら誤って押しても断線しているから動作しない。
問題はb接点。断線したら非常停止SWが押されたと同じ状態になり緊急停止。つまりその時点で安全方向に動作したことになるが、本来b接点の場所をa接点にしたらどうでしょう。断線が気がつかず、いざ非常停止SW押しても止まらない、と言うことになります。
気になる障害物検知のセンサーはどちらの状態でも対応できるようになっています。
No.3
- 回答日時:
一概には言えません。
「降りているものの前に立つと開くように」する装置が、ノーマルオープンで作動するようになっているのか、ノーマルクローズで作動するようになっているのか、で違います。ノーマルオープンで作動させるのかノーマルクローズで作動させるのかの違い(つまり設計思想)は、おもにフェールセーフによります。つまりセンサー側(ノーマルオープンかノーマルクローズか)が故障(その他の異常)したときに、「降りているものの前に立つと開くように」する装置にとって、どちらが(人間などにとって)安全になるかで設計するからです。
No.2
- 回答日時:
単純に考えて、
・ノーマルオープンは、ブレーキ制御に使う
障害物を見つけたら、接点をクローズして、ブレーキが働くようにする
・ノーマルクローズは、アクセル(動作)制御に使う
障害物を見つけたら、接点をオープンにして、動作用の電力を停止する
ではどうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>普段は、センサー側はノーマルクローズの出力からの、制御盤の方ではb接点端子に接続。
これで、降りてくるものに対して、何かを検知したならば止まるようになります。そうです。障害物を検知すると
センサー側接点オープン → 制御盤側OFF入力で非励磁 → b接点オープンで動作指令停止
というような動作です。
この場合には、電源断でも止まり、また地震などで接点が少しでも動けば停止方向に動作します(フェイルセーフになる)。
>ということは、センサー側をノーマルオープンの接点出力にして、制御盤の方をa接点端子につなげたなら、降りているものの前に立つと開くようになるのだろうか…
何が開く? この場合には、障害物を検知すると
センサー側接点クローズ → 制御盤側ON入力で励磁 → a接点クローズでブレーキ作動して停止
というような動作です。
この場合には、電源断や地震時の接点の微小動作では停止しません(フェイルセーフにならない)。
「止まる」という動作を「動力源のOFF(接点オープン)」で行うか、「ブレーキ動作ON(接点クローズ)」で行うかの違いです。
センサー側、制御盤側とも、「オープンでの動作」「クローズでの動作」を定義して、それに沿って回路を組む必要があり、単に「ノーマルオープンか、ノーマルクローズか」だけでは何も決まりません。
上記のような「停電時」の動作などを考えて、全体を設計します。また、一般に、「a接点のON時間」よりも、「b接点のOFF時間」の方が応答性が速いです。即応性を要求される場合などにはそんなことも考慮します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 新卒・第二新卒 新卒面接の逆質問について。 先日、第一志望の最終面接を受けて来ました。 自分なりに全力を尽くしました 1 2022/06/20 15:56
- 体温計・血圧計 導電性ゴムとLCDの接続 2 2023/08/02 19:05
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- テレビ テレビの基本操作について。 3 2022/09/11 11:26
- 新卒・第二新卒 就活 4 2022/04/05 11:48
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
誘導電圧の対策
-
富士電機マグネットスイッチ
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
サージキラーの有無に関して
-
「蓄勢」とはなんですか
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
マグネットスイッチ周辺の電圧...
-
AutoCADでの
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
直流で駆動する電磁弁
-
叩いて治る家電
-
【リモコン変圧器とリモコンリ...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
電力方向継電器って?
-
スターデルタタイマの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報