電子書籍の厳選無料作品が豊富!

sin21/4π の値を求める問題なんですが・・・
解き方が sin(5/4π+4π)=sin5/4π=sin(π/4+π)
=-sinπ/4=-1/√2

となりますが・・・全然わかりません。2行目のsin(5/4π+4π)とありますが・・・5/4πと4πは、どこから出てくるのですか??どうやって求めるのですか?教えてください

A 回答 (6件)

ある角度に2π=360°の整数倍の数を加えてsinやcosなどを計算しても1周して元の角度になっているだけでなので値は変わりません.


この問題では,分数を普通に帯分数にして21/4=5+(1/4)とも書けますが,とりあえず周回分の余計な2πの整数倍をまず除くために,整数部分は5とせず4として残りを後ろに足しているだけです.つまり
21/4=5+(1/4)
とせず,とりあえず
21/4=4+(5/4)
として余計な4πを除いています.

この回答への補足

ありがとうございます!

次にsin(5/4π+4π)=sin5/4π の計算がわかりません。なぜsin5/4πになるのですか?

公式に当てはめてみましたが・・・よくわかりませんでした。スイマセン教えてください

それと最終的に、なぜ-1/√2になるのか、さっぱりわかりません。どうやって計算するのですか?

補足日時:2004/07/04 02:01
    • good
    • 3

すでに解答がありますが。



あまり難しく考えない方がいいです。ようするに、sinやcosは、2π(つまり360°←円の1周ですね)だけずれても同じ値になる、というだけのことです。

例えば、
sin{(1/2)π}
=sin{(1/2)π+2π}
=sin{(1/2)π+4π}
=sin{(1/2)π+6π}
=・・・
です。

これを踏まえて(21/4)πを分解しますが、(21/4)πの中に2πがいくつあるかを考えればよいのです。(2πずれてもどうせ同じ値になるから)

(21/4)π
=(13/4)π+2π
=(5/4)π+2π+2π
=(5/4)π+4π

よって、sin{(21/4)π}
=sin{(5/4)π+4π}
=sin{(5/4)π}
です。
    • good
    • 3

ふつうは21/4π=(5+1/4)π としたいところです。



ですが、sin(θ+2nπ)=sinθ (nは任意の整数)
という性質(2πというのは360度、だからn回転したものは同じところに戻るを意味する)にあてはめるため、πで割った余りより、2πで割った余りが重要です。

21/4π={1/4+(1+4)}π={(1/4+1)+4}π
とします。(4π=2×2πはわかりますよね)

あとでsin(π/4+π)という風に5/4πを更に分けてますから不親切といえば不親切です。

したがって、
sin(21/4π)=sin{(1+1/4)π}
        =sin(1/4π+π)

πというのは2πの半分、つまり180度です。
+180度で第1象限の角度は第3象限に、第2象限の角度は第4象限に(以下省略)移動しますよね。
sin(θ+π)=-sinθです。(図を意識しながら覚える)

で、与式=-sin(π/4) まできました。
最後のsin(π/4)=1/√2 は・・・
π/4は45度です。直角2等辺三角形です。sinの定義から、図を書けばわかるはずです。

全体的に、ラジアンの角度と度数の変換、図を思い浮かべること、で解決するはずです。
最後の具体的な数値は 30度、45度、60度、あとは0度と90度 のパターンだけなので、覚えてしまいましょう。(15度は30度から計算できたりしますが)
    • good
    • 0

   sin(5/4π + 4π) = sin( (5/4π+2π) +2π)


公式「sin(θ+2π)=sinθ」を用いると、
   sin( (5/4π+2π) +2π) = sin(5/4π+2π)  (←θ=5/4π+2πとして公式を使う)
さらに、
   sin(5/4π +2π) = sin(5/4π)      (←θ=5/4πとして公式を使う)
よって、
   sin(5/4π + 4π) = sin(5/4π)

おそらく公式「sin(θ+2π)=sinθ」が良くわからないのではないかと思いました。2π=360°です。sinやcosは360°で一周して同じ値を取る性質があります。例えば、sin(0°)=sin(360°)、sin(30°)=sin(390°)です。この性質を公式にしたものなのです。

単位円上で360°(=2π)回転するということは、円を一周して同じ場所に戻ってくるということなので、同じ値となるのです。参考URLをご覧になるとわかっていただけるかもしれません。

参考URL:http://www.rd.mmtr.or.jp/~gujohs/gurafu/gurafu.h …
    • good
    • 0

「sin(5/4π+4π)」


これは、問題文から
21/4π=5/4π+16/4π
16/4π=4π
になります。
あとは、#1の方のとおりです。

この回答への補足

ありがとうございます!

次にsin(5/4π+4π)=sin5/4π の計算がわかりません。なぜsin5/4πになるのですか?

公式に当てはめてみましたが・・・よくわかりませんでした。スイマセン教えてください

補足日時:2004/07/04 01:33
    • good
    • 2

sin(θ+2π)=sinθ


sin(θ+π)=-sinθ
sin(θ+π/2)=cosθ
などを使って計算していきます
逆にこの公式を使うために5/4πと4πのように変形します

この回答への補足

ありがとうございます!

次にsin(5/4π+4π)=sin5/4π の計算がわかりません。なぜsin5/4πになるのですか?

公式に当てはめてみましたが・・・よくわかりませんでした。スイマセン教えてください

それと最終的に、なぜ-1/√2になるのか、さっぱりわかりません。どうやって計算するのですか?

補足日時:2004/07/04 01:55
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!