
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あのねぇ、少なくとも高校数学までの範囲では(つまり、θが実数であれば)、絶対に、-1≦sinθ≦1、-1≦cosθ≦1だよ。
なので、高校数学まの範囲であれば、
>>サインやコサインの値が1以上になっていることがあります。
とか、
>>sinθ=ルート2 などの解がでました。問題の答えとしては正解だった
ということは絶対にあり得ない。
No.5
- 回答日時:
それって sin Θ = 1 / √2 じゃないかな?
いくら何でも、数学専門の先生が問題を作って、そんなバカな事する人がいるとは思えない。
写真があったら貼り付けて欲しいくらい。
No.3
- 回答日時:
問題を作った人が間違えたのでしょう。
計算をしやすくするために、
三角形の辺の長さを適当に決めたからそんな結果になったのです。
これは、三角形を構成できない辺の長さを指定している結果です。
高校生に、でたらめな図形を使って
でたらめな知識(sinθ=ルート2)を与えてはいけません。
もし、購入した問題集なら出版社に返金請求をして下さい。
教員が作った問題なら、正しい知識を身に付けられるように
きちんと問題を作ってくださいとお願いして下さい。

No.2
- 回答日時:
高校までの定義では三角関数は1より大きくなることはありません。
>sinθ=ルート2 などの解がでました。問題の答えとしては正解だったのですが
正解ではありません。解なしが正解です。高校で習う範囲でsinx=√2を満たすxを定義から見つけようとしてもできません。
大学に行けば、複素関数論で「sinz=2を満たすzを求めよ」みたいな問題はやりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
- 物理学 物理基礎 明日テストです! 至急回答お願いします。 (1)で上向きに9.8Nの合力があるから60.3 2 2022/06/22 20:27
- 数学 三角関数の合成 何故コサインの係数は縦の軸でサインは横の軸なのですか 5 2023/03/08 20:17
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
- 数学 三角関数の合成です sinθ+√3cosθ =2sin(θ+π/3) =2cos(π/2-(θ+π/ 2 2022/08/04 17:02
- 数学 平面ベクトル 3 2022/08/02 20:29
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 数学の証明問題についてです。 これらの三角形が合同(①)だから、これらの三角形も合同(②)だよ的な回 1 2022/07/22 15:23
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
2つの円の一部が重なった図
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
周期の最小値?
-
数学 sin1/2は何を表しているの...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
sinωTをTで積分。
-
極限の問題
-
数学I この問題の解説と答えを...
-
sin((n/3+1/n)π)の上極限と下極...
-
補間についての質問です。
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
-
数学についてです。 写真の問題...
-
数学 三角関数
-
微分積分?
-
正弦波の面積の公式について
-
sinxcosxの定積分
-
数2の問題です θ=7/6π のsinθ...
-
2cos二乗Θ+3sinΘ-3=0を解け。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
2つの円の一部が重なった図
-
sinωTをTで積分。
-
三角関数の答えが1以上になるの...
-
数2の問題です θ=7/6π のsinθ...
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
周期の最小値?
-
sinx=cosxの解き方。
-
これsin75°を求めよで答え √6+...
-
1/sin^2xと1/tan^2xの微分の答...
-
『inv』って
-
どんな整数であってもsin(nπ)=0...
-
数学 sin1/2は何を表しているの...
-
『楕円球体の三重積分を極座標...
-
eの積分について
-
sin2θからsinθを求めるには?
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
おすすめ情報
先日、余弦定理や正弦定理の問題を解いた際に、sinθ=ルート2 などの解がでました。問題の答えとしては正解だったのですが、sinθの値域はマイナス1以上1以下だったと思うので、おかしいなと思いました。そうなった理由として考えられるのは、この問題は計算問題として作られたもので計算しやすいように作ったため、実際の図形として矛盾なく作るという点はあまり考慮されなかったということかなと僕は考えました
今回の答えが出た問題は高校範囲の復習のテストで出た問題なので問題はすでに回収されてしまいました。
僕は解答がおかしいことに気づかなかったのですが、友人の1人がこの問題は三角形にして実際に書くと一番長い辺に対して一番長い角が対応していない的な(はっきりとは覚えてません)ことを言っていてそれを聞いて僕もおかしいことに気づきました。