dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラスの打ち上げで幹事がLINEのグループで「今度クラスで打ち上げをやります。参加しない人は連絡して下さい」と書き込みました。自分は元々打ち上げ等に参加する気がなく、「参加したい人は連絡して下さい」と書いてあるものだと思って読み飛ばしてしまいました。
その後、当日の予約締め切り1時間前にまたLINEで「連絡せずに来なかったらキャンセル料かかるんで」と連絡がきていました。自分はそれに気付かず、読んだ時には既に2時間以上遅刻していました。その時点でようやく「参加しない人が連絡する」ことになっていたことに気付き、あわてて連絡したのですが、そうしたら幹事からキャンセル料を請求されました。

これは払うべきでしょうか?
正直、払いたくないです。読み飛ばしてしまったのは自分ですが、まず募集の仕方がおかしいですし、当日学校で全員と会っているのにそこで連絡しなかったのもおかしいと思っています。その口はなんのために付いてるんでしょうかね?w

と言ってみたら「ミスしたのはオマエだろ。文句があるなら『学校で直接』言えよ」だそうです。さすがにこれは笑いました。

長くなってしまいましたが、これは払うべきでしょうか?それとも払わなくて良いでしょうか?教えてください。

A 回答 (8件)

「参加しない人は連絡して下さい」は、クラスの打ち上げ会の案内を出した人の極めて狡猾な、悪く言えば悪意に満ちた、極めて不親切で非常識な召集方法です。

フェールセーフの案内になっておらず、問責(責任を問い詰める)の対象になりますね。払う必要はありませんよ。むしろ責任を問われるのは非常識な案内を出した人です。

この場合の「フェールセーフになっていない」とは、何かの拍子にLINEにおいて通知先を書き漏らしたり、何かの拍子にそれを読み落としたり、何かの拍子に返事を書き忘れていた人がいたり、そもそもLINEに対応していない人がいたり…そういう何かの事情があった場合は、すべて(連絡ができなかった人に)具合が悪い結果になる仕組みのことです。言い換えるとフェールセーフとは間違っても(何か具合の悪い事情があっても)安全な(無難な)結果に転ぶ、というものです。

世間の常識では、こういう案内は通用しません。非常識で悪質です。だから払う必要はありません。あなたの意図にも反しますし。
    • good
    • 3

払わない!と言ってもただ相手ともめるだけでは?


先生にチクっちゃえ!
    • good
    • 2

参加の意思を示していない、キャンセル料のことを知らない(期限のあとに知ったも含む)のなら、払う必要はありません。


非常識ですね。

>ミスしたのはオマエだろ。

質問者の方もミスはしているのですが、根本的なミスをしたのはどう考えても幹事です。
質問者の方のミスは「うっかり」ですが、幹事のは悪質です。

どうしても払えと言われたら、離れたところから「今から5分以内に取りに来い。さもなければ、放棄したとみなす」とLINEに書いてやればいいのでは。

ただ、他のクラスメイトの目もありますので、不当性を訴えたうえでお金は払うのはありです。
本来払う必要のない金を払うという貸しをつくるのと、他者に器の大きさをみせつけるために。

相手が反省していないようであれば、理解のある親や学校に相談するのもよいでしょう。
こういうことが繰り返されたらたまったものではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。なるほど払ってみるのもアリですね。

お礼日時:2015/12/25 23:32

友人は詐欺グループの仲間でしょうか。

トリッキーな問いかけです。
そもそも契約になっていません。支払い義務はありません。

詐欺グループとは縁を切りましょう。
    • good
    • 0

大人(40代以上)世界ではこの文章で参加を呼びかける事は、ほとんどありえない事ですが、グループLINE(どんな共通の?)できて、既読になっているのであれば、幹事は強要してくるでしょう。

LINE仲間とギクシャクしたくないのであれば支払っておいたほうがいいでしょう。グループLINEで攻撃される可能性もあるからね。本来は、参加出来る方は何日までに連絡してください。が正解でしょう。参加人数が決まったら、再度料理の都合上必ず参加してもらうよう確認の連絡をいれる。が常識です。参加人数によって料理の内容や場所も決められるし、後で人数が増えたところで料理の対応は出来ますからね。年代で会話のしかたが違うかもしれませんが。
ここば支払って円満に。笑
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここは払っておくことにします。

お礼日時:2015/12/25 23:31

払うべきですね。



最初のメッセージを読み間違えたあなたのミスです。
キャンセル料の連絡もそのままですし。

監事はやるべきことはやってます。

元々LINEでの出欠確認ということになっているわけですから、学校で確認する必然性がありません。
学校で確認するのなら、そもそもLINEを使う必然性がないことになります。

ただし、最初のメッセージで「多くのメンバーが読み間違えた」というのであれば、最初のメッセージが悪いことになりますが。
    • good
    • 1

キャンセル料について言うのが遅すぎる。


参加者を募集したときに言うべきでしょう。

そもそも、キャンセルというのは予約を取り消すことです。
参加すると連絡してもいないのに、キャンセルは成立しないでしょう。
払う払わないという以前の問題として、キャンセルにはなっていないと
主張してはどうでしょうか。
    • good
    • 0

参加者がわずかで、参加しない人がほとんどと見込まれる場合は


「参加したい人は連絡して下さい」ですが、
参加者がほとんどで、参加しない人が少数と見込まれる場合は
「参加しない人は連絡して下さい」は正しい表現です。
その上で考えれば、
「ミスしたのはオマエだろ。文句があるなら『学校で直接』言えよ」
これも正しいですね。
あなたはキャンセル料を払うべきだし、何よりまず謙虚に反省し謝罪すべきでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。
参加者が多数なのかどうかはわかるんでしょうか?クラスのメンバーだって用事がある人は沢山います。都合が合うかどうかは人それぞれなのではないでしょうか?

お礼日時:2015/12/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています