重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社の宣伝をしようと、ポスティング依頼してみたものの、
微妙な効果しかありません。プロにビラを作ってもらっても、
改善せず。ただ、依頼したビラを勝手に捨ててしまうほどの無謀なことはしてないようです。
ポスティングしたことある人、ビラを見て電話をかけた人、ポスティングを依頼した人、マーケティング等のプロの方、それぞれの立場の人からご意見を伺いたいです。
ポスティングの費用対効果教えてください。

A 回答 (7件)

以前にネット広告の仕事をしていました。


No.4の方の「センミツ」の話は面白いですね。

ネット広告もだいたい0.3%くらいです。
Webサイトのバナー広告であれ、メルマガ広告であれ、同じです。ちなみに米国の資料を見たことがありますが、米国でも0.3%くらいだそうです。

ポスティグやDMでも同じような数字となると、どんな広告でも古今東西で結局は同じような数字になるのかもしれませんね。

ネット広告は流れが二分してきています。
ひとつは「効果が無ければ、費用はかかりません」という手法。
もうひとつは、ネットの閲覧履歴などからターゲットを絞り込む手法です。

ポスティングやDMでも、ネット広告でも、ターゲットを絞り込んで効果を上げるのは一緒のようです。
    • good
    • 0

どこまで広告費をかけられるか次第ですが、意外に安いのが「駅貼り広告」で、地方ですとB0のスペースが2週間で数千円〜数万円といった激安です。



もし質問者の商圏が極端な都心でなく、地元密着型のご商売をなさっているのでしたら、地元の駅に話をなさってはいかがでしょう。
ポスティングということは、ターゲットを絞らずに不特定多数へのアプローチをしているということですので、媒体の特性としては駅貼りと同じと考えられます。

あと、ポスティングでもう一度、質問者がワントライできるのでしたら、例えばですが「問い合わせしていただいた方に粗品進呈」とか、「チラシご持参の方は何割引いたします」などの特典をつけてはいかがでしょう。
まぁ、とっくにやっているのだと思うんですけどね。
    • good
    • 0

回答No.4にのあるように、無差別にチラシをばら撒くと多少なりとも反応があるのは0.3%くらいで、そのうちチラシの内容に興味を持ち、問い合わせなり見積依頼してくるのは1/10です。

チラシを1万枚印刷しても注文にこぎ着けるのは、よくて数件です。

ふつうはチラシを配るターゲットを調査などして絞り込みます。それでも反応が1%あればいいほうです。
    • good
    • 0

DMなどは「センミツ」と言われています。


1000通に対して3件の引き合いなら良しと。

当然ターゲットを絞り込んで、それなりに送付という前提ですが。
また、繰り返し効果ということもありますから、定期的に送付です。

広告・宣伝は、何を意図するのかによって結果に違いがでますから、最初の段階でキチンと詰めておかないと結果の判断は難しいですね。
    • good
    • 1

質問の趣旨からすると少し外れるかも知れませんが・・・・


消費側=受け取った方からでは、効果はやはり地域の世帯の構成や客層の消費動向などにあると思います。
業種がどんなことなのか書かれていませんが、全体として宣伝の質と方向性を再検討された方が無難ではないでしょうか。

もっともその活用された度合いが何パーセントをもって良しとするのか、あるいは直接的ではなくイメージアップに寄与したと判断されるのかは、上層部や世間の評判から判断しなければならないでしょうね。
    • good
    • 0

最近はマグネットの物もありますね。

これは、玄関とかに貼って使っています。
デザインは、くまモンです(笑)
    • good
    • 0

効果はないです。


ビラお断りとポストに書いていいるにもかかわらず入れてくる業者には
苦情を入れると共に、隣近所で「あそこは・・・」と噂話をします。
・ピザ宅配の割引券ぐらいでしょうか?
・・・いつも割引じゃ利益は出ないか薄いですね。
不動産屋のビラはとにかく邪魔。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!