

クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが
クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。
バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから
握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。
その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし
Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから
安全ですね。
だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
バーハンドルで最適化されたポジションにバーエンドバーを、たとえバーハンドルの両端を切って短くして付けたとしても実際に握ってみればわかりますが腕は開くわ腕は遠いわでロクなことがないんですね。
実際に私も体験してます。
そんなバーエンドバーを握るんだったらドロップにしたほうがよっぽど良いんです。
で、何でバーエンドバーをつけるのかと。
実際にバーハンドルで長時間乗るとわかるんですけど手首や肩がコチコチに固まるんで、握りを変化させて分散緩和したいがためなんで。
けっしてクロスバイクでロードバイクを喰うためのもんじゃないんですけど、「自称バイクに詳しい人」の変な偏り方をしている人ほど否定したがるんですよね。なぜか。
だって自身のライディングスタイルに最適化し、最効率を図る人力車でしょ?自転車って。
ならばクロスバイクにドロップハンドルは全然変じゃない。
ロードバイクにバーハンドルのフラットバーロードってカテゴリめいたものが存在してその逆は否定されるなんて変じゃないかと思うんですよね。
ちょっと余談。
エンド幅130のロードバイクのホイールと135mmのクロスバイクホイールでは構成素材・ギヤ枚数が同一なら断然135mmホイールのほうが潜在的性能は上になる。耐久性や機械的強度において。
これは反フリー側のスポークテンションがフリー側のテンションに近くなるためなんですけど、なぜかロードバイクの130mmホイールをありがたがるんですよね。
荷物を積んだツーリング・ブルベバイクなんかはクロモリなら135mmに拡大するも良し、クロスバイクフレームを使うも良しだと思いますよ。
多分ね、誰かから聞いた事を背景も考えずに話すからそんなことが起きるんだろうなって思ってますけど。
レースオンリーじゃないでしょう。ロードバイクって。クロスバイクって。
なので私的にはそのバイクの使い方、かかるコストや改造度合いによっても変化し得るものであり最適解は常に変化し得る。
ドロップハンドルでもバーエンドバーでも良いんじゃない?
本人さえ現時点で「良しとする」なら。
ただし、その解を卑下・否定する必要は決して無いってことなんじゃないかと。
そう思うんですよね。
ありがとうございます。
あなたのおっしゃる通りです。
趣味的なモノなのでその人さえ良ければ
ドロップハンドルでもバーエンドバーでも良いのですが
安全性を考えたらドロップハンドルのほうが良いのでは、
と思いますよ。
バーエンドバーを否定はしませんが
ちょっと強い力がかかると角度がずれるし
ブレーキも付いてないから危ないと思います。
No.3
- 回答日時:
バーエントは確かに抜ける可能性がありますね
グリップ一体型なら大丈夫かと思います。
まあ、グリップ自体も抜ける可能性があるんですけどね
バーエントを握っていて、急ブレーキをかける必要のある場合、握り替えが必要ですね
同じように、クロスバイクにドロップハンドルをつけた場合もロード用のブレーキレバーつけないと
危ないんじゃないでしょうか?
もちろんロード用でVブレーキ対応のレバーを付けてますよ。
上ハンにも補助ブレーキも付けています。
だから
バーエンドバーよりも安全だし有能なんですよ。
No.2
- 回答日時:
一方的にどちらが有能ということはなく、それは使い方次第なのではないでしょうか。
私はロードバイクも乗りますが、通勤はほぼクロスバイクを毎日、雨の日も雪の日も使っています。
新潟市在住で通勤は往復約20Km、信濃川河川敷のサイクリングロードが行程の約半分すので極めて平坦で、坂はJRの跨線橋を渡る時位しかありません。
平坦な車道とサイクリングロードの走行ですからロードバイクが適しているようですが、スタンド及び泥除け、更に冬は降雪に備えてブロックタイヤ(700-38C)を装着しますのでクロスバイクなのです。
さてハンドルですが、フラットバーを肩幅サイズまで切り詰めて、バーエンドバーはグリップの内側に付けています。これだけで見るとドロップハンドルに交換した方が良いように思います。が、やはり積雪時を考えるともう少し幅の広いフラットバーが有能と考えます。つまり、私は幅を短くし過ぎました。(後悔)
>これだけで見るとドロップハンドルに交換した方が良いように思います。
そうですね。
やはりドロップハンドルのほうが有利ですよね。
ところで
積雪時に関した質問ではございません。
自分は積雪時は自転車には乗りませんので関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
何でクロスバイクはブルホーンやバーエンドバーなのか
スポーツサイクル
-
フロントギア3枚→2枚の物に変更することについて
スポーツサイクル
-
なんか馬鹿にされたような気がします。 グラベルロードで家の周りをぶらついてたら、二人で話してたガラ悪
スポーツサイクル
-
4
クロスバイクにレーパンはダサいですか?
スポーツサイクル
-
5
ハンドルバーカットを検討中ですが、何センチが適正ですか?
スポーツサイクル
-
6
フラットバーのメリットとは?
スポーツサイクル
-
7
前後に異なる太さのタイヤを使用した場合のデメリット
シティサイクル・電動アシスト自転車
-
8
クロスバイクのハンドルの高さについて。
スポーツサイクル
-
9
ブレーキレバーエクステンションってどうですか?
シティサイクル・電動アシスト自転車
-
10
ロードでダサいメーカー どこですか?
スポーツサイクル
-
11
走ってる間カギ(ワイヤー錠など)はどこに??
スポーツサイクル
-
12
クロスバイクってこんなに疲れるのですが?
スポーツサイクル
-
13
他店で買った自転車を修理に出すのはNG?
自転車修理・メンテナンス
-
14
エスケープR3で距離5km→35km→117km
スポーツサイクル
-
15
ホローテックIIはチェーンラインを気にしなくてよい、というのはどういう
自転車修理・メンテナンス
-
16
ネジなどに使うグリスについて
自転車修理・メンテナンス
-
17
ホローテック2vsスクエアテーパー
スポーツサイクル
-
18
アルミ or クロモリ どちらがいいでしょうか。
スポーツサイクル
-
19
クロスバイクのBB ホローテックIIにできる?
自転車修理・メンテナンス
-
20
フロントのトリプル化を考えていますが
自転車保険
関連するQ&A
- 1 ロードバイクよりもドロップハンドル付クロスバイクのほうが高性能な場合だって有るのでは
- 2 ドロップハンドル付のクロスバイク乗りにはかかわらないほうが良いのでは
- 3 ロードバイク以下のスピードや距離を走るならドロップハンドル付のクロスバイクで良いのでは
- 4 クロスバイクのドロップハンドルについて
- 5 ドロップハンドル付きクロスバイクだからこそ出来る利点も有るのでは
- 6 クロスバイクのドロップハンドル化を考えているのですが、
- 7 クロスバイクのドロップハンドル化
- 8 クロスバイクをドロップハンドル化したいのですが
- 9 メーカーだってドロップハンドル付きのクロスバイクを作って売ってるのでは
- 10 現在クロスバイクを持っているのですが、ドロップハンドル化したいと考えて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ドロップハンドルは危険でしょ...
-
5
クロスバイクにバーエンドバー...
-
6
パズドラでどうしても落ちない...
-
7
ブルホーン!
-
8
PS4で桃太郎電鉄
-
9
傭兵になる前に、 オススメのミ...
-
10
2月の定期券
-
11
山チョコボが生まれません。FF7
-
12
軽自動車 フットブレーキ 時...
-
13
横幅ゆったりめの子供用ヘルメ...
-
14
GT FORCEの使い方
-
15
ロードロードとはなんですか?
-
16
クランクのコツコツ音
-
17
西遊記のイメージカラーは赤色...
-
18
15万円前後のmtb
-
19
MTBディレーラーをバーコンで作...
-
20
安価かつ本格的なトラックレー...
おすすめ情報