
はじめまして。自動車業界に興味があり、論文のテーマを決めようとしている学生です。
業界のことを調べていた時に、なんとなくOEM(トヨタ、ホンダ、日産、VW、BMW、ダイムラー等)よりも、Tier1(デンソー、アイシン、Bosch、Continental、ZR TRZ、Delphi、現代Mobis、Valeo)のほうが、利益率が高いように見えます。
OEMよりも、納入業者のTier1のほうが利益率が高いなんて・・・と思ってしまい、なぜそんなことが起きているのが詳しい人がいたら、ぜひわかりやすく教えてくださませ。<(_ _)>
最近、Tier1は、電気自動車とかが伸びてきているので、そっち方面の特殊な技術を持っているから、OEMメーカーに強く出れるのですかね?いろいろと考えはするのですが、よくわからないので、ご知見のある方、よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もともとは、全ての部品を仕入れたり、開発したりしたものを、設計どおりに組み立て、多くの付加価値を独占していた昔のモデルから、モジュール化が進展し技術による本質的付加価値が部品メーカに移転しつつあるから。
OEMはマーケティングをして、魅力ある車を企画し、モジュールを組み上げて、販売するだけ。極端に言えば、いずれ誰でもできるようになるが、まだ、系列そのた、過去100年の慣性力で、大きな顔をしてるだけ。IBMが開発したPC、かつての日本のPC王、NECなどが、わずか数十年で、チップセット+CPUのみに付加価値が統合されてしまい、壊滅的な状況と同じこと。個人でも組み立てられるほど、モジュール化が進むと、メーカの価値はほぼない。それでも、車は、大型で高価で、デザインや環境技術、新しいパワートレインなど、OEMの独自性を出す要素が大きいため、価値移転のスピードが、PCよりはかなりゆっくりだが、その動向はこの先も続く。
No.5
- 回答日時:
これらの差によるものではないでしょうか?
1.販売・サービス網の構築・維持
2.値引き販売・販売促進費・広告費等
3.価格決定力
このなかでも3が支配的かと思います。1,2は一昔前から続く構造です。3は2000年代に入ってから傾向で、技術を持った一部のTier1が利益が高い理由と思います。
※ISO 16949ではOEM=カーメーカーとのことですが、一般的にはOEM=他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業のことです。(WIKIPEDIAより引用)
No.4
- 回答日時:
ありがとうございます。
OEMは既に依頼元で確立された技術での生産委託です。よってOEM先は、納入仕様に基づいた加工賃のみの収入です。それでも量が大きいので利益はあります。
Tier1は、例えば新しいエンジンのVベルトを自前で開発し、騒音・寿命・コストに責任を持ちます。
開発費・材料コスト・評価コスト・品質保証コストをメーカーが認めているということだと思います。
TOYOTAの場合には豊田合成が、色々な意味でのTie1rもどきで牽制機能を持っていると認識しています。
自動車部品は多岐にわたり、且つ使われ方も個別ですので、このような体制が出来たのかなと想定しています。
自動車メーカーは、設計はしますが、エンジンと車体(プレス・溶接)以外は全て外注です。
No.3
- 回答日時:
OEMの場合には品質保証は、OEMを依頼した側が受け持ちますが、Tier1は納入部品の品質保証全ての
リスクを負います。そのための評価機能・品質保証体制にコストがかかっていますので、自動車メーカー
も多少の利益を付加せざるを得ない業界と理解しています。当然メーカー側の納入仕様は合意した上での
品質保証です。
ありがとうございます。実際のFY14 のEBITマージンを比べてみると、BMW、トヨタ、VMみたいなリーディングカンパニーは別として、基本的にはTier1(部品サプライヤー側)のほうが利益率が高いです。
この理由は、ginlimeさんとしては、自動車メーカーは、品質保証のすべてを請け負うので、その分コストがかさみ、利益率が低くなるという理解でよろしいでしょうか。 非常に参考になります。
No.1
- 回答日時:
専門用語は知らないのだけど、OEMとは一般に使われている(original equipment manufacturer)のとは別の使い方の用語でしょうか?
一般的な用法だとOEM先とOEM元があって、どちらをTier1と比べているのははっきりしません。
ご回答ありがとうございます。国際標準規格ISO 16949の定義では、OEM(最終製品製造会社)、Tire1(一次下請け)、Tire2(二次下請け)と規定されていたため、質問のような表記にしました。誤解を招くような表現で申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【トヨタ自動車が化け物過ぎるのか他社がへっぽこなのか教えてください】トヨタ自動車の売 5 2023/06/26 19:02
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 会社経営 営業利益が赤字の中小企業って今後危ないですか? 調べている企業の直近の営業利益、経常利益、純利益が赤 2 2023/07/19 14:17
- 国産車 マツダ地獄の、救世主はこれだ。 トヨタ ヤリスのOEMとなるMAZDA2 HYBRID 過去 マツダ 5 2022/08/06 07:59
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
この車がなんかのかわかる方い...
-
今年のフォーミュラーeトウキョ...
-
日産 nv100クリッパーの スペア...
-
日産ジューク2013 11万キロ 最...
-
車 成約後 グレード変更
-
運転中アクセルを踏むとガクッ...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
マイクロバス ナビ 車速信号
-
ペルー人の名前
-
日産ノートの平成19年以前乗っ...
-
軽自動車でのメーカーはどこが...
-
畳んだ車椅子を載せられるコン...
-
ホンダの車やマツダの車のエン...
-
相棒
-
今どきの新車でも排気ガスから...
-
日産純正ホイールをトヨタ車に。
-
男が赤色の車に乗る
-
日産車にホンダ純正ホイールを...
-
ハイゼットの内張りの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
日産車にドライブジョイやトヨ...
-
軽自動車でのメーカーはどこが...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
日産 nv100クリッパーの スペア...
-
日本車で ダイハツ スズキは ト...
-
車 成約後 グレード変更
-
ダイハツ タントの時刻合わせ
-
日産純正ナビ、他の日産車への...
-
日産純正ホイールをトヨタ車に。
-
車を買うならば日産と言う人は...
-
IMPULの商品はどこで買え...
-
運転中アクセルを踏むとガクッ...
-
裏技:ドレンパッキン・エレメ...
-
トヨタとダイハツの関係
-
日産 ジューク 急発進停車時に...
-
買った車は取りに行くのが普通?
-
ペルー人の名前
-
今どきの新車でも排気ガスから...
おすすめ情報