
社員の頂き物は誰のもの?
自営業です。社員(職人さん)10人位抱える工務店のような仕事です。
例えば、社員が3人でお菓子屋さんの工事に行ったとします。
お菓子屋さんのご主人が、工事の仕事に感謝してお昼代として5,000円くれ、帰りには立派な菓子折りをくれました。
これは実際に仕事をした人がもらうものでしょうか。それとも会社に持ち帰るべきものでしょうか。
社員は弁当持参なので、現金は使っていません。どちらも会社に報告がなければ、自分達でもらってしまってもバレません。
私は、現金はこちらの裁量で分け、お菓子は他の社員達みんなに分けたいのですが、実際仕事した中にはそう思わない者もいます。
みなさんの職場ではどうしていますか?規定のある会社なら規定を教えてくたさい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>社員の頂き物は誰のもの?
これに正答を出すとするなら、事業主をしておられる質問者さんが就業規則を決めるしかないと思います。
私は現役時代広い意味でのサービス業に従事していましたが、頻度はさほどではありませんが、お客様から金品の心づけをいただくことが
ありました。駆け出しのころ、それを上司に報告すると「君がもらっておきな、その様な心づけをいただける仕事ができたのは良いことだよ」
と褒められました。40数年~30年位前のことですが、金額的には3000円から1万円程度でした。それ以来、心づけは私自身でいただきましたが、
いただける頻度はさほど多くなく、多い年で2~3回、全く頂かない年もありました。金品と言いましたが、品物の内、ベルトや
ネクタイは自分で使用しましたが、菓子折りの場合は職場に持ち帰り、課員全員で食べていました。もしそのころ家族に子供がいて
自宅に直帰であれば、菓子折りは自分でもらったと思います。
私の知る、今もこういう心づけをもらっている職業としては、旅館の仲居さん、観光バスの運転手やガイドさんが挙げられると思いますが
こういう人たちは自分個人の収入としているようです。
これに関係する法制面ですが、年間の給与外の臨時収入などが20万円以内であれば、確定申告は不要であると国税庁のサイトにも
書かれています。
↓
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa. …
国税庁のサイトですので、医療費控除などするときはこういうお金もきちっと報告しろと書かれていますが、実際のところは
チェックのしようはなく、黙ってもらえばそれで終わりだと思います(笑)
質問者さんの仕事でご質問のようなケースが多いのであれば、ルール化してちゃんと報告させる必要もあろうかと思いますが
大した頻度でなければ、金品をもらった個人の判断に任せてた方が良いのではないでしょうか。ただ、個人でもらって良いとする場合は
表のルール(医療費控除などを申告するときは20万円以内でもきちっと報告しなければいけない)だけは周知する必要があります。
その場合、税務署に申告するかどうかはもらった個人に任せて、質問者さんの事業所ではかかわらない方が良いでしょう。
あなた様からのようなご回答があるとは思っておりませんでした。
殆どは会社に持ち帰りしていると思うので、厳格過ぎるルールもどうかと考えている所でした。
ご経験に基づくご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>社員(職人さん)10人位抱える工務店のような…
社員で間違いないですか。
一般に、工務店が抱える大工や左官などの職人は社員でなく、個人事業主に外注している形態が多いです。
>これは実際に仕事をした人がもらうものでしょうか…
本当に社員なら、会社の業務として行っている以上、顧客からもらうものは会社のものです。
サラリーマンが職務の上で得た金品をだまって自分のものにすれば、業務上横領罪を問われかねませんし、税務申告の面でも少々面倒なことがおきます。
会社に報告した上で、「そんなのはポケットに入れておけよ」と言われたら仲間 (社員) 同士で分け合えば良いです。
一人親方 (個人事業主) の寄せ集めなら、それぞれの職人のものです。
職人が本来の売上に含めて確定申告をする限り、税法上の問題も起きません。
>感謝してお昼代として5,000円くれ、帰りには立派な菓子折りをくれました…
まあそれにしても、棟上式とか落成式とかでない限り、菓子折はともかく、現金をくれることはあまり考えられないと思いますけどね。
ご回答ありがとうございます。
簡単に説明できる業種ではないので「工務店のような」としました。社員です。元一人親方が多いので、感覚がそうなのだと思います。
現金は私も初めてですが、今まで知らなかった件もあるかも知れません。
横領⁈わかりました。すべて持ち帰りを徹底します。
No.3
- 回答日時:
規程はありませんが
会社側としては 社員にきちんとお給料を渡し
会社の信用を得る為に社員教育をして
相手先がとても喜んでくれた証としての お金とお菓子ですよね。
相手先が 社には内緒だよと言ったとしても
やはり 会社と言うバックがあって初めて其処で働けるし
自分の腕を見せられる。社員がしっかりとした仕事を遣り終えた証ですよね。
会社へ報告する義務はあるのだと思いますよ。報告する事によって
社として相手に 頂いたもののお礼も言えるし。
相手先にしても 会社のトップが何も言わなければ
トップと社員のコミュニケーションは取れているんだろうかと
疑問に思われる場合も出てきます。
もちろん 頂いた物は その方たちの成果の証でもあるので
お金もお菓子も同じように分配。割り切れない額であれば
会社の何かのイベントの時に その分を忘れずに余分に出費してあげるとか。
旅行の積み立てに加算しておくとか。
そういう部分での規約をきちんと作成しておくべきだと思いますよ。
色んな考えの人間が存在する以上
社としての方針ですと決めておけば絶対に気を使わないですみますから。
自分たちがまじめに丁寧に遣った証なんだから
いちいちいう必要はないだろ。そう考える人には
言ってあげればいい。
じゃ 一人で請け負って仕事すればって。
昔からの実績で信頼を経て 俺の元で
みんながまじめに精一杯遣ってくれているから
信用を得てここまで来た会社。だからこそ相手も仕事相手として選んでくれて
まじめな丁寧な仕事の見返りとして
頂けるものではあるが 俺が知らずに その人と逢ってお礼も言えなかったら
あの会社は コミュニケーションが取れていないと思われる。
信用にも拘わってくる。何かをお願いしても社長には伝わらないかもしれない。
そう思われたら この会社は損をする。
会社に儲けがなかったら お給料も払えなくなる。って。
それに 一番は 相手が人間である以上 うまくいっているときはいいけど
何か事が起きたら お金やものを勝手にもらって報告もなければ
全て一人の責任になるけどそれでいいのかい?って。
報告をしないと言う事は
社長は全く知らなかった 本人が勝手に受け取って遣っていた事だ。
そう逃げても当然でしょうね。
力強いご回答ありがとうございます。
下請けが多いので、施主さんとは仕事に行った者しか接点がない事が多いです。
でも、今後直接依頼される可能性もないとは言えないので、持ち帰りさせます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 会社・職場 お休みをいただいた翌日にお土産をお渡しするべきですか? 2 2022/07/04 16:35
- 会社・職場 お休みをいただいた翌日にお土産をお渡しするべきですか? 2 2022/07/04 16:36
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 就職・退職 自分は現在20歳の男、社会人経験無しバイト経験無しです。 4月に初めて正社員として工場に就職しました 1 2022/05/20 18:07
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- その他(社会・学校・職場) 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 22:10
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 15:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の親睦会、解散について
-
中年になってもヒラ社員で居続...
-
教育を担当した新入社員が自〇...
-
正社員が本業以外で フルキャス...
-
マクドナルドの昇格試験
-
会社デスクの引き出しを勝手に...
-
他社の名刺を持つ
-
妻の泊まりの出張に不安…
-
会社のホームページに写真と名...
-
こんな会社どうでしょうか・・・
-
払いたくないお祝儀
-
正社員か常用派遣か
-
協力会社の方の社員証発行について
-
社員が入って来たばかりで何の...
-
「誰をお探しでしょうか?」で...
-
会社にyoutubeへの出演を迫られ...
-
今まで、バイトでもなんでも、...
-
今日会社で永年勤続15年社員の...
-
NLP?コーチング?クリティカル...
-
上場企業において、採用した若...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
たくさんのご回答ありがとうございました。
みなさんのご回答に、それぞれ納得するものがあり、ベストアンサーを迷いましたが、規則で縛る以外のご意見に心が動きました。