
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ビデオキャプチャ(Video Capture)
Video(ビデオ)をCapture(捕まえる、捕らえる)するdevice(装置、からくり)のこと。
そのままの意味で、意訳すればパソコンで「ビデオを保存するための機器」です。テレビチューナーを備えた物もある。一般にビデオキャプチャは外部からアナログのビデオを取り込む機能を持った物です。
テレビチューナーを備えたものは、テレビチューナー付ビデオキャプチャという。テレビ機能、テレビの録画機能だけを備えたものはテレビチューナー、テレビ(チューナー付)キャプチャという。
最近はこれら全てをビデオキャプチャと言うことも多い。
USB、IEEE、PCI、PCカードなどの拡張機器で提供されます。
テレビを見るならパソコン用のテレビチューナーを買いましょう。最近はチューナーだけでなくテレビのキャプチャ機能も備えます。
さらに、テレビ以外のVHSなどのビデオ機器からもパソコンに映像を取り込むならビデオキャプチャ付のテレビチューナーを買いましょう。
ビデオカード(Video Card)
元々の名称は、Graphics Accelerator(グラフィックスアクセラレータ)と呼ばれる機器のことを指す。Videoとあるが、性格にはHomeVideoなどのVideoを指す言葉ではなく、CG(Computer Graphics/コンピュータグラフィックス)を高速に描画するための専用処理チップとメモリを実装した装置のことで、ビデオ関連の処理を代行することは最近までは一切ありませんでした。
現在は、VPU/GPUと呼ばれるCPUを超える汎用並列処理回路(Shader Unit)を備えたグラフィックスチップを実装し、その余力やを用い動画処理などができるような設計のグラフィックスチップもある。
ちなみに、RXにはRADEON9600というノートでは比較的高性能なVPUが載っています。(アップグレード及び交換は不可)
No.3
- 回答日時:
ノートパソコンですとUSB接続のものが各種出ていますので下記URL等を参考に、ビデオキャプチャとビデオカードの違いですが簡単に言うとビデオキャプチャは画像をパソコンに取り込むものビデオカードはパソコンから画像を出力するものと考えればいいでしょう、ただビデオキャプチャカードもビデオカードもデスクトップ用ですのでノートの場合にはUSBでということになります。
必要なものはだいたい購入した物に付属していますので後はパソコンまでテレビのアンテナケーブルを引いてあげればいいでしょう、なお映像データはかなりサイズが大きいので外付けのハードディスクも必要になるかもしれませんね。参考URL:http://www.parts-price.com/parts/pricedisplay.php
No.2
- 回答日時:
>PCからテレビを見ることができたり録画したりできますか?
標準では出来ませんが、外付けの「TVチューナーキャプチャユニット」を取り付ければOKです。
お使いのパソコンにはUSB2.0が付いていますので
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv- …
このような製品はいかがでしょうか。
それと、標準では60GBのHDDなので、もうちょっと容量があれば、多くの番組を録画することが出来ます。
{参考}
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u …
ビデオキャプチャとビデオカードの違いは、簡単に言いますと
ビデオキャプチャ:映像をパソコンに取り込む為の機械
ビデオカード:パソコンの画像をディスプレイに表示する機械
他にも、ビデオカードが高性能な物ですと、3Dグラフィックの表示の速度・表現力等が向上します。
ご参考までにどうぞ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
USB2.0対応製品を購入すればOKです。量販店やネットでも求めやすいメーカーで見てみますと、
バッファローなら「MPEG-2/MPEG-1 TVキャプチャ」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/m …
アイ・オー・データなら「外付けTVチューナービデオ」
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/index.htm
その他にもカノープスもよく使われているようです。
TVアンテナ端子→購入製品→PCと言う接続でTV視聴や録画ができます。また、TVアンテナ以外にもビデオデッキやDVカメラを接続して取り込むことができます。パソコンをハードディスクレコーダーのように利用できるようになり、なかなか便利ですよ。
(私はバッファローのPC-MV5/U2を使用しています)
ビデオカードは、グラフィックボードともいわれ、画像処理をして、ディスプレイに表示をするパーツのことです。検索すると多彩な情報を見付けることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
DELL OPTIPLEX 3020 SFFにgtx 1...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
マザボではグラボ無しでも構わ...
-
システムビデオメモリ0
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
オンボードグラフィックについて
-
グラボの換装について
-
最近pcでゲームをする時、バグ...
-
NVBOX版とは何ですか?
-
イヤホン使用時の録音について
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
youtube再生中に突然、PCがフリ...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
ビデオカードの設定を落として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PT2での録画画質が悪いです
-
HDCP非対応モニタで地デジ環境...
-
HDCP非対応のPC
-
地上波になればPCでテレビは見...
-
PCでTVやスカパーを視聴、録画...
-
パソコンでの地デジ
-
eo光テレビでラジオを聞く。
-
チューナが見つからない
-
ビデオキャプチャでケーブルテレビ
-
パソコンでテレビ放送を見る方法
-
PC用テレビチューナーが見れな...
-
テレビ(地デジ)をPCでブルーレ...
-
パソコンでBSって見れますか?
-
Dimension 4700C で地デジをみ...
-
TVチューナーカードですが
-
デスクトップPCでテレビを見る...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
おすすめ情報