
なんで電車は自動運転じゃなくて運転手がギアをガチャガチャやって停止も手動なんですか?
自由に動ける自動車じゃあるまいしレールに乗って進んでるだけですよね?
運転手は前を見て、機械で危険予知出来なかった際の緊急停止だけやれば良いのでは?
雨の日とかで速度が出すぎだと思ったらレベル1下げて、速度レベルを事前に設定していて通常運転がレベル5なら雨天ならレベル4で走行するとか
プラットホームでは停止線から電波が出ていて、その真上に来たら自動で止まる。よって運転手はそんなガチャガチャせずに自動運転にすればいい。
なぜガチャガチャ今もやってるんですか?
自動車メーカーと違って鉄道メーカーは技術力がない?それでいてリニアを作ってる?
リニアの前に殆どを自動運転にしたら運転手楽になるのでは?
自動運転にした方が楽でしょ?
なぜやらないの?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういえば新幹線の先頭車両がそうでしたね。
金型を作ってプレスでつくれば凸凹もないのに
最近まで一台一台板金で凸凹で作っていましたね。
制御器も同様ではないでしょうか。
あまりに製造数が少ない(車などに比べ)のです。
かといって現代の飛行機のようにお金をかけることも
無駄ですし、ゼロ戦のように一つ一つてずくりだからでしょう。
ちなみに電車は何もしなければ強制的にブレーキが効きます。
他の乗り物とここだけは大きく違いますよ。
暴走するのは誰かが無理やりしなければできません。
自動運転も同様です。
No.6
- 回答日時:
「つくばエクスプレス」は、ワンマンによる自動運転です。
運転士は、ドアの開閉と発車ボタンを押すだけ。
プログラムに沿って加速減速所定位置停止まで全て自動です。
ホームドアも列車の停止と連動しています。
1970年台以降に建設された地下鉄や新交通システムもほぼ同様。
では、なぜそれ以前の鉄道で自動運転が取り入れられないのか?
いいえ、山手線では、新幹線同様のATCを導入。これで遣ろうとすれば半自動運転も可能。
が、新幹線でも自動運転は実施されていませんよね。ATCによる減速停止はヒューマンエラーや運転士が運転不能に陥った時のバックアップと言う考え方です。
山手線の場合、70Km/hでホームに突っ込みぴたりと停止位置に止める。
こう言った職人芸運転は、コンピュータ制御では出来ないのです。
つまり、コンピュータに任せられる部分はコンピュータで。
人為で遣る方が良い部分は人が遣る。
そのような考え方から生まれたのが、「INTEROS」という画期的な車両制御システムを搭載したE235系新型電車です。
No.5
- 回答日時:
#4さんが正しいとおもいますが、一番大きな理由は「過密ダイヤを組めないから」です。
日本一、いや世界一過密なダイヤが組まれている山手線は、実際には1分を3分割してダイヤを組んでいます。1分発でも実際には、1分00秒発・1分20秒発・1分40秒発があるのです。10秒遅れたらそれを次の駅までに取り返して、20秒早ければ20秒戻して、と思うでしょうが実際には渋谷とか新宿などの遅れが起きる駅まで、ATCのぎりぎりの隙間をぬってなるべく早着を維持して、そういう駅で余裕につなげています。
ものすごく経験と勘のいる世界なのです。
で、これだけならまだ何とかなるのでしょうが、乗っている人数による加速の変化、カーブでの遠心力のかかり方の変化・11両編成で坂を上ったり下ったりするときの加減速の具合、緊急停車時の停止位置(デッドセクションの停車禁止)・工事や災害での徐行区間・突風などの災害時の非常徐行や停車の判断など人間がすべきことがたくさんあります。
質問者様の書き方だと、今でも電車をすぐに素人でも運転できるように考えているように見えますが、実際には自動車の運転なんかよりはるかに難しいことをたくさんしているわけです。
もちろん、昔に比べて、マスコンもワンハンドルになったり、ATCがついたりと運転手の負担は減る方向になっていますが、新幹線でも前の列車との間隔を時計で測りながらぎりぎりまで詰めて走ったり、ATCの指示がスピードアップするとすぐにその速度ギリギリまで上げたり、と機械を出し抜くような運転をしながら定時性を維持しているのです。
(こういう話を聞くと、自衛隊員が「コンピューターが遅いから手動に出来ませんか?」と言ったというのがあながち嘘じゃなさそうと思えるのが、日本人の怖いところ)
これらのコンピューターに任せるのはまだ無理です。いや、技術的にはできるのでしょうが、そのためには運転手に変わるセンサー類が足りていません。今のままでは雨を感じるセンサーはあってもそれが霙なのか、雪なのか、積もりそうな雪なのか分かりませんし、風などは人間なら車体が振られるのをお尻で感じ、周りの木々の揺れなどで風速を体感できますが、車体についているセンサーではどうやっても周囲の風を計ることは不可能です。
こういうことが解決し、運転手のノウハウが移植されるようになれば完全自動運転もできるでしょう。でも今のところはまだ無理なんです。
No.4
- 回答日時:
東京のお台場を走る「ゆりかもめ」、神戸新交通ポートアイランド線、横浜新交通金沢シーサイドラインなどでは、20年以上前の開業当初から無人運転です。
通常の電車に比べて、踏切などの路線外との行き来が不可で線路内に部外者が立ち入る可能性がないこと、路線に分岐合流やすれ違いなどの交差がないこと、スピードがそれほど速くないこと、などの条件から、技術面・安全面から可能だったからでしょう。完全に無人です。
電車で完全自動運転したら、おそらく「ベテラン運転手」に比べて、運行効率は明らかに下がるでしょう。天気や風の影響や走行・ブレーキ性能の個体差がある中で、精度よく自動制御するのはかなり難しいです。その意味で人間の能力って、けっこうすごいのです。
定常運行から外れた場合のフレキシビリティ、とっさの場合の判断や変更・修正、リカバリーなど、人間でないとできない場面も多いですし。指令所にいちいち問い合わせなくとも、現場の判断でかなりのことができます。
システムの設計をしたことがある人なら分かると思いますが、「どこまでの例外を想定するか」「想定外にどう対応するか」「安全と運行のどちらを優先するか、その判定基準をどうするか」などに100%対応した設計は不可能ですから。
No.2
- 回答日時:
技術的には15年くらい前から鉄道の完全自動運転はすでに確立しています
例えば、SAS(睡眠時無呼吸症候群)を世間的に有名にした
2003年の山陽新幹線の居眠り運転の時ですら、
ドライバーが居眠り状態で270km/hで暴走新幹線と化している中
制御をいじれば自動運転にも可能なATCのお陰で駅を行きすぎるコトもなく100m手前で自動停車
例え、終着駅で駅の先に線路が無くても止まれるという事実も、すでに12年前のこの事故で世間的にもすでに実証ズミです
では、なぜ導入しないか??
まずは『コスト』です、完全自動運転としても、法律上は『運転手は必ず必要です』
よって自動であろうがなかろうが、国家資格の持ったドライバーを雇い続けないといけません
ということは『莫大な金を払い全車自動運転化させても、運転手の人件費は何1つ下げられない』
鉄道は『基本、儲からない事業』です。
本州JRと首都圏の私鉄以外、関西の大手私鉄(阪急、近鉄等)であっても、鉄道事業だけでみると赤字という、
ほっといても客は乗ってくれる様に見えて、実は儲けの出ない、それ以上に経費ばかりかかるやっかいな事業です
でもJR東の様に、新たに新製する新車には、乗務員の補助的な意味で自動運転化は少しずつ進めています。
JR東海や東日本を除く鉄道会社、製造から40~50年間走らせ続けます
今の新車が半自動運転化を随時導入している事を考えると
40~50年先には日本中のほとんどの車両が半自動運転になっているかもしれませんね
そして「法律が乗務員の省略を認めドライバーが要らない」となれば一気に自動運転が進むかもしれません
高い人件費のかかるドライバーをポイ出来るなら、各社こぞって導入するでしょう
でも客商売である以上は、その日は来ないでしょう・・・・・
他にも理由はありますが
大きくはコストが噛んでいるのかなと思います・・・・
私の見解ですけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- その他(車) 自動運転車はいつ普及する? 8 2023/04/19 08:19
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- 電車・路線・地下鉄 電車の自動運転の是非について質問です。 2 2022/07/27 15:30
- 運転免許・教習所 自動車学校が不安です。 大学生なのですが就活が落ち着いたので、大学卒業までに免許を取ろうと思い自動車 13 2022/09/11 00:23
- 運転免許・教習所 青信号の発進がワンテンポ遅い事に何か問題はありますか?そんな運転だと痛い目にあいますか? 10 2023/05/08 10:49
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
- その他(車) 北国のM県の車やバイクの運転は、あまりにも荒すぎませんか?なぜ彼らはあんな違法な運転を繰り返すのでし 3 2022/11/08 08:08
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
特急に誤って乗った場合
-
俺だってー、電車なしでも電車...
-
JRが求める人材とは
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
鉄道の写真を撮りに行ったり乗...
-
西武・東武・総武 どういう関連?
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
鉄道撮影時のマナー
-
鉄道に関する面白い問題
-
京急、近鉄等の多層建て列車の...
-
快速エアポート成田
-
関西ってやっぱり人口密度が理...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
田園都市線、なぜ準急?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報