
新しいバイトのことで悩んでいます。
とある書店でバイトをしているのですが、スピード重視の職場です。先輩方も仕事がはやく、カバーかけはもちろん、一番ベテランの先輩のレジ操作は目で追えないくらいです。
レジだけでなく、カウンター内もそうです。たとえば、あっちではファイルを見ながら電話対応、こっちではお問い合わせの対応、そっちではレジ用品の補充、かと思えばレジの人間も一番クジの対応でこっちに…と目まぐるしく数人が動いているのに、ぶつかったりなどなく、私はその動きを邪魔しないように、溜まっているFAXを取りに行く(誰にでもできる…)だけで精いっぱいです。
そのFAXにしても、取ったはいいものの、担当者に渡すのに折ったり分けたりするスペースがなく(他の人の作業で埋まっている)、挙句、カウンター内でおろおろしたりします。で、スペースが空いてから取れば良かったんだ、あの場に限っては、自分も役に立たねばと突き動かなくても良かったんだ。と後から気付きます。
お客様に失礼があってはならない(当たり前ですが)を徹底し、それ以上のサービスを心掛けている職場でして、スピードと要領のよさは備えて当たり前の条件です。が、私はもともと気が利く性格ではなく、要領も覚えも悪く、動きも鈍いです…。覚えの悪さが特にひどく、その場で何回も確認し染みこませないと身につけることができません。新入りの中でもとくに出来が悪いです。先輩がカバーを2冊かける間に私はやっと一冊。レジも先輩はするすると捌けるのに、ヘルプに入った私が逆にヘルプに入ってもらうという有様です。
私の愚鈍さはすでに周知のことでして、緊張し変なことをして、ドン引きもされました(こたえた…)。私が何かするときは遠くからでも必ず誰かが見ています。悪循環なことに、人に見られると必要以上に緊張する性分でして、萎縮しながら作業をしています。そしてとうとう先日、自分でも信じられないミスを犯しかけました。
私がレジに入ると、普段忙しく売り場に出ている副店長がわざわざ手を止めて、私の後ろにいたりします。ますます縮み上がりますし、それ以上に、戦力になるどころか手を煩わせている罪悪感で消え入りそうになりました。(なんとかお客様への笑顔は保ちましたが)
バイトで頭を占めているのは、仕事や本、お客様のことではありません。採用してくれたお店に申し訳ない気持ち、自分の能力の低さ、萎縮しながら仕事をする惨めさで、いっぱいです。なら、仕事をこなせるようになればいい、と奮起するのですが空回りです。
ついこの間も、店長に文具のスタンプ売り場の整理を任され、ぐちゃぐちゃだった300個以上のスタンプを一生懸命並べ直しました。せめて売り場整理は一人前でなければ、という一心でした。本当に懸命にやりました。そこに先輩が「雑誌の紐がけするの手伝ってくれる?」とやって来て、店長にも今の作業から離していいですか?と聞いたのですが、それに店長が「いいよ。今やらせてるのどうでもいい仕事だから」と言ったんです。
すごいこたえました。たしかにレジもままならない無能ですし、店長はそう言っても、売り場整理も大切な仕事です。でも、こたえました。一生懸命やった作業を「どうでもいい仕事」と切り捨てられて、すごく惨めになりました。
これまで経験したバイトも、最初はどれもうまくいきませんでしたが、何だかんだひと月もすれば慣れました。努力すれば何とかものにできそうだ、という感覚があったんです。
ですが、今回のバイトはその感覚が全くありません。
初出勤から10日が経ちますが、ひと月をタイムリミットに、どうしようもならなければ辞めようと思います。
ですが、本心は辞めたくないんです。ずっとしたかったバイトだからです。
どうすれば機敏に動けるようになれるでしょうか?どう心掛ければ、萎縮しミス、そして空回りという悪循環を無くせるでしょうか…?
そして、スタンプ売り場の件をいまだに引きずっています。奮起の材料にすることもできません。どうすれば自分のなかにうまく収めることができるでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まあ、流行っている本屋さんは忙しそうですからねぇ。
大変ですね。
何かひとつ「これだけは!」って思えるものがあると、結構気分が
違いますよ。
質問者さんの場合、一番良いのはカバーかけを練習することだと思い
ます。家でチラシ等を使って練習できますよね。
お客様が見ている前でやるので緊張しやすいし、サイズのさまざまな
本を、キレイで、かつ、速くなきゃいけないというこの作業を、自信
を持って出来るようになれば、相当違うのではありませんか?
あと、文具や小物なども扱っているお店なら、プレゼント包装をする
ことがあるのでは?このへんも練習しやすそうですよね。
雑誌のヒモかけも家で練習できそうです。(分厚い付録が挟まって
いる場合とか、いろいろ想定して練習するといいかも。)
1つでも、「この子にはこれを任せられる」と思ってもらえるよう、
頑張ってみてください。
ご回答ありがとうございます。
雑誌の紐かけは慣れてきました。
今のところ、胸を張れるのはこれくらいです…。
レジのスピードアップは必須なので、カバーかけは早く上手にできるようになりたいです。
最初の、表紙をカバーの上下の折り目の中に入れるところがうまくできないので、ご助言通りに休み時間や家で練習しています。それでも、生来の不器用さで悪戦苦闘ですが…。
でも、練習したんだから大丈夫、とレジで必要以上にオドオドしなくなりました。少しだけですけど…。
プレゼント包装はないので(別のフロアの人達がする)、カバーかけ練習が主です。
でも、カバーかけばかりにかまってもいられなくて、覚えること、慣れないといけないことてんこ盛りです。
頑張ります。
No.5
- 回答日時:
>どうすれば機敏に動けるようになれるでしょうか?
動き方が頭と体に入ってないだけだよ。
スポーツでもフォームって大切でしょ?
理想的なフォームを頭に浮かべながら何度も素ぶりなどを繰り返して身体に動きをしみ込ませるから正確にスピーディーに動ける。
質問者はその仕事での動き方がまだ頭に入ってないから体も動かない。
当然の話。
だから、まずは頭に動きをイメージすること。
そうするためにはまずは先輩の中の1人の動きを覚えよう。
すぐ上の先輩の動きがいいと思う。
大ベテランの動きはさすがに1ヶ月じゃムリ(笑
>萎縮しミス、そして空回りという悪循環を無くせるでしょうか…?
萎縮したシーンをよく覚えておいて、バイトが終わったらすぐにノートにメモをする。
就寝前にそのノートを見て、シーンを思い浮かべながら就寝する。
思い浮かべる際に、萎縮シーンをうまくクリアしたとか切り抜けることが出来たという“成功”の想像を必ずすること。
これによって萎縮シーンに“慣れる”ことができるし、成功した想像をする事で苦手意識も薄まる。
できれば、そのシーンの成功対処パターンを複数イメージしておけば、現実に同じような状況になった時に慌てないで済む。
後日、同じシチュエーションになった際には成功イメージを頭に持っているので、”緊張”(萎縮ではない)しながらもうまくこなせるようになる。
>スタンプ売り場の件をいまだに引きずっています。奮起の材料にすることもできません。どうすれば自分のなかにうまく収めることができるでしょうか?
発奮材料にできないなら、まずは心の奥の方の引き出しにしまっておく。
カギをかけて(笑
そして質問者が数年して経験を積んで強くなった頃に、その引き出しを開けて思い出してみる。
あんなこともあったなぁ、もう同じ失敗はしないけどねーーと思えるようならOKだし、思えないようなら、もう一回引出しにしまって数年後に再チャレンジ。
肝心なのは、いま呑み込めない苦い思いをいつまでも心の中に溜めているのは、自分にとっても会社にとっても何の得にもならないということ。
No.4
- 回答日時:
私は書店に6年間働いてました。
私も最初は全くの未経験の職種だったのでレジうち以外の書店業務はおぼつかず、いつも注意されたりしてました。
また、私の働いていた書店は大型店で、問い合わせや、注文、英検や漢検やら検定の取り次ぎもしており、その手続きが特殊なため、中々覚えられず困ってました。
でも、これはすぐにできるものじゃないし、1つ1つこなして経験から学ぶしかないです。
文庫のカバーかけも、そのうち早くなりますよ。
まだ10日でしょ?
そんなにすぐに仕事ができるようになるとは誰も思ってませんよ。
メモは必ず持ち歩き、わからないことは書き留めて、他の人に聞くとか自分なりに見やすくまとめるといいですよ。
雑誌の紐かけも、本のカバーもそのうちコツをつかめば早くできるようになります。
何事も地道に頑張ってね。
No.3
- 回答日時:
なんだまだ10日じゃん( ̄▽ ̄;)
先輩達はどれくらいその仕事をしているのだろ
何年もやってたりするんじゃないの
何年もやってる先輩達にたかが10日で追い付くわけは無いですよ
何ヵ月、一年二年と続けてようやく形になって行くものです
たかが10日で仕事が出来たら先輩達の顔丸つぶれだわ( ̄▽ ̄;)
新人なんて最初はどうでもいい仕事ばかりやらされるものです
プロの料理人だって料理作るまで何年もかかる
最初は皿洗いばっかりだよ
確かに向き不向きはあるのだけど、あなたは答えを急ぎすぎです
10日くらいでマスター出来る仕事なんてありません
今までの仕事が簡単だったのかも知れません
今の職場のレベルが高いのです
そんな職場でたかが10日で諦めるものではありません
何ヵ月、何年も仕事をしてはじめて一人前になれるのでしょう
ご回答ありがとうございます。
私がお聞きした方では、11年や6年、2年という方がいました。以前にバイト募集をしたのが4か月前とも聞いたので、最長で11年、最短で4か月の先輩がいます。けど、11年の方は店側とトラブルがあったらしくて、私が入った4日後に突如辞めてしまいました。なので一番ベテランは(私の知る限り)6年の先輩です。
頑張ります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私はアルバイトもしましたし、会社が倒産してしばらくは派遣労働者でした。
そうした経験上、向き不向きがありますし、合わない職場があることも知っています。
雇われ店長をしていましたので、その視点からのアドバイスです。
あなたの働きぶりを直接見ていないのでなんとも言えない部分もありますが、
採用側は、「向いてない人物を雇ったかな……」と判断している段階ですので、
お好きな職種なのでしたら、今は周りの顔色をうかがわずに頑張ってみてください。
レイオフの宣告を受けたくないなら、ご自身で判断して見切りをつけたほうが良いですよ。
「君は向いていないから……」という側も、それなりに辛いのですよ……。
遅刻・欠勤・サボりなら問答無用で切り捨てられますが、
無理にしがみつかれても、正直言って、対処に心が痛みます。
ご自身の能力の判別は、冷静に、客観的に行うべきですよ。
そうしませんと、職場はクラブ活動ではありませんので、皆が不幸になります。
メンタル力で辛さをはねのけて働き続ける選択もありますが、
周囲に迷惑をかけているとの自覚があるようでしたら、早めに店長に相談してください。
そうしたケアをするのも店長の職務のうちですので、悩みは打ち明けて下さいね。
辞める方向を選択するにせよ、それまでの期間、
シフトの調整や代替人員の確保など複雑で、一方的に辞められるのが一番しんどいのです。
こうしてお伝えしているように、仕事とは職場全体で考えなければならないものですので、
「この仕事が夢だった」という”あなたの”希望だけにしがみつくのはNGですよ。
報連相をくれぐれも忘れずに。
ではでは!
元とのことですが採用側の視点からのご回答有難いです。
一度まずは周りの目を気にせずに頑張ってみます。店長に相談もします。(相談の時点で「そこまで悩んでいるなら辞めたら?」と言われるかもですが)

No.1
- 回答日時:
>と後から気付きます。
後から気づいたのなら、次からはちゃんと行動ができますよね?
>が、私はもともと気が利く性格ではなく、要領も覚えも悪く、動きも鈍いです…。
と言う事は、慣れれば上手に動けると言う事ですから、早く覚えて慣れなさい
>染みこませないと身につけることができません
染み込んだら動けるんだったら染み込むまで努力しなさい
>先輩がカバーを2冊かける間に私はやっと一冊。
上手ですね、24時間掛かってもできない人も居ますから
>ヘルプに入った私が逆にヘルプに入ってもらうという有様です。
アハハハハ(^_^;
>ドン引きもされました(こたえた…)
まあ、最初はね
>私が何かするときは遠くからでも必ず誰かが見ています。
はい、それも仕事ですから
任せるのも仕事の一つですので
任せられなくなったら終わりですよ
>悪循環なことに、人に見られると必要以上に緊張する性分でして、萎縮しながら作業をしています。そしてとうとう先日、自分でも信じられないミスを犯しかけました。
何やったの何やったの?ワクワク(^_^;
本に味噌ラーメンをこぼしたとか、本をオーブントースターで焼いたとか、車で轢いたとかかな?(^^)v
でも、ミスってないんだからOKですね
>それ以上に、戦力になるどころか手を煩わせている罪悪感で消え入りそうになりました。
その気持ちを持ってるのなら大丈夫です
いつか誰よりも上手になって早く確実になりますから
>努力すれば何とかものにできそうだ、という感覚があったんです。
努力すれば??????????
努力してこなかったんですね じゃあ、ダメですね
>ですが、今回のバイトはその感覚が全くありません。
これだけ仕事ができないのですから、あなたにその判断する能力はありません
>初出勤から10日が経ちますが、ひと月をタイムリミットに、どうしようもならなければ辞めようと思います。
そうですか
じゃあ辞めてもいいですよ
これだけボロクソな回答をもらうんだし
でも、それでいいですか?
もっと早くできるようになりたい
確実な仕事ができるようになりたい
レジも早く打ちたい
嵐の写真をちょっと見たい (°O゜)☆\(^^;) バキ
あれこれ思うわけですよね?
>ですが、本心は辞めたくないんです。ずっとしたかったバイトだからです。
じゃあ、続けなさい
10日で辞める?
チャンチャラおかしいよ、10日で全てが把握できるというのが、最低でも3年続けなさい
本当にやりたかった仕事なら
石の上にも四十九日って言うでしょ? (°O゜)☆\(^^;) バキ それは葬式じゃー
3年がんばってから、考えなさい
>どうすれば機敏に動けるようになれるでしょうか?
北海道にキビンという木があって、10年に一度だけ咲く花が実になるので、その実を夜が明けるまでに食べると早くなります、本のカバーなんて、1万冊が10秒でできます、あまり早くカバーすると摩擦熱で本が燃えてしまうので、国会で禁止になりましたし
>萎縮しミス
100年早いわ、80歳過ぎたら背も縮みます
>スタンプ売り場の件をいまだに引きずっています。
整理と整頓の意味を調べましょう
誰もが歩んできた道ですよ、店で一番の人も入社してその日からできたわけではありません、日々の努力の積み重ねで上手になったんですから、あなたもそれができるんですよ
もう少しがんばりなさい
ご回答ありがとうございます。
キビンの木の実ですか。凄まじい効用ですね(笑)
嵐の写真?のくだりはちょっと謎でしたが、あれこれ思っているので頑張ります。
ちなみにミスというのは、店内のクイズラリーの景品である塗り絵2種を渡し間違えるというものでした…(全問正解かそうでないかでキャラクタが異なる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
卒業シーズン到来!お祝いのメッセージはどうすればよいか、専門家に聞いた
春は卒業や送別が多く、別れの季節でもある。それぞれのステージに進んでいく人には、心のこもったメッセージを送りたい。でも、どうしたらよいか分からず悩んでいる人もいるのでは? 「教えて!goo」にも「先輩へ...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宝くじ1等10億円が当たったら、...
-
新型コロナへの女性の影響につ...
-
ぬるま湯人生 24歳女 新卒で就...
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
仕事をすぐにやめてしまいます...
-
20歳女です。 今、内装工事の仕...
-
愚痴・おしゃべりばかりのパー...
-
高齢での 地方公務員の転職
-
仕事中もここに投稿できる人っ...
-
今日は皆さん、仕事行きたくな...
-
助けて…もう死ぬしかない…
-
頭が悪い人が多い仕事は? 美容...
-
毎日が日曜日ってどういう意味...
-
今日から仕事の方と明日まで休...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
万人から感謝される職業って何...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
妻に嫌気がさされ、もう好きで...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
座り仕事をしたいです。男で185...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
今の職場にパートで入って半年...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
休日にクライアントにメールを...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
会社支給のPCを破損、、、
おすすめ情報