重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

失礼致します。※現段階では医師からの診断がない為、アスペルガーかわかりません。
接客業でスタッフの女性は皆若く、年功と年齢もバラバラの職場です。

現在、半年前に配属されて来た問題の社員の扱いに疲れ、スタッフが疲れきってしまっている状況です。初めのうちは少しぬけてる人だと思っていましたが、
・まず話し方、言葉を間違って覚え使う、表情が場にそぐわず困惑させる、鸚鵡返し?で話しの腰を折る。
・ビジネスとしても、人としても失礼な発言や、他人が気分を悪くする行動を繰り返す(悪気がない時もあれば、言われた事にカチンときて感情的に行動する)
・自分をかばう小さな嘘を重ねる、ミスを小さく見せるために各スタッフに報告の内容を変える(見ればばれる)
・年下の先輩が当たり前の職場ですが本人は割り切れておらず、時折ため口が交じったり上司に使わないような相づちをする。
あげると切りが有りません。自意識過剰な面もあり、見ていて痛いしい・・
一日に違和感を感じる事が多すぎるのと、この半年先輩一同で仕事を繰り返し教えていますがメモをとる姿勢すらも身に付きません。メモはいいんですか?と聞くだけで馬鹿にされたような表情をしています。私どもも、表情と有るべき姿勢がちぐはくであったり、自分自身を客観的に見えていないこの社員に対して感情的になることもありますが、不器用な人と割り切り丁寧にお話してきたつもりです。
言い訳は当たり前ですが注意されている自分が可哀想、逃れる理由がない時には泣く為、いくら今度から気をつけますと言っても反省を感じられません。いまはもう度重なる不信感で同じ場所にいるだけでも不自然な行動に疲れてしまいます。ちなみに問題の社員が歳は一番上になります。
一緒に働くには理解が必要とわかっていますが、本人に自覚もなくこちらの立場からは何も言えませんのでただ耐える日々です。もう異動が決まっているので耐えるだけですが、同じ理由で前の店舗も異動させられているので、何も改善できず次の店の方にも申し訳ないです。
自分の事より、他人への配慮が信頼につながる事を気づいてほしかったです。

異動の日までどうしたら平常心で仕事が出来るでしょうか。ヒステリックになってしまいそうです。

A 回答 (3件)

随分おつらい思いをされているようですが、


>もう異動が決まっているので
あればあまり気に病む必要はないのではありませんか。
>次の店の方にも申し訳ないです。
と思われるお気持ちは尊いとは思いますが、馘首ではなく配置換えであるというのは驚きです。
なんだか限りなく優しいお勤め先のように思われます。

あなたには関係ないでしょうけど、少々の失敗では馘首されない、よい職場だと思えば安心できるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
様子をみる為の配置替えだったようですが全く同じ状況になった為、ようやく本社の方の目の届く店舗に異動になりました。本当に人を大切にしてくださる会社ですが、履歴書の時点でなにか感じて欲しいというのが正直な気持ちです。悩まずに一日一日を大切に過ごしたいです。
気持ちが少し軽くなりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/21 02:03

今後、その人の相手をさせられる人のことを考えるなら、まずは診断を受けさせることですね。


それを前向きに考えることが、移動の日まで質問者様が凌ぐ支えにもなるかもしれません。

で、診断を受けさせる方法ですが「あなたは発達障害っぽいから診断受けろ」なんて直球ではなく、「あなた自身がかなり参ってるように見えるから診断受けろ」という方針で勧めてはどうでしょう。
本人に自覚がなくてもそういう精神的な疲労は蓄積していくものだと言い含めれば、そんなに抵抗を抱かず受診するかもしれません。

とりあえず私はそうして心療内科に向かいアスペルガーと診断されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答頂きありがとうございます。本人はプライドが高い為、年下の私共が言っても肝心な所が伝わらずひどいことを言われたとしか思わないと思いますので、今回は本社に任せる方針になりました。直接行動できると近道なのですが、もどかしいです。診断を受けられた方からのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/21 13:12

単にぬけてるとか変わっているという範疇のことではなく、発達障害の傾向が顕著のように思われます。

そういう人がいると、とりまく周囲の人が大変ですね。
自分で発達障害であるとの自己認識がある場合は、まだいいのですが、そうでもなさそうです。
そういう人は、きちんと医師の診断を受けるのがいいのですが、自己認識がないと「なんでそなんことをしないといけないのか!」となったりします。
大きな企業、職場であれば産業医さんがいるはずで、そのつながりで専門のドクターにみてもらいのが一番いいです。
それができない場合は、上司、上の人に具体的に伝える。

一般に、こうした人は雰囲気を察したり、なんとなく理解していくということが苦手なので、仕事の内容や指示はとにかく具体的にしないといけません。
本人は不真面目なのではなく、つまり、どうしたらいいかわからないのだと思います。

注意されていることはわかっても、それで何を具体的にどうすればいいかはわからない、その場のがれで「気をつけます」というものの、本人が何にどう気をつけたらいいか
がわかっていないから、おぼえられないし、ミスも繰り返す。本人もしんどい思いというのはあると思います。
メモも、メモそのものが的確にできないのではないかなぁ・・・。メモの活用の方法もわからない。

こうした人、厳しくきつく言ってもあまり効果も意味もない、どうしたらわかるように伝えられるかを工夫するのがいいです。
優しく言葉かけをするとかよりも、見てわかる、単純化するとかそういうことが大事かと。

とにかく、特別な配慮が必要な人なのですから、周囲の人が一般の普通の人と同じように考えてイライラしたり消耗したりするのしんどくなるだけですね。
馬鹿にするのではなく、適切な方法で「特別扱い」すること。なかなか難しいですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。単純化して伝えたり、作業を一部ずつやってもらったりと工夫もしましたが、気になる点があり過ぎてすべて伝えるのは難しく、、。もはや教育義務や優しさでは補いきれない部分でした。アスペルガーをなにもわからず理解もなく接してしまうのはかくれた社会の問題だと思います。しかし今回のような場合、現場の精神的負担も大きいのは確かです。経験と思い、耐え忍びたいと思います。

お礼日時:2016/02/21 03:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!