dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が通院している医療機関は、診断書を書いてもらったとき「見ていいですか(私は本人です)?」と聞いても、いつも断られます。
「そういうものか」と思いながらも、今度「何故だめなんですか?(根拠)」と聞いてみようかと思っています。
不正確な診断内容を書かれていたら困るので、できるものなら見たいので。

すると、先日知らない人のブログで、出典・根拠は書かれていなかったのですが「診断書は本人が見たがったら見せるもの、らしい」と書いてありました。

ここのこと、正確にご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

医師会には


http://www.med.or.jp/doctor/member/000318.html
診療記録等の開示などを拒みうる場合
(2) 診療情報の提供、診療記録等の開示が、患者本人の心身の状況を著しく損なう恐れがあるとき
というのはあるけどね、自主規制みたいなもんだね。

医療機関別にそのようなガイドラインを作っていることも多いし、、、
あと、あて先や支払い者が本人でない場合は厳封してくださいとお願いされることもある。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
医師会の資料も、ありがとうございます。
医師会は公的機関ではないので、お書きいただいた通り、自主的なものなのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/25 18:48

診断書に封をするかしないかについては、一般的なルールはないですよ。


その病院の方針でしょう。
しかし病院の方針も十分に認められるべきものです。
(社会通念上、異常なことではない)

もし診断書の用途が保険金や給付金関係などの場合は、改ざんによって相当悪いことができる(もちろん犯罪ですが)ので、むしろ封をする方が社会通念上では正しいことだと思います。
そういう診断書について、どうしても「見せて」というのであれば、お金を払って別途自分用に診断書を書いてもらえばいいと思います。
あとは提出先に開封しても良いか聞いたり、コピーをお願いすればいいのですから。

別に患者向けの情報開示は診断書だけではないので、他の方法ならちゃんとやってくれますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
前の方々のg回答を聞いて、私も「とどのつまりは病院の方針なのかなあ」と思いました。
その病院の方針がどうしても嫌なら、自分が転院すればいいということかな、と。
自分用に、さらに診断書を書いてもらうとなると、また5000~10000円を払わないといけないですから、それは痛すぎます。
提出先に聞く、というは良い考えですね。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/03/25 18:45

原則的に診断は本人に伝えることになっています。

 ただし、診療、治療にに悪影響を及ぼす可能性が高いものについてはその限りではありません。

というのが(日本では)一般的だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一般的、ということは、法律的な、施行規則や通知・通達、ではないのでしょうかね。

お礼日時:2015/03/25 15:28

私は、労災病院から出してもらってますが、封をしてないので、


請求してきたところに送る前に見てます\(^^;)...

保険会社等提出するもので。
密封して無断開封無効(改ざんの、おそれあるので)というならみれませんが、
密封せず渡されたもの、
自分の為に書いてもらったものなら、
見ても、かまいません。入試の内申書じゃないんだから\(^^;)...

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
封をしてないのなら、病院側も、本人みてOKってことですもんね。
でも私のは、びちっと糊付けされてます。。。お前さん、勝手に開けるなよ~~って雰囲気で。

家族が医師に「本人には絶対に病名を知らせないでくれっっ!」って頼んでるわけでもないです。

お礼日時:2015/03/25 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています