dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDなのでしょうか?病院で診てもらった方がいいのでしょうか?高2の男子です。集中力がなくて困っています。時間の管理も苦手です。昔から、急ごう急ごうと思っても、いつもギリギリになってしまいます。また課題をやる時も提出日の前日の夜になって焦って答えを写すことが多く、二年生になって課題の量も増え、どんどん未提出がたまってきている状況です。

集中力をつけようと思って、ネットなど調べていてADHDのことを知ったのですが、その症状が自分によく当てはまっていると思いました。でも自分は日常生活にはあまり困っていないし(課題のために睡眠不足になることは多いですが)、一応進学校には受かることができたので学力は人並み以上にはあると思うので、病院に行って診てもらうほどの事なのかなとも思ってしまいます。

「勉強をちゃんとやらなきゃいけない」という気持ちはあるので、集中してできないのが辛いです。自信も失ってきています。

一度診てもらうべきなのでしょうか。

読みにくくてごめんなさい。

A 回答 (2件)

ADHDやASDの診断は一部の典型例を除けば診断されるかどうかは担当医師のさじ加減が大きいです。



診断がつくことによってどんなメリットがあるかが大事だと思います。
薬物治療の適応が得られることは一つのメリットですが、ものすごく効果があるかというとそうでもない人がほとんどでしょう。
それよりも診断がつくことで楽になる患者、家族、周囲の人々が少なからずいるというのが重要で、貴方がそのケースに該当するかどうかでしょうね。逆に自信を失う人もいますし。

残念ながら学歴がいくら高くても発達の偏りがある方は社会では生きづらいです。一般的な職場では時間を守れない、作業が遅い人間は活躍できません。将来のビジョンを今からしっかり描いて進学や就職するのが何よりも大事なことです。

私は医師ですが発達障害の患者さんにアドバイスするのはこういうお説教のようなことばかりです。薬の調整はおまけです。
それでも診断を受けたいというのならばぜひ近くの児童精神を診ている病院を受診してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕は自分の状態をちゃんと理解して、それに適した対策がとれればなと思っているので、自信がなくなるという事はないと思います。
でも、あまり薬の効果がないというのは初耳でした。やはり目標、計画を立てることが大事なんでしょうか。

お礼日時:2016/06/12 04:08

私は小学生のころ宿題ができなかったです。

忘れ物も多くよく家に帰らされてました。掃除も大の苦手で部屋が。。。の状態でした。子供の頃はそんなの気にしてなかったですが、頭の弱い子と回りから思われていたと思います。
ところが、全く勉強しない私でしたが中学時代成績は中位で、地元の進学校に入学することが出来ました。高校入学後、虐められていた男子を見返すため集中ダイエットを敢行、10キロ減に成功。その集中力を次は勉強に移し、成績が中位から上位に上がり、結果地元の国立大学に入学できました。

質問者さんは集中力をつけたいけどどうしたらいいのかわからないだけですよね?日常生活に支障をきたしていないならADHDというまでの状態ではないと思います。私の場合ですが、一日の計画表を立てました。朝から寝るまで30分刻みで予定を立ててそれを実行する。その習慣が付くと課題の提出も遅れずできるようになり、さらに自分に自信がつきました。
夏休みはいいチャンスです。ここで自分を崖っぷちに追い込む位の計画表を立て、自分に厳しく逃げ道を作らずそれに従ってみてはいかがですか?休み明けに成果がきっとあらわれますよ。

元々はうっかりものなのの私なので、いまだに掃除は苦手だし、期限もぎりぎりになりがちですが、工夫して何とかやっています。質問者さんもここでひと踏ん張りして頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり計画は大事なんですね。
いつも計画を立てよう立てようと思っていても、なかなか立てられなかったので覚悟を決めてやってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/12 03:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!