アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

マの理論は 世の中にどうしてマチガヒが起きるのかを問い求める思索です。
また うまいマの取り方を求めます。

(α)  ひとは自分も他人も ひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。

(α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わた
しとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれと
のマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。

(α‐2 ) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。
《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。

(α‐3) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は 
それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との
あいだの《わたし》どうしの関係(かかはり)および実際の交通(まじはり)において起
きるのか?

(α‐4) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精
神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。

(α‐5) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用と
なる。人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガ
ミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。

(α‐6) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたし
の思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不
十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般
理論となりうるか?



(β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというように
も出来ていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマの
ズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえ
みづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよい
かどうか?
 
(β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これ
が初源のマチガヒであるのか?

(β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことさえをあたまの中では考
えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガヒは ひ
とりの人においてのみ起こっているのか?

(β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガヒは た
とえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレもその
今ここで起きているのであって 《個としての存在であること》と《個々の存在どうしの関
係》とは 同時に成り立っている。のか?

(β‐4) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わ
たし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?



(γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在
としてあるか? 
 
(γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて
来るのか?

(γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましひ》のあり方をすでに知っ
ていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において・意識せずとも――問い求めてい
る。と言えるか?

(γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガヒの起こっている
世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分
析も従属する思索として入れてもよいだろう。


●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~
鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくように
なった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。

   〔* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で
    鎮静の逆のことのようです。ただし それも しづめる
    ためにそうするのだということのようです〕。

〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足さ
れ それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。

間はただのうつろなる時間と空間ではない。
実は生命の蓄積されるおりめなのだ。
    (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ 以上の所論をたたき台として ご見解をおおしえください。

A 回答 (3件)

上座部仏教における大乗仏教の影響がなぜかデマ扱いされている。








『上座部仏教の思想形成―ブッダからブッダゴーサへ』 単行本 – 2008/7
馬場 紀寿 (著)


その本が欲しいけれどamazonでの価格が中古品の出品:7 ¥ 27,956より
どれだけ値上がりしているのか。


~~~~~~~

スリランカの大乗仏教 文献・碑文・美術による解明
森祖道/著
http://daizoshuppan.azurewebsites.net/

~~~~~~~~

そのような本もあるらしいけれど、


仕方ないからどこかのサイトの感想文だけでも。


《ブッダゴーサについて 『上座部仏教の思想形成』を読んで》
http://www.dia.janis.or.jp/~soga/bdghosa.html
    • good
    • 0

間の問題というか



~~~~~~~~~~~

According to Kalupahana, Buddhaghosa was influenced by Mahayana-thought, which were subtly mixed with Theravada orthodoxy to introduce new ideas. Eventually this led to the flowering of metaphysical tendencies, in contrast to the original stress on anattā in early Buddhism[35]

Buddhaghosa
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddhaghosa

~~~~~~~~~~~

ブッダゴーサの研究が、いまだに、今後も、できないけれど、
上座部仏教も大乗仏教の影響を受けているのだから、
大乗仏教を批判しているくせに、大乗仏教の影響を受けている上座部仏教は、
「お釈迦様の仏教」ではないのである。

大乗仏教と上座部仏教の間というか
ブッダゴーサ以前がどうなっていたのか?

パーリ語仏典の成立とは?

これが個人的に上座部仏教についての疑問なのだけれど、

上座部仏教はお釈迦様の仏教ですとか言っていたほうが、気楽な人生だったと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこは分かりません。

お礼日時:2016/02/27 19:49

「神学ノート」 カルヴァンの聖霊論


http://www.christiantoday.co.jp/articles/9169/20 …

神と人間には隔たりがある。
ところがキリストとか聖霊とか
三位一体の問題がある。

神と人間の狭間が実際はどの程度なのか
結局は、所属した教会によるのでしょうか?

全くそれで話を終わらせれば良かった。

トランスジェンダーの問題とか
知りませんけれど、
心と体の性差を医療技術の進歩によって、身体のほうを変えることができるようになってきたから
心にあわせて体を変えて、法も変えようとか、
変えたほうがよさそうだとかそういう問題まで関わりませんけれど、、


身體髮膚、受之父母、不敢毀傷、孝至始也


中国共産党が儒教を弾圧したのに
孔子平和賞とかいって、どうやって両立させているのか
気になっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

▼ (ハバクク書2:4) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  http://www.blueletterbible.org/Bible.cfm?b=Hab&c …

 〔ギリシャ語セプトゥアギンタ〕  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   もし神なるわが霊が
   そのひとにおいて縮こまってしまい
   そこにやどりつづけることが無くなったとしても
   こころのまっすぐなひとは
   われを思うまこと(非思考の庭)の中から立ちあがり生きる。


 〔ヘブル語聖書〕 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  見よ かのひとのたましいは
  みづからの内に這いつくばって まっすぐに立つことができない
  しかも
  そのひとのまこと(非思考の庭)にあってすなおなる者は 生きる。


 ▲ (新共同訳 1987) ~~~~~~~~~~~~~~~

  見よ、高慢な者を。
  彼の心は正しくありえない。
  しかし、神に従う人は信仰によって生きる。

 ▲ (口語訳 1955) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  見よ、その魂の正しくない者は 衰える。
  しかし義人はその信仰によって 生きる。

 ▽ (KJV) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Behold, his soul which is lifted up is not upright in him:
 but the just shall live by his faith.

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2016/02/27 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!