

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
サーブについて速度を上げると確率を下がってしまうこともあるので、コントロール重視でいいと思います。
相手のバックに打つことでミスを誘うのが基本になります。後衛サーブ後衛レシーブの場合サーブをセンターに入れ、相手が回り込んで引っ張る球を前衛が狙う(ポーチ)。そのとき後衛は味方前衛の反対に走る。(一般的にスイッチといいます)などといった戦略が立てやすくなります。また、センターに打ち続け試合後半に外側に打ってミスを誘う。チャンスボールを誘うこともできます。
フォアについては左足に乗りすぎていませんか?姿勢が低すぎるというのは突っ込んでしまっているのかもしれません。トスうちを繰り返して改善していくのが一番の近道かと。力が入りすぎていると思うように飛ばないことが多いです。ストロークは力を抜いて綺麗なドライブ回転(正しくできていれば雨の日に泥だらけのボールを打っても伸びて飛んでいきにくくなります)を心がけましょう。
ペアとしての意思疎通を行いどういったプレーをしたいか(自分で決めに行くプレー、前衛をうまく使うプレー、前衛が決めるもしくは相手がミスをするまで粘るプレー)なども話し合ってみてもいいかもしれませんね。
ポイントについてはここによって違います。ノートなどにそのひうまくいったプレー、その時の打つた感覚などを書いておくと(後で見なくても書くことでなんとなく記憶に残る)いいですよ。
チェックポイント
サーブ
打点
左手(おなかの前に畳み込むか、うしろにひくか)
コース
フォア
打点
面の向き
力の入れ具合
スタンス
体重移動
体のバランス
このあたりをチェックしながらやってみるといいかもしれません
長文失礼。高校生になってもテニスを続けてくださいね
No.2
- 回答日時:
高校1年生の女子、現役です。
サーブは私の得意分野なので説明したいと思います笑
まず、基本のことですが、打点は腕を伸ばしきって1番上のところです。ちなみの場合は1番上より少し前の方で打ってコントロールよりもスピード重視でやっていました。また、ラケットを振る時は当たる時だけ力を入れると教わったと思います。基本はそうなのですが、私は遠心力で打つのがベストだと分かったので基本的にはそうしていました。
1番は自分のベストな形を見つけ出すことです。でも、改良すればするほど、どこかが良くなれば、どこかが悪くなります。例えばコントロールがうまくなるとスピードが落ちる、みたいな感じです。
フォアは、打つときに体がしっかりひねれていなくて つっかえるような形になっているのでは?しっかりひねって ラケットを肩まで振り切れば飛距離は伸びると思います。見ていないのでわかりませんが。。。
入部して一年が過ぎて、だいぶ自分のプレーが固定されてきたことと思います。自分のプレーを客観的に見ることも大事ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
〜ソフトテニス〜 ソフトテニス...
-
中1のソフトテニス部です。
-
僕は今中学二年でテニス部の 前...
-
サーブは、どこに打てばいいで...
-
ソフトテニスで左利き同士のペ...
-
硬式テニスのルールについてで...
-
ダブルスでどっちが先にサーブ...
-
Iフォーメーションで前衛が動く...
-
レストランで「サーブ」ってど...
-
「サーブされる」の意味と使い...
-
サーブってどのくらい?
-
マクドナルド、サーブするタイ...
-
ソフトテニスの正審のやり方が...
-
テニスのセカンドサーブ用のボ...
-
ソフトテニスのスコア表
-
なんとか改善したい打点の低い...
-
硬式テニスの大会に出場しよう...
-
卓球でのサーブの件
-
サーブで、なぜドライブ回転が...
-
【硬式テニス】とにかくサーブ...
おすすめ情報