dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤めていた時、僕に女の子が産まれて、銀行から出向していた先輩から「やっぱり女の子や。システム担当者の子供は女の子が多いんや!」と感に堪えたように云われました。
確かに、システム担当であった僕の二人の子供は女の子でしたし、部下の者の子供も女の子でした。
銀行にはシステム担当者が多いですから、出向していた先輩社員の方も、システム担当者の子供は女の子が多いと云う経験をしてこられたのだと思います。
何かシステム担当と、女の子が産まれやすいことに因果関係があるのでしょうか?
不思議です。

A 回答 (4件)

個人的な自説でしかありませんが、私なりの回答です。



たしかに、
「戦争が始まると男子の出産率が高まる」や
「CRTを見る業務の親子は女子の出産率が高い」などといった俗説があります。

前者は、戦争に勝つために男子が産まれやすくなるように
身体がプログラムされているといったオカルト論がありますし、
後者は電磁波悪影響説が有名ですね。

これ、私はどちらも
「XYそれぞれの遺伝子をもつ精子の寿命」と
「セックスの頻度」で説明できるんじゃないかと思っています。

戦争が始まると娯楽もなくなりますし、
戦争に参加していない夫婦はセックスくらいしかやることがなくなります。
死が身近にあると子孫を残そうとするためにセックスしたくなるというのは本能的にプログラムされていておかしくないと思いますし、
ともあれ、戦争が始まるとセックス頻度が高くなるわけです。

逆に、CRTを見る仕事は精神的な疲労が溜まりやすく、
セックスの頻度が下がるのではないかと思っています。
(これはあくまで印象論であって統計などの根拠はありません)

さて、精子はというと、
X遺伝子をもつ精子(女性になる精子)は動きが鈍く長寿命、
Y遺伝子をもつ精子(男性になる精子)は動きが速く短寿命、です。

となると、セックスの頻度が高まれば、足の速い精子が受精に有利です。
なぜなら、精子が絶えず供給されている母胎を想定すると、
足の速い精子の方が、排卵があってすぐに受精できるからです。
となると、Y遺伝子をもつ精子が有利で、男子が産まれやすくなる、と。

逆に、セックスの頻度が低いと、長寿命な精子が受精に有利です。
精子は卵子に対して「待ち」の状態になるので、
長く待てる長寿命精子、つまりX遺伝子をもつ精子が有利であり、結果的に女子の出産が高まる、と。

この理屈にはいろいろ穴はあると思います。
そもそもホワイトカラーはセックスの頻度が低いのかどうかは統計がありませんし、
そもそも精子は母体内で待ちの状態を維持できるのかどうかも医学的に不明です。

しかしそれでもなお、私は個人的にこの理屈で納得しています(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
面白いです。何となく正しいように思われます。
心当たりが。www.

お礼日時:2016/03/09 16:19

オイラの知り合いの放射線技師で父親なのは6人ね。

 
その人たちに子供は9人いるけど、男の子は2人。

子供いない技師さんも結構いるけど、
まあ、これは、深読みはしたくないね。

まあ、No2の方の論理から行くと、当直が多いからじゃね?
ってことにもなるかもしれないけど、検査科は意外とそうでもないんだよね。
まあ、検査科は男が少ないから、サンプルももっと少ないんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
被曝量は必ず何らか関係があるはずだと思います。
裕次郎に子供ができなかったのは、人気絶頂の頃に、スキ~で骨折して、メスを入れるのを日活の偉いのが「とんでもない❗」と拒否したため、ブチ切れした外科のチ~ムがレントゲンを当て過ぎて、その影響ではないかと云われていました。

お礼日時:2016/03/09 18:56

あとは、父親が放射線技師である場合もそうだと言われていますね。


放射線技師の子供は10人くらいしかいないけど、言われてみれば、8割くらい女の子ですね。
この程度のサンプルでは統計的差異は認められないでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご存知よりの放射線技師の方の子供さんが10人位と云うことでしょうか?
放射線と産まれる子供の性別に、何か関係が?
む~、謎です。

お礼日時:2016/03/09 16:24

昔はブラウン管のディスプレイの前に座ってする仕事だったので、電磁波の影響で女の子が生まれやすいという話がありました。


「電磁波 女の子」で検索してみてください。
例えば、
http://www.active-health.jp/sei/column01/item01. …

いまは液晶ディスプレイになったのでどうなんでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。リンクを貼っていただいた記事も読んでみました。
電磁波の影響は、云わば都市伝説の範囲を出ないものと思われますね。液晶は尚更のようですし。
でも何か関係しているのではないかと云う気がしますね。

お礼日時:2016/03/09 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!