重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オール電化のマンションにある調理器具ですが、これは、よく見るIHクッキングヒーターと違うようですが、なんというものでしょうか?
また、IH用でないフライパンや鍋なども使えるのでしょうか?
マンションは平成9年の古いマンションです。
また、光熱費はIHに比べて、どうなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

「オール電化の調理器具」の質問画像

A 回答 (9件)

光熱費ですが、一般的にはこの方式の方がIHより電気代が高いと


言われていますね。

しかし、裏技として契約のアンペアを下げる手続きをとれば
現状より安く光熱費を確実に抑える事が可能です。

オール電化なら契約アンペアは50アンペア以上になっている
はずですから、これを30アンペアに引き下げます。

ただ、この方法だとレンジとコンロとエアコンとトースターと
掃除機などの電気を多く使う器具を同時に2つ使用出来ない
可能性があります。
ブレーカーが容量を超えると落ちてしまうので、そのことを
良く理解した上で電気製品と向き合う覚悟がおありでしたら
十分に光熱費を抑えられます。

因にですが、私の所は20アンペアで契約してます。
ご参考までに。
    • good
    • 0

関連の仕事をしています。



一般的には電熱器、あるいはシーズヒータと呼ばれます。
既出回答にあるラジエントヒーターは、この電熱器を更に改良したもので厳密に言うと別ものです。
電熱器よりもラジエントヒーターの方が熱の立ち上がりが早く改良されてます。
いずれの機械も、プレート自体を発熱させ、その熱を鍋類に伝導させて料理をするという基本的な仕組みに関しては同じ理屈です。

鍋類に関しては、金属製のものであればIH用でなくても問題なく使用できます。
土鍋は熱量不足で使えないと思った方が間違いありません。

一方、IHはプレートから鍋に熱を加えて加熱するものではなく、磁力を使って鍋自体を発熱させる仕組み。
電熱器、ラジエントヒーターに比べると、立ち上がり、発熱量共に優れており、結果的に省エネにもつながるという代物。

先に説明した通り電熱器は、熱量も立ち上がりも、ガスやIHに比べ、かなり劣っているため、この器具で高火力の必要な焼き物や炒め物を上手に仕上げるのはかなり無理があります。
あくまでも、汁物の温め、おでんの様に弱火でコトコト…と言うような料理なら使えなくもないですが…。

もし、きっちりした料理をしたいのであれば、本来ならガスかIHをお勧めしますが、賃貸ならそれも無理でしょう。
私の子供も同じ様なマンションで一人暮らしをしておりますが、入居時に「卓上型IH」を購入させました。
200ボルトのビルトインIHと比較すると火力は弱くなりますが、電熱器とは比較にならないくらい使いやすいはずです。
    • good
    • 0

ラジェントヒーター・・・いわば昔の電気コンロ(

https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E9%9 … )の近代版です。
 鍋自体を直接発熱させるIH(電磁調理器)と異なり、鍋を選ばない特徴があります。
 ただし、ガスと異なり鍋底がフラットでないものは使えません。
    • good
    • 0

ラジェントヒーターです、ニクロム線のヒーターですので、調節手で触れば火傷をします。

IH
との違いは使用する鍋、とかフライパン等に制限は有りません。光熱費はIHよりは高くなります。
    • good
    • 1

これ、面白いですね。


隠れた名品かも?
表面が酸化被膜だと見えますが、それが直接周囲のステンレスに接しているように見えますので・・
この構造、どうなっているか私も興味があります。
メーカー名とか分かったら是非、教えて下さいね。
    • good
    • 0

電熱ヒーターですね



その鉄板自体が熱くなります。

普通の金属鍋(直火用鍋)が使えます、土鍋は使わないほうがいいですよ、表面が高温になり過ぎるので

火が消えて(電気が消えて)からもしばらく熱いので、ご注意ください
光熱費は高いです (^_^;
    • good
    • 0

IHっぽいけど、平成9年だとどっちもあるからなぁ。



スイッチを入れてみて、丸いところが熱を持ったら電気コンロ(ハロゲンとも言ったっけ?)、熱を持たなかったらIHだけど。

IHだった場合、IH用の器具は使えるものと使えないものがあるよ。
鉄はOK、ステンレスも使えるけどこれは熱効率が悪いはず。
まあ、以前はよく「磁石が付けばOK」なんて言って見分けてたけどね(笑

電気代については、新しい器具の方が省エネ性能は高い。
IH専用ではない鍋などを使えば熱効率が悪いので、調理時間が長くなる可能性があるので、そういう意味では電気代は多くなる。
    • good
    • 0

これは簡単に言うと熱せられた鉄板です、温度が上がるのに時間がかかり火を止めても鉄板が熱いままなので鍋を置いてたら暫くは熱が伝わります。


かなりの旧型です
僕は絶対にこの手のキッチンには住みません、メチャクチャ不便です
    • good
    • 0

以前、住んでいたワンルームマンションでこの手の一口こんろが付いていました。


鍋やフライパンは普通のでOKですよ。
ただ、火力が弱かったです。私の時は・・・

それと揚げ物とかのスイッチがありませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!