dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Blu-rayレコーダーの自動開閉トレイが開いている時にAVボードの扉を閉めようとしてトレイの横からぶつけてしまいました。
ガラガラガラ~と中で空回りする音がしてトレイが閉まらなくなり、動 かしても直る様子もなくディスクの読み取りができません。

パナソニックに電話相談したところ、修理するよう言われましたがハードディスクに残っている内容は消えてしまうかもと言われたので悩んでおります。

テレビ番組などはもうあきらめますが、子どもたちの成長を映した撮影ビデオもハードディスクに入れていました。あとでディスクに保存しようと思っていたのですが....。ビデオ本体の方は消してしまっています。せめてこの撮影ビデオだけでもパソコンに移せないかとここで質問させてもらおうと思いました。

素人なのでどうすればいいかご伝授いただけたら嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    詳しい説明ありがとうございます。
    わからないので教えて下さい。
    PCは無線LANなのですが、有線でできるということなのでしょうか?WindowsVistaです。

    Blu-rayはDMR-BZT710です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/14 22:41

A 回答 (3件)

1. 基本的に修理してもHDDの中身は消えません。


   但し、修理時に消えても良いとの承諾を求められる。
   HDDの交換など明らかに消える修理の場合には、修理を中止する依頼も可能。
2. 2011年秋モデル以降(一部の廉価版除く)は、USB HDDにダビング可能。
3. 2012年秋モデル以降は、新しいDIGAにLAN接続でダビング可能。
   DTCP-IP対応NAS(HDD)にもダビング可能。
4. DMR-BR590、DMR-BR585以外のDIGAは、PCとLAN接続する事で、
   お子さんの成長記録をPCのHDDにコピー可能。(Windows Vista以降)
   又は、SONYのゲーム機PS3でもコピー可能。
   WindowsがVsta、7 なら
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
   このソフトの体験版で、コピーできます。
   Windows8(8.1)なら、そのままでコピー可能。
   10は、分かりません。

BDドライブの修理費用は、2010年モデル以降は2万円ちょっと。
もっと古い機種だと、4万円弱。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>PCは無線LANなのですが、有線でできるということなのでしょうか?WindowsVistaです。



無線LAN親機(ルーター)と、BZT710が近ければ(電波環境が良ければ)、無線でもOKです。
BZT710だと、3 は、対応していません。

余談
私もBZT710使ってます。
BZT710+4で紹介のソフト(OSは、7ですが)は、我が家で実績があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

無線の親機は二階、デッキは一階なのでできるかわかりませんが、体験版のソフトを試してみようと思います。

詳しく教えて頂きありがとうございます。またわからなくなったら教えて下さい。

他の皆さんも修理でハードディスクは消えないと、大丈夫だろうと安心させていただいてありがとうございました。

お礼日時:2016/03/15 12:17

機種が不明なのでなんとも、ですが、その機器に外付けのHDDを増設できませんか?


できるのであれば必要な録画をそちらに移してから修理に出せばいいと思うのですが。

もしできなければもう一台レコーダーを買って、外部入力に既存機器を繋いでダビングですかね。

パソコンに取り込むのもできなくはないですが、機材を買い足す必要があるかもしれないし接続方法とか取り込み方法とか、ちょっと手間と知識と費用はかかると思われます。自称素人の方には難しいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています