dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レグザDBR-Z160の本体が壊れた時の用心に、内臓HDDの録画データをダビングしようと思ってUSB-HDDを買いました。
説明書を読むと、新規登録するときにUSB-HDDは初期化されデータが消去されると書いてありました。そうすると新規に購入したDBR-Z160、またはその後継機にダビングしたUSB-HDDを新規登録するときにも、初期化されてデータが消えてしまうのでしょうか?

A 回答 (3件)

>そうすると新規に購入したDBR-Z160、またはその後継機にダビングしたUSB-HDDを新規登録するときにも、初期化されてデータが消えてしまうのでしょうか?



はい、そうです。
DBR-Z160 に限らず、全てのBDレコーダー、録画テレビでそうなります。
理由は、個体に暗号キーがあり、同一機種でもこのキーが異なるからで、修理部分によっても
キーが変わり、USB HDDの番組を消失(再生できない)します。
例外として、
REGZA TVの一部は、修理時に新しい基板に暗号キーを移植してくれる事があるそうです。
ですが、移植の実績がある(ユーザーレポート)機種でも、サービスマンによっては、
「出来ない」と、拒否されるようです。

SONYのBDレコーダーEW,ETシリーズから暗号キーの移植をしてくれるようになったとのユーザーレポートが
1件だけありました。(1件だけなのでガセネタの可能性も)

パナのBDレコーダーは、暗号キーを比較的壊れにくい所の保存しているため、他社のように
メイン基板が交換になっても、引き続き再生できるとの事です。

DBR-Z160の本体が壊れた時の用心 なら、IODATAもRECBOXなどDTCP-IP対応NASにダビングすれば
良いです。RECBOX自体に暗号キーがありますので、DBR-Z160が無くてもDLNA対応テレビなどで
視聴できます。

RECBOX付属のおまけソフトを使って、DBR-Z160やRECBOXの録画番組をPCで視聴できるように
なります。(PCにはそれなりの性能が必要ですが)

IODATA、バッファローは、公式にHDDレコーダーの修理時に暗号キーの移植をすると表明しています。
(文言は違いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/17 01:34

答えはイエス、その通り。



消えて困るものはBD/DVDに焼いておくということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/17 01:33

>本体が壊れた時の用心に



って、本体壊れたら、修理で基板を替えられたら、外付けのものも見えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/17 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!