dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の部署は三人で作業をしています。人数が少ないので異動を願うこともできません。
全員それなりに学歴も高く、馬鹿ではないんですが、それぞれ勝手に動いてなんとか体を保っているような状況で、とても効率が悪いのです。
チームの長が何でも自分でしてしまう体質の人で、ちょっと別の人に頼んだことでも目を離すとまた自分でやってしまっています。優秀は優秀なのですが、現在の状況では組織力を発揮することはできない状態です。組織で活動することに興味を持っていないためか、チャットツールを紹介しても関心を示しませんでした。日常会話も駄目で、意思の疎通が取りにくくなっています。

この状態を変えるためにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (4件)

チームワークの基礎となるのは「メンバーの共通の目標」です。


この「共通の目標」がないとなかなか意思の疎通などは難しいと思います。

目標は「会社から与えられた目標」でも良いし「自分たちで作った目標」でもいいのですが、三人が同じ目標を意識することがスタートでしょう。
それから、その目標を達成するためにどのような手段を取るかという方法論があるはずです。
例えば、「共通の目標を達成するため」に
・チームの長が何でも自分でやろうとすることが良いのか悪いのか?
・チャットツールを使うことが良いのか悪いのか?
などと三人で考えることでしょう。
    • good
    • 0

チームのトップがそのようでは、トップを代えるしかないと思います。


トップダウンで更に上からチームのトップを指導することもあり得るのかとも思いますが、
何でも自分でしてしまう人とのことで、ちょっとやそっと上から指導があったところで変わらないと考えます。
2重で仕事をしてしまう効率の悪さを改善するには思い切った手段が必要で、人事移動が出来なければ、
例えば過重な負荷をチームにかけて、効率を優先させなければいけない事態に追い込んでみるなど、アコギな手段しかないように思います。
    • good
    • 0

チームの長が仕事をふらず、自分でやってしまう人間だとなかなか組織として活動するのは難しいですね。


この状況を変えるには、トップが変わらないと厳しいと思いますよ。
チームの長の上の方に話ができるようであれば、話をしたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

皆様でミーティング

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!