
こんにちは
近日中に自作PCの電源ユニットを購入予定しています。
そこで、みなさんに聞きたいのですけど
”これに決めた!”という購入のきっかけ、動機をおしえてください。
(可能なら商品をみれるサイトも(__))
・・・というのは、購入しようと思うのですけど
パンフレットを見てもいいことだらけで
陳列品のアピールもすばらしくて???
そして、その結果、いろいろと、情報にまどわされ
また、店員の説明も少しだけ
大丈夫なのかなと・・思ったこのごろです。
希望は標準で450W以上、瞬間最大でMAX500W以上。
価格は\12,000円前後を希望します。
たしかに、金額を大幅にあげれば
すばらしい電源ユニットが、手に入るということはわかります。
自作経験者、皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
よろしくお願いします。
P.S:
ごめんなさい、返信は明日の夕方以降になります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自作したPCは両手を使わないと数え切れなくなりましたが、電源が原因の
トラブルはまだ経験したことがありません。
私個人としては、次の条件で決めています。
1.静音であること
PCが完成してから騒音が気になったとき、ケースファン等は簡単に
静音タイプに交換できますが電源はそうもいきません。
2.将来、再使用できること
Pentium4は現在Prescottチップへの移行期であり、マザーボードの
仕様も大きく変更されています。
特にマザーボード電源コネクタは20ピンから24ピンに変更されて
いますので、24-20の変換コネクタが同梱されているものがお勧めです。
3.よく売れていること
評判が良ければ、まずは安心できます。
電源系のトラブルは、電源自体よりもマザーボード上のレギュレータ
回路(特に電解コンデンサ)の故障によることが多く、私も電解
コンデンサの交換で2枚のボードを復活させた経験があります。
従って、マザーボードの選択は電源系トラブルを回避する上で
とても重要です。
日本製の電解コンデンサを使用しており、且つ、CPUからの熱風が
当たらない場所に配置されているボードを選択するようにしています。
(台湾製の電解コンはNGです)
これについては「たるさんのパソコンフィールド」にとても参考に
なる詳しい解説がありますので、一度訪れてみて下さい。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/
>1.静音であること
私も第一条件は静音です。
私の構想、考え方が、ある程度一致していて安心しました。
>3.よく売れていること
このことを忘れていました。参考にします。
>電源系のトラブルは・・マザーボード・レギュレータ
このことは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
うちで使ってるのは、Pen4用で総合出力よりも+12V重視です。
ENERMAX EG465P-VEII(FCA)460W
+3.3V 35A、+5V 33A、+12V 33A
(Pen4 3.2GHz、RADEON9800pro、Mem256×2)
MACRON MPT460 460W
+3.3V 28A、+5V 30A、+12V 30A
(Pen4 2.66GHz、RADEON8500、Mem256×2)
MACRONは安かった(¥8K)のですが、+12Vが30Aあったので購入しました。
当初は370W程度で+12Vが17-18A程度のを使ってましたが、パーツを拡張するにつれて、
負荷をかけるとグラフィックがブラックアウトするので、電源容量を疑って
このような製品をチョイスしました。
>Pen4用で総合出力よりも+12V重視です
私も同感です。
HDDが、増加し、また夏用のアクセサリーの追加などで
自分なりに12Vの容量が心配になってきました。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ、どんなマシン構成なんでしょうね。
普通の構成ならきちんと定格300Wあればほとんど問題ないと思います、あとPen4かAthlonXPかで、12V重視か5Vを重視するか変わってきます。私の電源を選ぶ基準はきちんと定格出力と最大出力が明記され価格は1万以内、内部をよく見せてもらい(ケースの隙間からですが)放熱板が大きくしっかりしてるもの、といったところでしょうか。みなさん、ほんとに説明不足ですいませんでした。
>どんなマシン構成なんでしょうね。
CPU:P4-2.6C M/B MSI 865GNeo2 HDD×5
カノーブスMTVシリーズ、電源350W、その他は省略
HDDはPC本体内蔵2→3~4台に変更を検討中
ただし、HDDはもう一台、購入を検討中
>放熱板が大きく・・いったところでしょうか。
たしかに、放熱性も重要な要因ですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2の方が書いているように、実際に使う電力はそれほど高くありません。
しかし、車と同様に最高速度(電力)が高ければそれだけ余裕があるということにはなりますが?
瞬間最大というのは、電源が入ったとき、アクセスして動き出したときなどは、通常電力の3倍とか必要になりますので、それが低いと不安定になる材料にはなりますが、私は重要視していません、というのは250Wの電源で通常に使用しても問題がなかったからです。
使い方にもよりますが、tvをみながら、書き込みするとか、dvdみるとか?、ゲームするとか?ヘビーな使い方をしなければ450Wで十分な気がします。
あなたが、どんな使い方をするのかが一番重要ですね。
私は、常時稼働なので、静かな電源を選択しましたが?たしか、350or450Wです。
特に電源で問題が起こったことはありません。
>ヘビーな使い方を・・450Wで十分な気が・・
説明不足ですいません。
ヘビーな使い方を検討中なためなのです。
たとえば、いま、HDDが、5台所有しており
現在、HDD内蔵2台をHDD3~4台にPC本体内蔵を検討しており、これだと、現在の350Wでは少し不安。
そこで、購入を検討したのでした。
アドバイスをありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これという電源があるわけではないですが…
始めに言っておきますが、PC(ワークステーションを除く)の消費電力はせいぜい200Wなので、あまり瞬間最大値を考えることはありません。定格出力が大きいと言うのは、あくまで「そこまで余裕がある」というだけなので、そう細かく考える必要はありません。(これをPC以外の用途にされるのなら話は別ですが)
私は電源を買うならケースと一緒に買おうかと思いますが、私なりの選択の基準として
1. まず、マザーボードに最優先に合わせます。専用コネクタがあるマザーボードには、電源をしっかり供給しないと、安定して動作しないことが多くなります。
2. 次に、電源容量を見ます。
3. さらに、保証期間も見ます(大抵1年から5年です)
4. 生産地を見ます(見れれば。ただし見てもあまり差はありません)。
5. 最後にお値段を見ます。
お店側にしても、最終的な選択の権限(買わないということも含めて)があるのはお客さんであり、「これひとつ」というものをプッシュできるわけではないので、どうしても情報があいまいになりがちです。
それぞれのPCには、それぞれ相性の良い電源というものがあります。上記のことを参考にして選択してみてください。
説明不足でしたけど(__)
現在あるPCのHDD、その他のユニット、部品?
の増設にともない電源容量が不足かなと感じ
電源だけを購入して交換を検討しているのです。
現在は、350Wを使用しています。
>瞬間最大値を考えることはありません
たしかに、そうですね。
どうせ買うなら、容量の大きいものという発想で
また、その目安として瞬間最大値を考えたのでした。
なお、ご意見は参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
なんにしても、うるさかったのと、電源ONしてもすぐに切れてしまうという症状が出たので
買い換えようと思いました。
さほど出力を必要としなかったし、お金がなかったので、性能より価格重視ですね。
結局見つけたのは中古ですが、静という製品です。決め手は価格が安かったから。型番から仕様を調べて
問題なさそうだったので、即決です。
別に強烈ではなかったですが静かになりました。でも症状は治らず、結局マザー交換で直りました。
次候補としてはドスパラの12cmファンの静音電源でしたね、店頭にあったのは静かでしたし安かったですから。ものも悪くなさそうですよ。
参考URL:http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/power …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
ozzio MX3380 電源が入らない...
-
電源ユニットの異音
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
自宅PCの電源が落ちたらスマホ...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
ディープクールの電源ユニット...
-
Core i3 8350KとGTX1050tiで自...
-
dell製のinspiron530sが電源ボ...
-
(パソコン)電源の中のなにか...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
先日自作パソコンの電源が故障...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
PCが起動しなくなりました
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
LINEのメッセージ通知
-
起動が徐々に遅くなりました。
-
複数モニターの電源スイッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源ユニットの異音
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
電源が切れているパソコンから異音
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
ドアホンの(はずし釦から)電...
-
電源から煙が出た時に故障する...
-
古いATXケースの電源交換方法
-
マザーボードのショートなのか...
-
デスクトップパソコンについて...
-
PC電源が火花を吹いた原因はな...
-
電源ユニット HEC-250AR-TFの交換
-
パソコンから嫌なにおいがして...
-
デスクトップ電源ユニットAC230...
-
コルセアのAXシリーズとRMシリ...
-
マザーボードの故障の確認方法
おすすめ情報