
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても最低賃金に近い水準になってしまうので、一日6時間、週5日働いたとして、社会保険込みで、月8万円~9万円というところではないでしょうか。
社会保険は週20時間以上で強制加入になる予定ですので、ここまで働けば、当然、入れますよ。年齢にもよりますが、障害発症時に厚生年金に加入していた方であれば、3級だと、障害厚生年金を受給できます。最低保証額は月5万円です。
それでも、生活が苦しければ、最後は生活保護に頼ることになると思います。
No.2
- 回答日時:
基本的に3級以上の中度~軽度では、そのようになります。
障害加算も2級以下の重度にならないと無理ですし・・・
あるのは補助器具購入などでの割引や自立支援医療制度の活用で医療費減免くらいのものです。
この自立支援も生活保護の一部です。
※1年更新
No.1
- 回答日時:
3級での支援はあってもなくても変わらないほどです。
取りあえず自立支援受給者証の申請を役所で行って、医療費を安くしましょう。
いずれ更新で2級に昇格したら申請すると、そこが支援の最大値なので、障害加算(2.2万円)など付きます。
バスは半額、電車は100km以上が30km以上適用とかになります。
ケータイやスマホが割引になったりします。
そして何より就業不可になるので、生活保護などが申請しやすくなります。
この時期、代替どこでも春の障碍者雇用は終わっているので、ネットなどで近くの大企業に問い合わせてみると求人などが分かるでしょう。
現状ハローワークなどにある障碍者用求人は、一日2~3時間で、時給1000円程度の週6日程度の仕事くらいしかありません。
最大働いても月6万円程度の収入にしかなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求職者支援訓練と生活保護に詳...
-
精神障碍者(発達障害者3級)...
-
生活保護とクレジットカード
-
生活保護の受給中に民事裁判で...
-
生活保護を受ける条件
-
弟の生活保護と居候
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
労災、振込先口座の記入について。
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
山間僻地及び離島
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
年金加入期間等報告書について...
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
生活保護受給者の料金滞納について
-
水商売でも失業保険を受け取る...
おすすめ情報
自立して、生活するための補助は他にありませんか。
高齢になるとどのような生活になるのでしょうか。
生活保護しか方法はないのでしょうか。
生活とか将来に不安をすごく抱きます。
よろしくお願いいたします。