
私は、京都市内に住む43歳の専業主婦、精神障害2級です。
たった3時間のパートにも出られない状態です。家事も殆どできず、ベッドから起きられず、夫に頼っている状態です。また、学生無年金障害者で障害年金は受給していません。また、ずっと収入が低かったので国民年金は免除申請をずっと受けてきました。夫は自宅で設計事務所を営んでいますが、年収は200万以下です。その自宅は持ち家です。今すぐに生活保護を受けるということではないのですが、これから先の話で、夫が9歳年上・52歳なので、統計学的に言うと夫が先に死ぬと仮定してですが、生活保護を受けるためには、持ち家を売却しなければならないのでしょうか?そしてもう一つ、実家の熊本に両親がおります。京都で生活保護を受けるのと、熊本の家で(持ち家)受けるのとでは何か違いがありますか?皆様宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1の方が挙げられていたサイトの「保有してよい場合」というのは「自動車」についてのことだと思います。
「持ち家」をまず競売にかけることを前提にしなければ、生活保護を開始してもらえないでしょう。
生活保護かいしとなっても、すぐに出て行く必要はありません。
そして競売した後は、それまでにもらっていた生活保護費を競売で得た収入の中から一括で返済する必要があります。
つまり、資産があってもすぐ現金化できないから、現金化できるまでの間、生活費を税金で立て替えておいてあげる。というものです。
もちろん、持ち家を売却した金額が生活保護費の合計に足りなくてもペナルティはなく、生活保護を継続して受けることが可能です。
しかし、売却代金が保護費を上回っていた場合、保護は打ち切りになり、1~2ヶ月分の生活費しかなくなるまで保護は再開してもらえません。
また、熊本と京都では物価が違うということで、支給される保護費もかなり違います。
coolflowerさま、ネットでいろんなサイトを見てみましたが、余りよく分からなかったのですが、ご回答頂き具体的にとてもよく分かりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>生活保護を受けるためには、持ち家を売却しなければならないのでしょうか
家に付いては、保有が認められる場合もあります。
下記サイトをご覧下さい。
また、京都も熊本も差はないですが、
生活保護を受けるに当り、ご両親からの援助、親戚、兄妹からの援助がうけられないかなども聞いてきます。
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/~fukushi/04f …
mat938さま、お世話になります。両親は現在73と70です。私が生活保護を受けるときには亡くなっていると思います。兄が一人おりますが、音信不通な状態で、姪が重度の障害を持っているため、援助は期待できません。色々考えると、病気が悪くなるので考えないようにしようとは思うのですが、不安感が先に立って死にたいなどと言うようになってしまいます。それでも生きて行かなければなりません。ご回答ありがとうございました。感謝致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 精神障害者保険福祉手帳に対する生活保護加算について 1 2023/04/10 21:56
- 公的扶助・生活保護 障害年金を受給し続けると、老後の老齢年金は目減りしてしまうのでしょうか? 3 2023/05/13 08:04
- その他(就職・転職・働き方) こんばんは~ 障害者手帳持っていますので、A型作業所に通っていますが 今さきほど、新聞配達の募集記事 1 2023/05/13 17:39
- 離婚・親族 生活保護受給者の離婚について 4 2022/06/17 15:28
- その他(悩み相談・人生相談) 専門卒の21歳です。 25歳の恋人と都内で同棲しています。 お互い鬱病で、彼の方は障害者手帳3級を持 1 2022/08/16 11:07
- 公的扶助・生活保護 扶養照会届けについて。夫の母が年金が出ないため夫の兄弟の家に同居したのですが、家を出て勝手にアパート 1 2022/05/21 17:48
- その他(暮らし・生活・行事) 生活保護申請できるのかわからなくて質問します。 先月、父と祖母が続けて亡くなり母が一人暮らしになって 5 2022/05/02 15:45
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けている友人 生活保護を10数年受けてる友人がいます。 その友人は身体的な障害(婦人科系 7 2022/04/13 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弟の生活保護と居候
-
年金加入期間等報告書について...
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
未就職の娘の健康保険は?
-
職業訓練終了後の扶養について
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
連れ子の児童手当
-
労災が下りないらしいのですが...
-
職場にて 3人子持ち(小学生)...
-
国民健康保険の事業所とは
-
別居中の夫が子供の扶養を外し...
-
18歳学生です 1月から一人暮ら...
-
親の扶養に入ってる20歳フリー...
-
定期券を購入せず、交通費を貯...
-
山間僻地及び離島
-
ブリッジについての労災認定の範囲
-
精神障害者手帳所有者のNHK受信料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求職者支援訓練と生活保護に詳...
-
生活保護とクレジットカード
-
生活保護の受給中に民事裁判で...
-
生活保護を受ける条件
-
弟の生活保護と居候
-
精神障碍者(発達障害者3級)...
-
年金加入期間等報告書について...
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
山間僻地及び離島
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
労災、振込先口座の記入について。
-
親の扶養に入った場合の手当の...
-
住民票移さずにアルバイトでき...
-
生活保護受給者の料金滞納について
-
職歴詐称はバレますか? 3年ほ...
おすすめ情報