
デスクトップPCでWindows10です。このPCのオンボードのネットワークアダプタのMACアドレスを調べようと思ってコマンドプロンプトでipconfig -allを入力しました。いろいろメッセージが出てきますが、私の理解では、”イーサーネットアダプタ ローカルエリア接続”の下に出てくるところを見ればいいはずですが、それが出ません。2,3項目出力されますが、Vmware, Bluetooth接続などであり、ネットワークアダプタの情報が出ないのです。何か他に設定などあるのでしょうか。
コントロールパネル以下のネットワーク設定タブに入って行くことができますが、そこにはローカルエリア接続というアイコンがあります。ただし×がついています。これはまだ接続されていないので当然だと思います。また、そのアイコンをクリックすると情報が開きますが、エラーらしきものはありません。
どのように設定するものでしょうか。
ネットワークアダプタの故障の可能性はあると思いますが、10日ぐらい前にWindows10をネットワーク経由でインストールしています。壊れたとしたらこの10日間の間ということになりますが、考えにくいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
MACアドレスの調べ方が少し違っているような気がします。
■参考資料:MACアドレスを調べる方法
http://matome.naver.jp/odai/2145062443638033501
「現在PCがアクセプトできている機器類のMACアドレスを表示しなさい」
というコマンドを入力しますので、
Windows10の場合、タスクバーの中の1番左のWindowsマークにて、右クリックし
そのメニュー内の「コマンドプロンプト(管理者実行)から、
”getmac /v"
という”と”の中の文字を入力しエンターキーを押すと、
一般的には、ノートPCとかの中にあるWi-FiアダプターとLANケーブルを接続する
イーサネットアダプターが表示されるのが普通だと思います。
もしも、10日前に、Windows8.1や7などから無償アップグレードなどで
Windows10へアップグレードしたのであれば、アップグレード時自動で行われる
ドライバのアップデートにより、Wi-Fiアダプターなどが認識できなくなったという
可能性は考えられると思います。
ハード機器が壊れたというよりも、ドライバソフト類がアップグレードなどで書き換え
られ、それが原因のような可能性もあると思います。
もしもアップグレードが原因であればメーカーウェブサイトに使っているPCの
搭載されている機器用のドライバソフトが今年3月にあちこちのメーカーでアップ
されたみたいですので、それをあててみるとよいのかもしれません。
回答ありがとうございます。”getmac /v”によってMACアドレスが見えるようになりました。ipconfig -allでは3つしか表示せず、getmac /vでは4つ見せています。その1つがローカルエリアのものでネットワークアダプタのMACアドレスと思われます。
また、コントロールパネル...のデバイスマネージャで調べてみると、このネットワークアダプタは正常に動作していると表示されます。
ipconfig -allというのはXPの頃からずっと使っていたのですが、違ってきているみたいですね。
No.5
- 回答日時:
なぜVmwareが出てくるのでしょう?
当該Windows10がVM配下で起動されているならこれが原因でしょう。
混乱させて済みません。VMware Playerがインストールされており、ホストがWindows10,ゲストはLinux系です。Windows7のときからこれがインストールされており、Windows10になってもそのまま平行して残っているからだと思います。動作も確認しています。Windows10はゲストではありません。
No.3
- 回答日時:
「コントロールパネル」-「ハードウェアとサウンド」-「デバイスマネージャー」で、ネットワークアダプタが正しく認識されているか確認してください。
ここで正常に認識されていないようだと、ipconfigには反応しないでしょう。PCの機種などが不明ですが、UEFI(BIOS)でオンボードNICのMACアドレスが確認できないでしょうか。この回答を書いている自作PCでは調べていませんが、近くにあったDell OPTIPLEX9020では確認することができました。
回答ありがとうございます。確かにこれはやってみる必要があると思います。機器の健全性調査ということだと思います。
またMACアドレスをBIOSでチェックするということなのでブート時にファンクションキーで呼び出すことになると思いますが。
No.1
- 回答日時:
>コントロールパネル以下のネットワーク設定タブに入って行くことができますが、そこにはローカルエリア接続というアイコンがあります。
ただし×がついています。デバイスが認識されていないのであれば、まずはこれを解決することが先。
デバイスが見えない状態なのにipconfigで情報を参照することなんかできるずない。
デバイスの名称くらいは×マークが付いていても見えるはず。
Windows 10に対応したドライバを当てるなどしてみよう。
(他のパソコンなどでダウンロードを行う)
回答ありがとうございます。この×はデバイスはちゃんと認識して動作するけれどもケーブルが接続されていないという意味と思っています。他にもbluetooth接続も×がついています。これもあるけど接続するようにはなっていないという意味と思っているのですが。デバイスが認識できなかったらあのアイコンが出ないと思います。また、あのアイコンをクリックしたらそのデバイスに関する情報がいっぱい出てきます。しかしipconfigでは出てこないという問題だと思っています。そのためMACアドレスが不明のままです。
また、本文にも書きましたが、このネットワークアダプタは10日前には動作していました。おかげでWindows7→10になったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pingでLostが30~50%ありますが...
-
起動時と終了時の画面表示がい...
-
ローカルエリア接続の接続状態...
-
ローカルエリア接続アイコンが...
-
ローカルエリア接続のアイコン...
-
ネットワークシステムでの「ヘ...
-
タスクバーにモニターのアイコ...
-
タスクバーに赤いバツ印が出て...
-
ローカルエリア接続のプロパテ...
-
トンネリングの利点について
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
「おかけになった電話番号は電...
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
インターネットは繋がってるの...
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
賃貸でBフレッツ対応ってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pingでLostが30~50%ありますが...
-
Chromecastで「デバイスが同じ ...
-
ネットワークシステムでの「ヘ...
-
windows7パソコンでLINE繋がら...
-
Microsoft Loopback Adapterの...
-
Hardware error
-
Windows10にアップグレード後、...
-
Windows 95 LANでインターネッ...
-
「ローカルエリア接続2」など...
-
タスクバーのネットワークイン...
-
リカバリ後インターネットに接...
-
ローカルエリア接続のアイコン...
-
「このコンピューター上でNetLo...
-
パソコンのネットワーク接続に...
-
ps4でNW-31294-9エラーでネット...
-
ファイルサーバが認識されず困...
-
LANクロスケーブルでネットワー...
-
タスクバーに赤いバツ印が出て...
-
インターネットのアイコンが黄...
-
ローカルエリア接続を無効にす...
おすすめ情報