No.2ベストアンサー
- 回答日時:
庚申信仰は、道教の守庚申に由来します。
平安時代に中国から伝わり、室町時代に流行し、江戸時代には民間で広く行われるようになりました。道教では、人の体内に「三尸(さんし)」という三匹の虫がいるとされます。上尸という虫が頭に、中尸が腹に、下尸が足にいます。この三尸は、庚申の日の夜間に寝入った人体を抜け出し、天帝にその人間の罪業を報告します。天帝は、その報告に基づき、その人の寿命を決定します。
三尸が天帝への報告に行くために人体を抜け出すのは、庚申の日の夜間です。その日に、人間が一晩中寝なければ、三尸は人体を抜け出せません。徹夜して眠らなければ、報告を阻止でき、天帝は、その人の寿命を決められないわけです。そこで人々は夜を徹して、呪文を唱えたり茶を飲んだり、歌合わせやスゴロクに興じたりします。これを「庚申待ち」といいます。「待ち」は「祭(まち)」とも書きます。
庚申(かのえさる)は、十干十二支(じっかんじゅうにし)と呼ばれる暦の中の日付の1つで、初日から57番目に当たり、60日ごとにやって来ます。庚申待ちは、古来の定期的な社交の場でもあったわけです。
この社交の記念碑や供養塔などとして立てられたのが庚申塔です。庚申塔の多くは道標を兼ねて、辻などに建てられています。庚申塔に地蔵堂のような小屋がけをして庚申堂、土盛をして庚申塚、小さな鳥居を立て庚申神社と称されるものもあります。jj3desuさんのおっしゃるように、庚申という名は現在でも地名や通りの名称として、各地に残されています。
庚申塔の種類は、仏教系、神道系、それらの習合系、道祖神系などいろいろです。代表的な仏教系と神道系について紹介します。
仏教系では、青面金剛(しょうめんこんごう:顔の色が青い金剛童子)を庚申信仰の本尊とするものが多く見られます。頭髪を逆立てた怒りの形相(忿怒相)で、身に蛇をまとう鬼神です。病魔、病鬼を払い除くことに威力絶大とされます。
庚申の申(さる)→(猿)との関連で、庚申信仰には三匹の猿が登場します。三尸による天帝への報告を阻止する意味で、「見ざる・聞かざる・言わざる」で知られる三猿が庚申信仰に取り入れられました。この三猿が庚申塔に刻まれているため、庚申塔は三猿塔とも呼ばれます。三猿は、左甚五郎の彫刻でよく知られていますが、庚申塔の三猿は、室町時代に始まるとされ、庚申塔の三猿の方が古いです。一般的な配置は、中央に青面金剛、上部に日輪月輪、下部に三猿や鶏(夜明けを待つという意味があるようです。)とされます。
神道系では、三猿の猿または「申」に関連づけて猿田彦神(さるたひこのかみ)を祀るものもあります。三猿のレリーフはなく猿田彦または猿田彦大神の文字だけが彫られた角柱状の石碑が一般的です。
No.3
- 回答日時:
#1に補足です。
#1では自分の知ってる範囲でしか紹介できませんでしたが、「庚申信仰」という切り口で見ると面白そうなサイトがありました。
庚申の夜は寝てはいけないとか、こんにゃくを食べるとか...。
結構色々な言い伝えをはらんだものなのですね。
参考URL:http://www.naramachi.org/what/migawari.html
No.1
- 回答日時:
懐かしい!
私にとって庚申塚といえば母校の近く、巣鴨の地蔵どおりの最寄の都電の駅です。
ところで、庚申というのは元来は、密教で、鬼病を流行させる鬼神です。
体は青色で、二本、四本または六本の腕があり、弓矢宝剣を握り、頭髪はさか立ち、体に蛇をまとい、足に鬼を踏んでいる事から青面金剛(しようめんこんごう)とも言われています。
日本では、庚申(こうしん)信仰に取り入れられ、庚申待(まち)の本尊となったそうです。
で、庚申塚は路傍などにある、青面金剛=庚申を祀(まつ)る塚のことです。
三猿(みざる・いわざる・きかざる)の形を刻んだ石塔などがSETになっていることが多いそうです。庚申の申は猿だからでしょうね、きっと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本史】京都にある将軍塚の歴史を教えてください。どういう経緯であそこが将軍塚になったの 5 2023/05/01 20:04
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/06/25 00:40
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/05/15 21:39
- 関西 京都に詳しい方!お願いします! 5 2023/05/04 21:58
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 関西 京都観光について。 丹波口駅出発・京都駅ゴールで、 ・祇園四条駅(八坂庚申堂) ・蹴上駅(蹴上インク 5 2023/06/02 22:41
- 占い 四柱推命で来年の恋愛運を看てほしいです 1990年8月15日 19時28分 秋田県生まれ 男 年 庚 1 2022/10/12 20:34
- 新年・正月・大晦日 寅の日の大安と友引の話 1 2022/05/30 14:57
- 登山・トレッキング この場所/推測される目的地(山小屋)はスマホは繋がりますか? 2 2023/05/25 18:58
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高二男子です。 今度、体育祭で...
-
「感染予防対策」や「感染防止...
-
おかっぱ頭
-
ソープでNS•NN嬢にゴムを付けた...
-
趣味を押し付けてくる友達
-
欲しいものだけ売り切れている
-
「お知らせさせてください」を...
-
今から50年前と40年前の暮ら...
-
米の収穫面積
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
何故、日本は未だに数字を3桁...
-
インフルエンサーにPRを頼む際...
-
流行に乗っかることの何がダサ...
-
店員にスマホを勝手に触られて...
-
60〜80年代の女性の喋り方について
-
日本のお笑いの頭叩きはいつ頃...
-
チョークでの落書きの消し方を...
-
鳩時計の仕組みについて 鳩時計...
-
頼むからメンズメイク流行らな...
-
常温が好きなだけなのに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
「感染予防対策」や「感染防止...
-
ソープでNS•NN嬢にゴムを付けた...
-
学歴も金もない家に限って子沢...
-
「通り」と「とおり」の違いに...
-
チョークでの落書きの消し方を...
-
店員にスマホを勝手に触られて...
-
beckyで急にクエリー検索ができ...
-
「何々は」を「何々わ」と書く...
-
「最近、ニュースを賑わせてい...
-
なぜ日本人男性は性犯罪者みた...
-
「お知らせさせてください」を...
-
高二男子です。 今度、体育祭で...
-
一気コールの発祥は?
-
常温が好きなだけなのに
-
米の収穫面積
-
ATM、FDDIは今でも使われていま...
-
60〜80年代の女性の喋り方について
-
鳩時計の仕組みについて 鳩時計...
-
~~~ですかね。という言い方に違...
おすすめ情報