dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願い致します。
趣味で木工をやっています。日立卓上スライド丸のこC7RSHを使っていますが、
まれに木が跳ねたりして精度がくるったりします、精度調整を依頼すると2~3週間預ける事になり、その間作業が出来ないので、自分で角度の精度調整が出来ないものかと思い投稿致しました。小さいビスが何個かついていますが、多分そこだと思うのでが・・・?
ノコ刃を立てた状態で90度と、45度倒してスライドしての90度切った時の精度を出す方法と、マーカーの合わせ方を、どなたか詳しくご指導をお願い致します。

A 回答 (3件)

自分で直したいお気持ちは分かりますが、調整場所を聞かなければ解らない様なら、止めておくほうが良いでしょう。



チョチョイのちょいではなく、ボルトの締め方というのもあるので、そういうことを知らないレベルの人は「触らない」が鉄則です。
大怪我が待っているかもしれません。

それよりも材料がそんなに頻繁に跳ねることの方が気になりますし、それが減れば調整の必要がなくなりますよね。
根本がまず解決できないかを考えましょう。

通常は右利き優先で機械が作られるので、ノコ刃の左に寸法側を置いて、ノコ刃の右が切りカスですね。
跳ねるのはおそらくそのカスだとは思いますが、材料が切れたあと、ノコ刃を下ろしきった位置で、回転が止まるまで両手を動かさないでおくとか、されてますか?

切りカスのサイズ、形状によっては振動で丸鋸の方へ動くので、止まる前に丸鋸を浮かすと刃で弾かれる事があります。
しかし、この程度では機械の固定が動くような事は早々起こりません。

もしかして固定する母材ごと弾け飛ぶのでしょうか?
それだとかなり危険な事態になっていますが、それなら衝撃も大きいので、機械が狂うことはあります。
ただ、そうだ、という事なら、機械の扱い自体間違っているので、指導できる人に教わるまでは正直触ってほしくないです。


うちが本職としてスライド丸鋸2台で、10年以上と5年程度ですが、材料が跳ねた事で調整が必要になった事はありませんし、年に何度か思いついた時に調整治具を当てますが、10年越えの方で数回調整した程度です。
トラックでの持ち運びとかでの振動の方が原因と考えます。
    • good
    • 0

機械がどこかで曲がっていないか使っている人が判断して、まず調整だけで良いのか見極めることが重要です。


(仮に90度を基本調整して、45度がおかしい場合一様の調整ではうまくなく、よく使うところのメモリを書き直すこともあり得ます)

方法は取説になかったらメーカーに問い合わせるのが一番です。(不要なところを分解すると余計におかしくなります)
www.hitachi-koki.co.jp/...view.../C99138003_C7RSH_201.pd...
    • good
    • 0

>趣味で木工をやっています



意味不明です
大工は職業です

趣味ならプロ(メーカー)に任せましょう、素人が調整するのは危険ですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!