
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鋸の目立ての方法を説明します。
まず道具ですが、目立てやすり(フェザーファイル)を用意し、必ず柄をすげて下さい。そうでないと作業が困難です。
鋸を挟む板。堅木で作られた2枚の板に鋸を挟んでネジで締め付けます。金属用の万力でも大丈夫です。固定するものがないと目立てはできません。
方法は、鋸の端の方から、1目ずつ鋸刃の切れる方に向ってやすりで研いで行きます。谷の部分も少し削り込む感じです。
やすりは押す方向に刃が刻まれてますから、引いてはだめです。必ず押すだけです。
鋸刃を折ってしまった様な場合には、全ての目を潰して、新たに目を立て直す壮大な作業になります。
鋸目は1つずつ左右交互についていますから、裏からも研ぐ必要があります。
目立てを終えた後、左右に少しだけ曲げてある鋸刃の曲げも調整する必要があります。
さて、質問者さんの鋸は、どうも安価な折り畳み鋸の様な気がしないでもないのですが。目立てする価値がある鋸は、本職が使うかなり高価なものでないと意味がなさそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/22 19:07
細かい説明ありがとうございます。
確かに高いノコではないんですが刃の減ったのこが他にもあって買いなおすのももったいないのでなんとか手直しできないかなと思っています。
回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは
専門です。
近頃の手引きのこは、替刃式といって、刃を交換する物が多いです。
その場合、焼き入れといって 硬く長く切れるようにするために
ヤスリがかからないようになっています。
多分、そのタイプだと思いますから、
今お使いの鋸の刃は、レンガ用と書いて別にして
新しい刃のみをお買いになることをオススメします。
もし、専門家に出されても、
焼き入れしてある部分を切り落とし、
柔らかい所に刃を作る
という作業をするので、新品の倍額くらいかかって
新品より柔らかい部分の刃ですから切れ味も良くありません。
なので、刃の買い換えをオススメしています。
今、ホームセンターで販売されている折りたたみの鋸なら
多分、このタイプでしょうから調べてみてくださいね。
No.5
- 回答日時:
過去の質問に記載されているアサリ工具と平ヤスリ目立て用(裏表4面が使えるひし形断面の板状ヤスリ、柄が付いていない)があれば何とか成ります。
なまくら安物ノコギリには特にアサリ工具は備えて置きたい。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4303654.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
立っている柱を切る方法を教え...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
アクリル板の加工の仕方
-
のこぎりの歯を自分で目立てる...
-
雨どい切断
-
ポリカーボネートの切断
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
超音波カッターでポリカ平板3...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ステンレス板の切断
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
ポリカーボネートの切断
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
木材に細い溝を作る方法
-
固定された木材を削る道具は?
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
ジグソーで直角に切れない
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
雨どい切断
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
超音波カッターでポリカ平板3...
-
ベニヤ板をはめ込むため、板に...
おすすめ情報