プロが教えるわが家の防犯対策術!

DIY大好きです。
木製のアーチ、フェンス、バーゴラいっぱい作りました。
近所からも好評です。
そんな私ですが、のこぎりが下手で苦労してます。
のこぎりを引いたとき、直角にひけません。
やや右に開きます。
90度以上になるのです。
斜めカット状態です。表と裏、表が短い状態ですね。
経験積むしかと頑張ってますがうまくいきません。
親指を真上からやや左に握ったり、左から見たり右から見たり・・・
意識して内側にカットするとしすぎたり、後半元には戻ったり・・・・
ちなみに右利きです。
うまく引くコツはありますか?
基本の姿勢・ひき方などありましたら教えていただければ助かります。
先輩の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

>基本の姿勢・ひき方などありましたら教えていただければ助かります。



柄の握り方
これは、鋸に限らず、スポーツの世界でも重要です。
柄を握るときにどうしていますか? 通常、柄の断面は楕円形をしています。 初めての人に鋸を握らすと、親指を除く4本の指を揃えて、第1、第2関節に沿うように握ります。 手にしっくりと馴染むからです。 

鋸をこの握り方で握って目をつむり、右腕を一旦だらんと下げ、手首だけで鋸の先を前方に上げて、目を開きます。
鋸の面を見てください。 少し右に傾いているでしょう。 自然に握ると、こうなります。

このまま、鋸の面を垂直にしようとすると、どうしても肘を張らなくてなならなくなります。 この位置を保持したままで鋸を引くと、最初はいいのですが、いつまでも保持し続けることは難しくどうしても鋸の面は右に傾きます。 手首も硬くなり、うまく鋸を引けません。

それから、鋸の柄の握る位置、切り口の位置と、体の向きも大事です。 角材を切断する時を例にします。

柄の遠い方の端近くを握り、体をやや右に向け、左手をやや伸ばして角材の切断面付近を握ります。 切り口が鋸の歯の中央になるように構えます。
この時、右肘が、肩の直下に、つまり、上腕が垂直になっていればOKです。 鋸を前後一杯に動かしたときに、肘は肩を中心に円を描きます。 肘の上下動が一番少なくなり、鋸も前後に真っ直ぐ引けます。

引き方はこれで出来上がりです。 しかしこれでも、鋸の面は右に開きます。

>親指を真上からやや左に握ったり、左から見たり右から見たり・・・

上記の自然に握る方法はぶら下がったりするのには良い握りですが、持ったものを操るには適していませんので、鋸の握り方を、変更します。 
ゴルフの左手の握り方とか、テニスのラケットの握り方、剣道の竹刀の握り方などに共通していることなのですが、中指、薬指、小指の3本で握り、親指と人差し指は、軽く添える程度にします。 そして、掌に斜めに持ちます。 
人差し指を柄の上に伸ばして握る方法は最初の段階ではお勧めできません。 変な癖がつき真っ直ぐに引けなくなります。 それに鋸は押さえないと切れないという先入観念が先々邪魔をします。

上記の構えを取ってから、左手で鋸の柄の前方を軽く持ち鋸の面を垂直になるよう修正します。 右手を開き(全部の指を伸ばす)、指4本が柄に対して30~40度くらいの角度になるようにして、柄の上からそっと握ります。 この時人差し指には力をいれず、なすがままにします。 肘を張らないように注意しましょう。

親指のたなごころと中指~小指の3本で掌にしっくりくるように、握りを微調整します。 ゴルフの左手のパームグリップとほぼ同じ形です。 親指と人差し指がV字形になります。 この形で鋸の柄を軽く包むように握りますが、どちらかといえば中指~小指側が少し強めです。 

鋸を引く時に、小指、薬指と人差し指の根元の関節 (第3関節) とに力を入れると、鋸の歯に力が加わります。 歯の切れが良ければ、わずかの力で十分に切れます。 切り口もきれいです。 引く時は、握りの力で歯に加わる力を調節し、戻す時には力を抜き、鋸が直線的に動くように腕の振りで調節します。 手首には力を入れないで柔らかく動かします。 
手首に力を入れると、腕全体に力が入り、上手に引けなくなります。 悪い見本です。 くどいようですが、力を入れなくても十分鋸は切れます。 必要なところ以外は力を抜きます。 これがコツです。

柄の端を握るのは、切削点から遠いほど真っ直ぐに引けるからです。 歯の切れが悪かったり、急ぐ時には両手を使いますが、左手はあくまで補助で、主に歯を抑える役目を受け持ちます。 ここでも、左手を握り締めないようにします。 

とにかくいずれの握りにも力が入ると真っ直ぐには引けません。

これで、うまくいきますが、まだ傾くようであれば、握りを微調整します。 出来あがった握り方をしっかりと記憶しましょう。

あとは、引く時と、返す時のリズムです。 上手な人は、引く時の時間が少し短く、音が少し大きくて、返す時は、ゆっくり目で、音はあまりしません。 ゆったりと、鋸の歯一杯に使って切るようにしましょう。

一番悪い引き方は、力任せに前後に速く動かすタイプです。 “ごしごし”とせわしないい音がします。

基本がしっかりとすれば応用も利きます。 鋸の背の方で、角材を切って見ましょう。 切り込みがないので、鋸の動きがはっきりと見えます。 鋸が真っ直ぐに動いているか、鋸の面は振れていないかに注意して、腕、手首、力の入れ具合、リズムなどを考えながら練習すると良いでしょう。 時々小さい直角定規を鋸の面に当てて直角を修正すると会得しやすくなります。
面が振れないで、真っ直ぐに動いていれば、押す時も、引く時も力はほとんど要りません。 このことをもう一度頭に叩き込みましょう。

最後に、材料に対する鋸の角度ですが、縦引き横引き、板の厚さ、材質などで違ってきます。 上手く引けるようになれば、切れ具合でどの角度が一番かは、自然に習得できます。

頑張って早くマスターしてください。 楽しみが倍増します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KonnaMonndeさん、ご丁寧にありがとうございます。
印刷してその通りやってみました。
すぐうまく行くわけではありませんが、
コツというものが頭ではわかったような気がします。
反復。頑張ります。

お礼日時:2009/06/04 20:40

引き続き #9です。


今まで・・・”レーザー”と書いてますが・・・正しくは ”レザー ”です。
鋸なら 引いて 、引いて だから 語呂的には ”レーザー ”なんですが・・と勝手に思ってます。

尚、先のメーカーサイトのページでは P3 に用途別の一覧表が有ります。
同様の物が 何処の工具店、DIY店で 並んでますので・・・
100円ショップでも類似の鋸が並んでますが 買った事はありません。
    • good
    • 0

#9です。


レーザー加工された・・・程度の感覚で名づけてるのだとおもいますが
金属の加工ではレーザーカットは今や常識ですから そんなもnでしょう。
用途により多種販売されてます。
http://www.marukoo.com/sub2/sub1478.html

価格も 柄付きで 1,200円程度から4~5千円 最高級なら替え刃だけでも 5万(これには驚き)
安いものではコンパネを縦に2回引いたら ナッマってしまったりします。
替える方の刃を選択できますので 安い柄付きを買って 同時に少し高い替え刃を買って置けば
切れ味も比べられるので お勧めします。

値段的には参考URLをご覧下さい。
ここで聞いてるより とにかく DIY店を覘いて見れば直ぐにわかります。

頑張って下さい。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/maru9/c/0000000403/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ホームセンター行ってみます。

お礼日時:2009/06/06 05:10

#11です。


>写真の投稿などできるものですか?
質問者は、質問に画像を後からでも貼り付けられたはずです。確認できていないので、間違っていたらゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

困って質問するのに、自分の作ったもの
載せるのはちょっとおかしいと気が付きました。
また、何かの折に紹介したいと思います。
いろいろありがとうございます。

お礼日時:2009/06/06 05:06

賑やかなのでのぞいてみました。


のこぎりは、磨くとは言いません。目立てといいます。素人には無理です。刃をつけるのとあさり(刃を左右に分ける)をきれいにつけられないからです。失礼ですが10年以上前の中学生が使っていた物でアーチ、フェンス等を作ればのこぎりはゆがんでいるのではと推察いたします。(手元から覗いて先端まで真っ直ぐであさりがきれいに並んでいますか?)
4番さんが言っているように刃全体を使うことが大切です、なれない人は力をいれて真ん中だけで切ろうとするんです。
押すときは軽く引くときも力を入れすぎないように刃の手前から先端まで平均して使うようにします。もちろん真っ直ぐに引きます。
なぞなぞで
切れないのこぎりで何が切れる?
答え   息が切れる  
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
2×4材を切るのにハーハー言ってます。
皆さんのアドバイスで理解出来てきました。

お礼日時:2009/06/04 20:59

#8です。


>確認ですが、足は左足を上げて板をおさえた時、
>手は左が前、右手が後ろでいいですよね

鋸挽き流儀の家元じゃないので、保証はできませんが、フツーはそうなると思います。

それはさておき、十数年使用のナマクラノコギリで、何でもいっぱい作るとは凄いですね。「弘法筆を選ばず、OnamiKonamiはノコを選ばず」でしょうか。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少なくとも右、左は間違っていなかったようですね。
今回多くの方から回答いただいてとても喜んでます。
お礼にナマクラノコギリでの駄作集でもご披露しましょうかね。
写真の投稿などできるものですか?

お礼日時:2009/06/04 20:55

#9です。


・・・ありゃ! そんな鋸ではまともに切れません!
最近は DIY店で ”レーザーソー”が売られてます。
高い鋸を 目立てに出すより 切れなくなった(少しでも鈍った)ら目立てををせずに 刃を交換します。
プロでも最近は このレーザーソーを使ってます。
一度 入手して 切って見て下さい。切れ味が良いのに驚く筈です。
刃は値段の高いものほど 長持ちしますが すぐに錆びますので、中級クラスが
お勧めです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レーザーソー。
初めて聞きました。普通ののことどう違うんでしょう。
刃を交換とは、両刃の昔ながらののこですが、
それも交換できるのですか?
柄がグリップが付いててちょっと曲がってたり、
あののこの事ですか。
レーザーソーかどうかは何でわかるものですか?
中級とはお値段はいくらぐらいのを買えばいいですか?

お礼日時:2009/06/04 20:50

ある棟梁の話・・・です。


もう20年ほど前ですが、立派な居宅現場での経験です。
酒好きの棟梁は 朝現場に到着後、当日使う予定の材料を見回り現場詰所のソファーに座ります。
窓を少し開けて コップに酒を注いで チビリ、チビリと飲みだします。
世間話や TVの話、それに野球の話・・・・まぁ通常の”酒飲み”です。
・・が 突然 窓を開けて ”こら~~!! **(職人の名前) 今引いた ノコもって こっち来い ! ”と叫びました。

”今切ってた板 真っ直ぐに切れてへんぞ~~!”
”目がかけてるやんけ・・・! アホ しっかりせ~~!”

ノコを引く音だけで 切れ方が解る  と酒を飲みながら 監督してました。

現場主任も ”このオジンだけは 酒がないと あかんので 特別待遇ですわ。”と
毎朝 一升瓶を 応接のテーブルに置いてました・・・

鋸は 力で引いては いけません。ノコの重さを感じながら静かに リズム良く 引いて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
ゆっくり引いてみます。
切れないから力が入るのですかね。
28歳の子が中学の技術で使ったのこなんですが・・・・
自分で磨けますか?

お礼日時:2009/06/02 22:14

既に色々回答は出ているので、補足的に



1.両手で挽く
切り口を入れたら、脚で木材を押さえ、両手で挽きます、この方が狂いがでにくい。クランプなどで材料を作業台に固定できればさらに望ましい。狂いとは別に、この方がずっと楽に作業できます。

2.ガイドを使用する
http://www.life-diy.com/guide.html
上記URLのようなガイドを利用すれば、まず狂うことはないし、フリーハンドではほとんど不可能な45度斜め切りなどもできます。欠点はガイドの購入ばかりか、専用ノコギリを使わなければならないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確認ですが、足は左足を上げて板をおさえた時、
手は左が前、右手が後ろでいいですよね。

お礼日時:2009/06/02 22:11

もしやと思いお尋ねします。

体が左右非対称ということは有りませんか?
私の場合、小さい頃からの運動で右肩が2cm程大きくしかも下がっています。
学生時代は逆立ちが下手だったり、バク転が柔道の受け身のように斜めに流れたり。
30代で始めて気付きました。

日曜大工は特技ですが、鋸引きでは同じ様な苦労をしています。前の方々の言われる
アドバイスは取り入れていますが、それでも斜めになることが多いのです。
もし小さい頃からテニス等のスポーツをされていたら同じ悩みの可能性も有ります。
いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片腕に負担のあるスポーツの経験はないんですが?
片足のアキレス腱断裂。
関係あるものでしょうかね。

お礼日時:2009/06/04 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!