重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親からタメ口を聞くと返事がなく、いつも他の話題を返されていましたが、どう思いますか?別に会社の部長で地位は高くともそれほどどころか偉い、尊敬に値する人とは思えませんでした。このようにタメ口を聞くなのような言い分は親のエゴではないでしょうか。またそうされたら敬語を使うものですか?日本人の常識観がよく理解できません。従って親とはほとんど会話をしたことがありません。何かを話しても極めて簡単なことの確認です。またこちらが子供のように振る舞えば返答が来ます。何だかいつもカチンと来ていました。今になり理解していますが、正直なところ敬ってほしいならそれなりの立場を示すべきではないかと思います。30代男性です。今別居中です。

A 回答 (11件中1~10件)

自分も親が苦手でほとんど近寄らないタイプです。

しかし、こればかりは切っても切れない縁であるんです…。思うのは貴方は親だからこそ甘えられる権利を持っているからだと思います。成人できたという達成感から思うのだと思います。まずはとりあえず感謝しましょう。
    • good
    • 0

年代的なものがあると思います。


私も母ですが、敬語で話さないと叱られました
父は堅い人でなかったので、そんなことはなかったのですが…
かなり厳しく育てられたので、嫌でしたが、それはおかしいとか、おかしくないとかは考えなかったです
ただ、ほとんど会話をした事がないし、やはり尊敬はできません
どんな言葉を求められるか?というと、『○○を買いたいので○○円下さい』とか、必要な学業に関するお金でも、丁寧に言わないとくれませんでした
母なので役職はないし、ただので趣味程度にピアノを自宅で教えていただけです
しかし、世間の人は、先生と呼んでいました
なんか偉そうでとっても嫌でした
逆に、父は自営業の社長でしたが、全然偉そうではありません
なんか逆な気が、子供の頃から感じていました

自分が社会に出た当初は、初対面の人など、敬語でしか離せなくて違和感がありました
回りからも、真面目で変な子と思われていました
でも、全然真面目じゃないし、当時は超遊び人で、親しい友達とはガンガン汚い言葉で話していました
決して裏表があった訳ではなくて、あまり知らない目上の人には為口を聞いたことがなくて、口の聞き方が分からなくて、敬語になってしまうんです
なんかアンバランスですよね?
あまり気にしない方がいいですよ!昔の人は、偉そうにしたいのじゃないですか?笑
    • good
    • 0

貴方ののタメ口とは、具体的にどの様な会話を


親に注意されたのでしょうか。
どうも、タメ口、敬語の意味だけを考えているので
おかしな事になっているのではないですか。

家族間での言葉の使い方は、敬語、タメ口ではなく、
家族の信頼関係によって変わって来ると思います。

確かに「お父さん、おはようございます」なんて成人の息子から言われたら
気持ち悪いです。

ただ何故、家族間の会話に、タメ口、敬語なんて言葉が出てくるのでしょうか。
敬語は相手を敬うのでなく、相手を馬鹿にしない、軽視しない言葉なんです。
貴方は、親を馬鹿にするような話し方をしてませんか。

何か、貴方と親の関係がぎくしゃくしているだけで
本来のタメ口、敬語は関係ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに。馬鹿にしています。それがよく見て取れるのでしょうね。

お礼日時:2016/04/18 21:45

あなた、長男?


私の友人の夫、長男だからという理由で父親から徹底的に仕込まれたらしく、それをそのまま受け入れ、自分の子供たちに対しても、長男だけにものすごく厳しくあたり…他人の私がいる前でも、酷かったです。
その友人一家と夫の両親で旅行に行った際、長男が胃腸炎だったかで救急車で運ばれた時に、夫の父親が、病院のベッドで点滴を受けながら寝ている孫に対して(当時小学生)、「お父さんのおかげでお前の命は救われたのだから、お父さんに感謝して、今、お礼を言いなさい」と。
次男たちは、父親と長男のやり取りを柱の陰から伺っている状態でした。

友人である妻は、ずーっと長男や他の子供たちを陰で庇い、夫にも色んな手段を使って抵抗したのですが、結局、話し合いにもならず、養育費もうやむやのまま離婚して、一人で子育てしてきました。

その夫の母親は、60歳を過ぎても夫(母親の夫)の機嫌を損ねただけで暴力を振るわれ、友人が夫に「止めてあげなよ」と言った時も、「一家の長の機嫌を損ねた母親が悪い」と言ったそうです。
夫の弟は、高校を出るとすぐに自立し、母親を呼び寄せようとしたのですが、母親は宗教に居場所を見つけたそうです。

・・・親に対しては、基本は感謝の気持ちを持って接触すべきだと思います。
でも、表面上のやり取りでそれを表現するか、自分の行動で表現するかは、人それぞれでいいと思いますし、親御さんの受け取り方もマチマチでしょうから、…友人一家のような末路にならないのであれば、あなたも自立した大人なのですから、その時々で言葉を使い分けてもいいと思います。

これから結婚ですか?
そうであるなら、そういう節目の時に関してだけは、特に、敬語を使うべきでしょう。
「結婚をします。相手の方を紹介したいので、予定を開けていただけませんか?」
これは、あなたの自立宣言でもありますし、婉曲的なお嫁さんに対する敬意の表明でもあります。

あとは、家庭を築いた時などに、ご自分が理想とする親子関係を築いていけばいいと思いますよ。

お父さんも歳を取れば、口だけでしか偉そうにできませんし、弱った父親の姿を見れば、あなたも許せるようになるかもしれませんしね。
今は、幼少期から疑問に感じていたことが爆発した状態なのかもしれませんね。
言い換えれば、そこから抜け出す時期が来たということでしょう。
友人の件があったので、私としては、気づけて良かったですね、と思います。
    • good
    • 1

>身内と敬語というのは堅苦しくておかしいと思いますけれども。


論旨が変わってません?
尊敬に値しないから、敬語は使わないという主張じゃないんですか?

つまり尊敬できれば敬語を使いますってことでは?
家族であるかどうかは関係ないんじゃないですか?

上記のように主張するなら、尊敬できるかどうかではなく、家族だからと言うべきでは?

どっちなんですか?

>従って親とはほとんど会話をしたことがありません。
言葉の問題ではないと思いますよ。
まあ、お父様にも問題あると思いますけど。


主張は分けたほうがいいですね。

言葉遣いに関してだけ言えば、身内で敬語、おかしくないです。
親子なんだから敬語はダメだという法はありません。
もちろん、ため口というか、なれなれしくてもおかしくないです。

ただ、お父様とあなたの価値観が違うだけです。
どっちがおかしいというわけではないのです。
じゃあ、どうするか?
やっぱりその場での長(主)に従うというのが社会生活というものではないでしょうか。
お母様にはため口だったということですから、お母様とお父様との間に教育方法の統一化がされていなかったのも問題だったと思います。

会社では上司に上司は社長に合わせなくてはなりません。
家族だからそれに反発しても家族をクビにはなりませんけどね。
それぞれの家族には個々のルールがあります。
他の家族ではそんなことないのに、というルールがあります。
みんなと違うからおかしいというものでもありません。

ただ、疑問に思うなら、お父様に聞いてみたらよかったんじゃないでしょうか。
どういう考えで敬語を使えと言っているのか?
いまどき、家族間でおかしいのではないか?
と。

今からでも聞いてみたらどうですか?
なるほど、そういう考えか、と思うかもしれません。
思わないかもしれないですけど。

ちなみにうちの親は、そこ怒る? みたいなところで怒ります。
大人になって思うのは、不遜に扱われる気がして嫌だったんだと、人間的に小さい人なんだとわかりました。
でも今ではそれも含めて人間くさくて、可愛い人だと思いますよ(親に対して失礼だと怒られそうですけど)

あなたもそうですけど、お父様もコミュニケーション苦手な人じゃないかなぁ。
上手に言えなくて、でも実直で。
うまく言えないから、あなたを説得するだけの言葉を持っていないから、頭ごなしに敬語を使え、みたいなことしか主張できないんじゃないかなぁ。

誰にでも欠点があるように、お父様にも欠点がある。
それだけではないでしょうか。
もう、30代なのですから、あとは
それをあなたが、どこまで理解してあげられるか?
だと思います。
    • good
    • 0

>僕は親と敬語でやりとりするのはおかしいと感じます



じゃあ、それでいいですよ

30にもなって
    • good
    • 0

>年上と言っても他人ではないですが、そういうものですか。


身内だから砕けた言い回しは問題ないでしょうが、使うべき言葉の分類でいうなら敬語です。
丁重語や丁寧語が適当なところでしょう。

貴方が、親とどの様な関係で、どこまで認められているか、認めさせているか、信頼をおかれているかにより、砕け度合いは違うでしょうけど基本敬語です。

親に対して、「よぉ!」や「〜だからさぁ」「おまえさぁー」等のような友達に使うような言葉は使いません。例えば、貴方よりも年齢が上の人に対して使わないでしょ? 友達としてではなく、聞き手に対する配慮を表す気持ちがうかがえるものである必要があります。

「お父さん、おはよう。」「お父さん、おはようございます。」は問題ないでしょう。状況により敬語から外れる事はあるかもしれませんが、学校や職場の友達じゃないのですから、相手の立場等を無視し自分と対等・それ以下であるような、タメ口はNGでしょう。
    • good
    • 0

>親からタメ口を聞くと返事がなく、いつも他の話題を返されていましたが、どう思いますか?別に会社の部長で地位は高くともそれほどどころか偉い、尊敬に値する人とは思えませんでした



親と会社の部長が出てくる次点で意味不明な文章(質問)ですから、何とも思いません

また、文章が書けない人の質問だなぁと思うだけです

>このようにタメ口を聞くなのような言い分は親のエゴではないでしょうか。

エゴではありません

>またそうされたら敬語を使うものですか?

そうですよ

>日本人の常識観がよく理解できません。

外国の方ですか?

>またこちらが子供のように振る舞えば返答が来ます。

子供じゃないんですか?

>30代男性です。今別居中です。

30にもなって、ちゃんと親と会話できないんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなことありませんよ。僕は親と敬語でやりとりするのはおかしいと感じます。お父さん、おはようございます。ですか?それこそ子供のように思いますけれども・・・・

お礼日時:2016/04/18 02:10

敬って欲しいとかではなく、親からみて、(親との関係性も含めて)貴方はため口を聞けるだけではないって事でしょ。



>ほとんど会話をしたことがありません。
ここからも分かりますが、貴方がため口を聞けるだけの関係を構築できなかっただけで、それを示せなかっただけです。

子供から大人へ成長し、そして親とため口を聞けるくらい一人前になったと親に示せてこれなかったのでしょう。人生の先を歩いていた親に認めさせるのは追いついてきた貴方がすることですよ。

追いついてきた貴方が、親に認めさせる事もできずに、俺を認めるような事を”親のお前がしろ”と言うのは無理があるでしょう。まぁ、親にもいろいろな親がいるでしょうから、貴方もその生き方を継いできたのかな…とも思いますけど。

>またそうされたら敬語を使うものですか?
敬語じゃなくても、普通に年上の人につかう丁寧な言葉で話せばよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。年上と言っても他人ではないですが、そういうものですか。母にはいつもタメ口ですけれどもそれもしゃくに触られているのでしょうか。

お礼日時:2016/04/18 02:09

尊敬していない人と話すときでも敬語使いますよね?


「敬語」という呼び名がいけないだけではないですか。
例えば無理難題をいう取引先とか、言いがかりをつけるお客様とか、尊敬できない教師や上司、初対面の人とか。
別に何が何でも尊敬しろ、だから敬語を使うんだ、ということではないと思いますよ。

うまく言えないですけど、TPOとして、親にため口はダメと考えていたのでは?

>正直なところ敬ってほしいならそれなりの立場を示すべきではないかと
それなりの立場とは何を示すかわかりませんが、
働いて稼いできて、不自由のない暮らしを提供しているだけでは、敬語を使うのには値しないということでしょうか?
親と子という立場だけでは不十分だと?

逆に敬語を使うことにどうして抵抗があるんでしょう?
尊敬していない人にでも敬語使っているでしょう?

言葉遣いがどうとかの問題じゃなくて、親子関係に問題があっただけではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

身内と敬語というのは堅苦しくておかしいと思いますけれども。

お礼日時:2016/04/18 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!