dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのカーナビ(CN-R330WD)を購入しました。

このカーナビはSDカードにCDから音楽を録音できて、さらに同じSDカードにパナソニックのDVDレコーダー(DIGA)に録画したテレビ番組を転送して(番組持ち出し再生機能)共有して使用できるそうです。

そこでどれぐらいの容量のSDカードを使用するか迷っています。

音楽は3000曲ぐらい録音する予定です。

以前は音楽はHDD録音できていてテレビ番組は別のカーナビで見ていました。

その時のSDカードの容量は2GBでした。
この要領でテレビ番組は10時間ぐらい転送できます。

テレビ番組は1回観たら消去するので毎回10時間ぐらいがいいです。

音楽は3000曲ぐらいずっと保存しておきたいです。

そこで音楽約3000曲とテレビ番組10時間を保存するのに最適なSDカードの容量はどれぐらいなのでしょうか?

SDカードはやっぱりパナソニックのがいいです。
(以前他社のを使用して故障したので)

64GBにしようかと思ったのですが量販店で11510円と結構高価ですね、、、。

32GBで5590円です。

16GBは1つ持っていますが、テレビ番組70時間ぐらい保存できるみたいです。

これでも大丈夫かと思うのですが、音楽はもう少し増えるかもしれないので、多めにしておきたいです。

どれぐらいが最適でしょうか?

A 回答 (3件)

結論は、購入するなら32GBにすべき。


でも、購入しないに一票、理由は動画の持ち出しができないため。
http://panasonic.jp/car/navi/products/R330/ent/e …

ここには、32GB以下のSDカードが使用できると書かれています。
#64GBが使用できるとは書かれていない。
 32GBは、SDHCと言う規格、64GBは、SDXCという規格なので、
 書いてない=使えない(SDXC規格に対応していない)可能性が高い。

R330WDには、2つの録音モードがあり、32GBのSDカードには、
約330時間か、約660時間 のどちらかの録音時間になります。
なので、3000曲なら、既に所有されている16GBのSDカードで十分。

DIGAで録画した番組の持ち出し(カーナビでの視聴)は、できないはずです。
以前のパナカーナビは可能でしたが、2012年発売の機種を最後に
機能削除されたはずです。
パナの動作確認表には、上記2012年モデルまでしか記載されていません。
・ガラケー、スマホ、タブレットなどには持ち出せます。
・運転中の視聴制限の一環での機能削除だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

番組持ち出しはできます、実際確認しました。(16GBのSDカードで)

でも32GBは動画再生できないんですかね。

16GBを使用した方がいいですね。

お礼日時:2016/04/22 09:41

>番組持ち出しはできます、実際確認しました。

(16GBのSDカードで)

大変失礼しました。
取扱説明書を確認しましたが、ちゃんと書いてありましたね。
誤報すみませんでした。
でも、パナは何故動作確認しないのか疑問が残ります。
#単に、経費削減?

>でも32GBは動画再生できないんですかね。

32GBでも再生できるはずです。
出来ないと思い込んでいたので、音楽だけなら16GBで十分の意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

サービスセンターに確認しましたが、やはりSDカードは32GBまでしか使用できないという事でした。

お礼日時:2016/04/23 17:49

> 音楽約3000曲


これがどの程度かですね。
1曲1MBとして3GBの容量。
1曲3MBなら9GBの容量。
普通にmp3にしたのなら1曲5MB前後くらいかな、となると15GBの容量くらい?。

> 16GBは1つ持っていますが、テレビ番組70時間ぐらい保存
なら、32GBくらいのが妥当な所かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

32GBぐらいで大丈夫ですかね。

お礼日時:2016/04/22 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!