dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビに外部スピーカーの接続を考えています(予算20,000~30,000円)
Sonyのテレビ ブラビアKJ-32W700Cなので、
Sony製のHT-XT100(約20,000円)やHT-CT380(約30,000円)を考えているのですが

使い勝手について知っている方がいたら教えてください


スピーカーの接続は光デジタルとHDMIがあるようですが どんな特徴、違いがあるのでしょうか?
今はTVではなくパナのBDのリモコンで音量調節をしているのですが
スピーカーを繋いでもBDのリモコンで音量調節できますか?


よくヘッドフォンを使うのでヘッドフォンを繋ぎっぱなしにしたいのですが
繋ぎっぱなしでスピーカーとヘッドフォンを切り替えて使うような使い方は可能でしょうか
今は、イヤホン端子に二股アダプタをつけて、ヘッドフォンと、5wのスピーカーを付けて、
音を出したい方のスイッチをON/OFFして使って言います


HT-CT380にはHDMIの入力が3つありますが
接続機器の切り替えは、TVやBDのリモコンではできないのでしょうか?


また、他にもよい製品があったら教えてください
よろしくお願いします

現在、
Sonyのテレビ ブラビアKJ-32W700Cに
PanasonicのBDレコーダ ディーガDMR-BWT550と
ToshibaのBDレコーダDBR-z100(サブ)
デスクトップパソコン2台等をHDMIで接続して使っています
また
イヤホン端子に二股アダプタをつけて、ヘッドフォンと、5wのスピーカーを付けて、
音を出したい方のスイッチをON/OFFして使って言います

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ②について
    ヘッドホンの設定に「音声外部出力」とか、「スピーカー・ヘッドホン併用」がありますが、
    ヘッドフォン端子と光デジタルとの同時出力はされていないでしょうか?
    わかる方がいたら教えてください

      補足日時:2016/04/29 21:26
  • どう思う?

    ソニーのテレビで
    ヘッドホン関連の設定に「音声外部出力」や「スピーカー・ヘッドホン併用」
    があるのですが(デジタル端子ではなく、ヘッドフォン端子関連の設定)、
    光デジタルの外部スピーカーを接続したとき
    スピーカー端子側がどのようになるのかを知りたかったのです

    たとえば
    外部スピーカーがない場合、ヘッドフォン端子に差込むとTVのスピーカーはOFFになります(スピーカー・ヘッドホン併用で調節できそう)
    そこに
    連動可能な外部スピーカーを接続ならOFFになるかも? それともONのまま?
    連動しない外部スピーカーを接続ならONのままかも?
    など

    残念ながら光デジタルに使う機器を持っていないため試すことが出来ないので
    もしわかる方がいればお願いします

    また、
    ヘッドフォンはソニーのMDR-HW300で無線タイプのものです
    ヘッドフォン本体に電源スイッチとボリュームはありますが出力はありません

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/29 22:37
  • どう思う?

    No.6様
    No1さんの回答にあるHT-XT100の製品ページ
    http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT10 …

    --転載---
    [HDMIケーブル1本でかんたん接続]
    テレビとの接続はHDMIケーブル1本で手軽に行えます。
    HDMIリンクに対応し、テレビのリモコンで連動操作が可能です。
    ※ 接続するテレビのHDMI出力端子がARC(オーディオリターンチャンネル)に対応している場合。
    ARC非対応の場合は、光デジタル音声ケーブルで接続
    --ここまで---
    とあります

    HDMI接続したBDをTVのリモコンで操作できるので
    HDMIリンクという機能で
    HDMI接続した外部スピーカーに対しても音量操作なども出来ると認識しました。

    BDのリモコンにTVの音量ボタンがあるので、音量に関しては同じように働くだろうと思います

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/29 22:55

A 回答 (8件)

No.6 再度、



有り難うございました、

擬似2.1chサラウンドが出来てるんですね、当方は相当期間7.1chサラウンドを使ってますので機器にカビが生えたようです、知識にも、

残念ながらあの中では何故にデジタル信号が可変できるのかは判りませんでした、でも流石にソニーですね、ユーザーのニーズは確り具現化してるようです、

しかしながらAVアンプを使ったサラウンドと比較するとどうなんでしょうね?、
要確認です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サブウーハー付なので Sonyでは普通に2.1chって謳ってるようです

この質問をした後調べたにわか知識ですが
HDMIにはHDMI機器制御(CEC)という機能があり
その中に
・システムオーディオコントロール(スピーカー切換、音量調節、消音操作)
もあるようです

デジタルの音声信号を可変するのではなく
スピーカーのアンプ機能(音量)を制御する信号をHDMI経由で送るということなのだと思います。

>AVアンプを使ったサラウンドと比較
HDMIも光もデジタルなのでその点では差はないと思い、
後はアンプとスピーカーの性能かな、
もちろん値段分の性能と割り切って選ぼうと考えています。

お礼日時:2016/04/30 01:30

「KJ-32W700C」にはテレビの裏面に複数のHDMI端子があります。


複数あるHDMI端子のなかでもARC(Audio Return Channel)と注記
が書いてあるHDMI2端子(入力)があります。

1)外部スピーカである「HT-CT380」にも「ARC」と注記が書いて
 あるHDMI出力端子があります。

2)HDMIケーブルを購入する際に「ARC対応型ケーブル」と書いてある
ケーブルを購入します。

3)このケーブルを使用して「KJ-32W700C」と「HT-CT380」とを接続
 します。

4)この接続により「HT-CT380」のHDMI出力端子から「音声デジタル信号」
 と「画像デジタル信号」の2つが「KJ-32W700C」のHDMI2端子(入力)
 に送られるようになります。
 これにより、「KJ-32W700C」の光デジタル信号(音声)端子と
 「HT-CT380」の光デジタル信号(音声)端子とをわざわざ接続する
 必要がなくなります。光デジタルケーブルを購入しなくて済みます。

注1)「HT-CT380」には、HDMI入力端子が3つありますので、2つの
  レコーダのHDMI出力信号をそれぞれに接続します。
  「HT-CT380」には、サブウーファーが付属します。
  より低音域が広がり、音楽や映画を視聴することができます。

注2)なお、「HT-X100」のHDMI端子も「ARC」の注記がついています。

注3)PanasonicとToshibaのリモコンをSONYのテレビを操作するように
  設定すれば良いでしょう。

ARCの詳しくことは下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。

http://direct.pc-physics.com/hdmi-cable-arc.html

http://kaden.pcinformation.info/hdmi-arc.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました
参考URLも見て勉強させてもらいます。

お礼日時:2016/04/30 01:00

No.2   再再度、



補足と礼文が前後して届きました、

改めて、

アンプの音量をBDのリモコンでなら言うまでも無いでしょうが同調してないとできませんよね、
当該BDメーカーで同調できるアンプは無いかと確認でしょうね、

もう一つの方法は各種のリモコンのシグナルを一つに集約できるリモコンが市販されてるようです、どの程度の物かは使用経験が無いので判りませんが、

逆に教えてくださいHDMI接続でリモコンで音量調節できると言うのが判りません、HDMIはデジタル信号の送出だけ(不可変)しか出来ないと思ってました、其れをアナログ的に増減できると言う事が判りません、宜しく。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
補足を書かせていただいたので
よろしければ見てください

お礼日時:2016/04/29 23:03

No.2   再度、



ヘッドフォンの設定とは関係なくオプティカル出力は常に出力されてます、
端子のキャップを外せば中が紅く光ってます(注視しないように)、
TV画面に映ってる物限定ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
補足を書かせていただいたので
よろしければ見てください

お礼日時:2016/04/29 23:00

ごめんなさい、ヘッドホンの設定に関してですか


どのヘッドホンをお使いなのか書かれてないので詳しくは分からないですが
そのヘッドホンから外部に音声を出力する機能があるのでしょうね

ですがWalkure1500氏が仰るようにプリメインアンプなどを購入して
音声の出力を一つにまとめてしまったほうが使い勝手がいいと思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
補足を書かせていただいたので
よろしければ見てください

お礼日時:2016/04/29 23:13

「音声外部出力」はおそらくデジタル音声出力でしょうね


「スピーカー・ヘッドホン併用」はおそらくTVについている
アナログのステレオ出力端子からの出力でしょうね

音声の同時出力は音声の設定に複数のチャンネルからの出力を設定できないのならおそらく不可能です
私はそのTVを持ってないので確かめることは出来ませんが一度試してみたらいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
補足に追記させていただきました

お礼日時:2016/04/29 22:35

色々と考えなくてもTVの音声出力がアナログかデジタルかは別にして出力端子とスピーカーの間にオーディオアンプを一台はさめば解決するのではないでしょうか?、


スピーカーの音量調節はアンプ(今時のものですからリモコンが付属です)で、ヘッドフォンはTVの端子から常時接続で、

BDに繋いだ諸々の切り替えはBDのリモコンで全て解決するのでは?、

何れにしても外部スピーカーを鳴らすためにはアンプは必需です、購入されるのが定格何Wか知りませんがTVのヘッドフォン端子から接続して鳴らす事は出来ませんから(力不足です)、今お使いのような5W程度なら鳴りますが、

TVの音声出力にオプティカルがあるのならアンプのOP端子とOPコードで、
アナログ(赤と白の端子)なら赤・白のピンジャックが付けられたアナログコードでアンプのライン端子へ繋げば完了です、
CDプレイヤーをお持ちならアンプのCD端子へ繋げば楽しめます、

光は音声の伝達です、HDMIは映像と音声を一本で接続です、BD(或いはPC)とTVなどとの接続です、

アンプの価格は最近では低価格の物も有るようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
おっしゃることはその通りなのですが

BDのリモコン1台で音量調節までしてしまいたいとの考えての質問です
繋いだだけではテレビの光出力にTV側のボリューム調整は働かないので
アンプが連動する必要があると思います
どうやらHDMI接続でARC対応であれば連動できるようですね。

お礼日時:2016/04/29 21:41

①光デジタルは音声のみに対応しています


HDMIは音声と映像に対応しています

HDMIで繋いだ場合のみリモコンでの操作も可能なようです
詳しくは各製品の紹介ページをご覧ください
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT10 …
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT38 …

②TVの方で音声出力の設定を変えれば可能だと思いますが
両方同時に出力させるのは不可能だと思います

③出来ますよ
詳しくは(ry
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
便利に使えるようにできてるんですね 安心しました

お礼日時:2016/04/29 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!