
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
みなさんそれぞれ答えてらっしゃるようですが。
実際に見た人しかわかりません。
見てもないのに、居るいないでは議論になりません。
科学の世界でも脳細胞の錯覚でもありません。
霊がいないのなら。誰もお墓作りません。
お経もあげません。
人類の科学で霊の存在を確認できるなら。
あの世の存在が確認できるくらいです。
到底無理な話しです。
居るけど証明ができないが答えです。
No.11
- 回答日時:
科学的証明が最終結論とも思えない事象。
デジタル的にゼロ(0)かイチ(1)かで決め付ける問題とは思えません。
本当に人間は猿から新化したのか。幽霊の存在云々の結論はこの辺りの遥か先だろうか。ひ孫世代でも果たしてどうか、といった遥か先。
No.9
- 回答日時:
さっき観てたテレビ番組で、警察OBの人達が、殺人事件の現場なんかで幽霊を見るのはよくある事だって言ってて信憑性あるなぁと思いました。
私は一度も幽霊を見たことがないし感じたこともありませんが、知人には見える人・感じる人もいて、ウソを言ってるとも思えず、どうやら幽霊は存在するのかなぁと思います。
No.7
- 回答日時:
幽霊はいないと思います。
しかし脳の中でそのような認知が起こっていることは確かです。よって脳生理学的には実在します。
脳や意識の意味については、まだ詳しいことは分かっていません。
ひょっとすると幽霊を”認知”してしまうのは、生物学的に大きな意味があるのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
甥っ子が泊まりに来た時に夜中にトイレ行きたいと言い出し
電気をつけてトイレに連れて行きました。
寝室に戻ってくると甥っ子は寝てました。
私の横に居る甥っ子は幽霊かざしきわらしか。
幽霊は存在しますが。科学的に解明はほぼ無理だと思います。
幽霊=無の存在ですので。証明は信じるかどうかの問題になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 超常現象・オカルト 幽霊についていろいろ質問したいです。 幽霊の目的って何なんでしょう。現世に残って一体何がしたいんでし 6 2021/11/09 16:46
- 生物学 人や猿などを主に霊長類と言う言葉で表現しますが なぜ幽霊の霊なのでしょうか? 4 2021/11/28 17:25
- 物理学 おばけを信じたくないので、誰か「おばけがいない」根拠を説明して下さい。 私は、お化けは存在しないと思 7 2022/12/10 04:44
- 地球科学 現代天文学は形而上学と同じでは? 3 2022/04/04 13:13
- 超常現象・オカルト 幽霊は信じますか?? 心霊現象を科学で証明できないのでしょうか? 12 2022/08/09 01:10
- 超常現象・オカルト 幽霊なんかいないよな? 何で見えるかは科学的に解明されてるよね 音がしたとかそりゃ音くらいするよな 4 2023/05/12 13:19
- 都市伝説・怖い話 怨霊の金縛り屋敷を体験した方に質問です。最後幽霊にナイフでブサブサ刺されるんでしょうか? https 1 2021/12/18 17:57
- 都市伝説・怖い話 道路標識で「!」マークの標識は幽霊に注意と言うのは本当ですか?デマですか? 冗談じゃなく真剣に回答お 5 2021/12/12 23:07
- 都市伝説・怖い話 オバケや幽霊をハッキリ見たよっていう方たちに質問です。 今思うとオバケや幽霊っていう存在や正体は何だ 7 2022/05/21 21:57
- 宗教学 なぜ、科学者は幽霊や、心霊現象は存在しないと発言するのに神だけは。 9 2022/06/06 19:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人生は帳尻が合うようにできて...
-
幽霊について
-
【幽霊って見えるの?】「霊感...
-
死後の世界は存在するのでしょ...
-
霊は人間の恐怖心が作り出した...
-
苦労したいです
-
何故、人は幽霊を怖がるんでし...
-
幽霊母いるか?
-
苦労は笑い話に変わりましたか?
-
あなたはインターネットに載せ...
-
みなさんは幽霊がいらっしゃる...
-
みなさんは「過去」と「未来」...
-
引きこもりは苦労人 同意? 精...
-
お化けとか霊を見たことない人...
-
幽霊は・・・
-
幽霊、自分は幽霊とかオカルト...
-
やっぱり苦労すると偏屈な人に...
-
幽霊っていますか??
-
現場で発生した鉄くず売ると会...
-
左利きの場合、リボン結びって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
みなさん、それぞれ素晴らしい意見と考えをお持ちでしたので、ここではあえてベストアンサーは選びません。読んでいて感心するものが多かったです。