
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
逆に、それはバットを2回振っても打てんだろう、という球を何故打ちに行ってしまうかを考えると、ピッチャーの手元を離れて打たない決断をした球が、たまたま真ん中に来た、が多分一番多い例でしょうか。
見逃した球が真ん中だった場合、往々にしてバッターは悔しい顔をしている。「打ちにいきゃ良かった」、と顔に書いてある。ワンバウンド何かを振りに行った時は、丁度逆の顔をしている。No.6
- 回答日時:
打者の狙い球の絞り方は、球種で絞ったり、高さで絞ったり、コース(内外)で絞ったりと様々です。
2ストライクに追い込まれていなければ、絞り球ではなければ見逃すことも少なくないと思います。
また、多くの打者はタイミングを重視します。
甘い玉であってもタイミングが合わなければ見逃すのも不自然ではないでしょう。
No.5
- 回答日時:
・例えば、打者有利のカウントでストレート一本に絞っている際に、変化球がど真ん中に来たりした場合、意表を突かれて手が出ないという事は考えられます。
・また、緩い変化球を待っていた時にズバッと速球が来た時も同様。
・試合が均衡していて、スクイズや盗塁等が考えられるケースで、ベンチから「待て」のサインが出る事もあります。
・プロ野球ともなると、ど真ん中に失投なんて事はほとんどありませんし、打者もその頭があります。そこにあまりにも甘い棒球がど真ん中に来たら思わず見逃してしまった・・・と言う事も時にはあると言いますね。
・いずれにしても、打者が追い込まれたカウントで真ん中に来たとすれば、プロともなればまぁ見逃すことはほとんど考えられないですね。
No.4
- 回答日時:
見逃すケース
①監督から待てのサインが出ている
ツーボール、スリーボールノーストライク等振るなのサインが出たりします。
②変化球だと呼んだらストレートだった
③タイミングを取るため

No.3
- 回答日時:
意表をつかれて手が出なかったなどもありますよ。
直球が2球きて、変化球に絞っていたところにまっすぐが来てしまい手が出なかったなどありますから。
バントや待てのサインが出ていなければ基本何を打つかは打者に任されていると思いますが。
(その時は、待てのサインが出ていたのではないでしょうかね。たとえば3ボールの後の直球ど真ん中などの見送りは大概待てのサインが出ています。)
No.2
- 回答日時:
単純に、狙いと外れていたから反応できていない。
無理に修正して打つと、ゴロやフライになりそうだったから見送った。
ということでしょうね。
打てそうでも打つな、なんて采配はないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
ケースバイケース
・サインで「待て」の場合
・変化球を待っていて、ストレートの場合
・ストレートを待っていて、変化球の場合
追い込まれていればそんな事は言ってられないが、若いカウントの時には球種で絞り込んでいる場合も多い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐々木朗希 もうピーク過ぎまし...
-
結局、“スライダー”と“スイーパ...
-
右の本格派とは?
-
プロ野球中継を見ている人は、...
-
ピッチャーが変化球を投げると...
-
アメリカ人がフォークボールを...
-
『野球狂の詩』に関する質問です
-
すごい変化球を投げる少年!
-
ドロップとフォークの違いは?
-
プロ野球でド真ん中を見逃す事...
-
ツーシームとカットボールにつ...
-
恋 駆け引きする方?それとも...
-
MAJOR の 茂野吾郎 の...
-
ドッジボールの変化球
-
■なぜシュート回転する球は良く...
-
プロ野球で『カーブの名手』と...
-
野球
-
サイドスローやアンダースロー...
-
キャッチャーって何キロぐらい...
-
一人で変化球の練習。
おすすめ情報