
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
ハンダ鏝のワット数はどのクラスですか.
バナナプラグを固定している道具は鉄製ですか.
バナナプラグをやすりで傷を付(半田を付けたい所)けていますか.
熱を十分に、バナナプラグを暖めていますか.
ハンダ鏝を当てている近(0.5mm)くに半田を当てるとはんだが解けますか>
No.8
- 回答日時:
半田ゴテを十分にあっためる。
熱くなったコテをバナナプラグとコードに当てて半田付けしたい部分もしっかりとあたためる。そこに半田を当てるとなめらかになじみます。成功を祈る。No.7
- 回答日時:
こちらのはんだ付け講座が役に立つと思います。
おそらく熱量不足です。
細いエンピツ型のコテ先では難しいです。
350℃程度のコテ先温度で、3C程度のコテ先を使われると
上手くいくと思います。
No.6
- 回答日時:
金メッキされていれば、とても簡単なはずです。
金は空気中では酸化されませんから邪魔な酸化被膜がない。・・・化学の知識が必要・・・とはいっても習っているはずですがね。金属(金属結合)の性質に、「任意の割合で合金ができる」というのがあったはず。
はんだ--ロウ付けの一種--は、接合面に金属が互いに拡散しあった合金層ができることによるものでしたね。単に接しているだけではない。
これはロウ付けに限らず、接着剤の接着にも言えること。--そうでないものもありますが--
はんだは鉛とスズの合金ですが、融点が低いためにはんだ鏝で溶けます。溶けた半田が他の金属と接すると、他の金属は半田内に拡散してきます。同様に半田の成分である鉛やスズも金内に拡散していきます。ところが、接触面が低温だと溶けていた半田が凝固して液体でなくなる。
半田鏝に半田が乗っているのは半田鏝の金属が半田が溶ける温度以上の高温になっているからですね。よく見ると濡れている状態になっているはず。
当然ですが、プラグのほうも、半田鏝のように温度が上がっていなければなりません。
はんだ付けのすべてに共通していますが、
1) 金属双方の表面の酸化物や汚れを取る
2) 酸化しやすい金属はフラックスなどで空気に触れないよう覆う
3) 半田が溶ける温度まで鏝で接合する双方の金属を十分加熱する。
4) 接合部に半田をあてる。鏝じゃないよ!!
★溶けたはんだを流し込むのじゃない!!
金の場合は、(1)(2)は汚れを落とすだけて良いし、熱伝導もよいので(3)も楽なのです。
バナナチップの場合はコード側はあらかじめ撚って半田を乗せておきますから、(3)もプラグ側だけでよいのでさらに楽。もちろん撚線にはんだを乗せるのも、(1)~(4)の手順は守る。
バナナチップは銅+金メッキですから極めて熱伝導が良いので高温になりますから、バイスなどで固定しておかないとなりません。手じゃ持ってられない。
他の部分の温度を上げたくなかったら、厚めのアルミアングルなどでヒートシンク( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC … )させるとよいでしょう。
フライトデザインのはんだ付け講座( http://flightdesign.jp/handa_duke.html )
No.5
- 回答日時:
一口にバナナプラグと言っても色々ありますので半田付けで使うタイプの物に限って説明します。
スピーカーコードを半田付けするのは銅線がバラけるのを防ぐためと酸化を防ぐためです。
先ず、銅線を半田付けします。ほんの少量を流す程度に留めておき、銅線がバラけなければOKです。
バナナプラグとの接続は圧着工具を使い、かしめで行います。しっかりとかしめれば少々のことでは外れません。
かしめたら、もう一度加熱して半田をほんの少量流し込みます。
あとは熱収縮チューブで銅線の被膜ごと接続部を覆えば完成です。
とは言え、この手のバナナプラグは頻繁に着け外しするのには不向きです。無理に引っ張るとどうしても接続部が外れますからね。
あと、銅線が酸化しにくいと言われていますが、気持ち程度のものだと思います。銅線は必ず劣化します。
スピーカー側の端子の形状にもよりますが、半田処理するのであれば、私はYラグのほうが汎用性が高く使いやすいと思います。
No.4
- 回答日時:
仕事でスピーカー、アンプ、ギターなどを作っています
ハンダ付け素人方は 棒を熱すると溶けてくっつく
この 概念しか無いですが
詳しく教えます
まず、コテは10分加熱時間をあたえます
ものによっては20分程度
ハンダはヤニ入り オーディオ機器、スピーカー用
などと書かれているものを買ってください
ヤニ入りでしたら 基本はつきます
もし、ヤニ入りと書いたものがなければ
フラックス と言われた 母材ハンダが癒着(ゆちゃく)しやすくするもが売られています
缶に入ったものはグリースのような感じ
液体は本当に水のようなもの
こちらのどちらかを買ってください
わたしはグリース状のフラックスを使い癒着しています
そして、コツは
コテ先常に銀色にハンダをつけていてください
先が黒ずんでいたり 茶色でしたら ハンダ付けがうまくいかないことが多いです
黒ずんでいたり 茶色でしたら
サンドペーパー800#でけずり取り コテ先 一周を銅の色を全体に出して
熱して コテ先が熱くなる前から ハンダをつけて
溶け始めたら すぐに 銅の色が出た面をハンダで覆ってください
するとコテ先が銀色に ハンダ付けしやすくなります
そしてコツ2 は 付けたいもの同士の 癒着面に先にハンダを薄く少しつけます その際に先ほどのフラックスを癒着面 両端に塗ってから ハンダをつけます
そして、ハンダで両端を温め 癒着させます
これで、うまくいくかなと 思います
これでもダメでしたら
800#のサンドペーパーで癒着面にを両方とも削りますそして、フラックスを塗り その後の工程をおこなってみて
ください!!
多分これで付かないとなると
その他原因があるかと 思いますがものを見ないと言えなくなってしまいます(´・ω・`)
ぜひやってみてください!
手元 火傷に注意ヨシ!
No.3
- 回答日時:
ハンダだけを温めて 溶かしても、出来ません。
バナナプラグ(ピンプラグなど 取り付け本体)も、温めて(
ハンダ溶解と同じ温度)から、ハンダを乗せると 出来ます。
No.1
- 回答日時:
ハンダが玉になるのはくっ付ける側を先に温めていないからです。
温度差が開きすぎているとハンダが馴染みにくく玉になります。
ハンダゴテを温め、温まったらプラグ側を温め、ハンダゴテとプラグが接しているところにハンダを近づけてください。これで成功すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- Bluetooth・テザリング テレビに時にはスピーカー時にはヘッドフォンを繋げたい bluetooth対応してないテレビに、時には 1 2022/09/14 00:01
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 金メッキL型ステレオミニプラグヘッドホン をスマホに使おうと思ったら 刺さらず使用出来ませんでした 6 2022/06/12 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- DIY・エクステリア 金属(銅メッキ)とMDFを接着する接着剤を探しています 2 2023/01/18 20:06
- DIY・エクステリア ハンダゴテの先は、磨いた方が良いのか? 4 2022/04/01 01:59
- 体温計・血圧計 導電性ゴムとLCDの接続 2 2023/08/02 19:05
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
マザーボードの半田付けは何W?
-
機器の回路基板
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
ラジカセの修理、電解コンデン...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
オーデオアンプのハンダ付けに...
-
半田付けについて
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
員数
-
パテのうまいはがし方
-
ABS樹脂をきれいに切りたい
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
木材補修パテを削る道具という...
-
5月か6月くらいにPCを自作しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
おすすめ情報