
実は車酔いする人を乗せて約500kmの走行をしなければならなくなってしまいました。
普段から急加速や急減速はしないように心がけて運転はしているつもりですが、気をつける点、運転のコツなどぜひ教えてください。
参考として、私の運転パターンとしては、
マニュアル車なのですが、発進はアイドリング近い回転数でクラッチをつなぎきってから加速に入ります。アクセルはジワーッと踏んでいるつもりです。
ギアチェンジはなるべくショックを出さないように、クラッチを使っているつもりです。また比較的サードギアを多用し、アクセルの開け戻しもジワーッとやっているつもりではいます。シフトダウンは減速時はあまり使わず、アクセルで加速できる場合でも深く踏まずにシフトダウンで浅めの踏み込み量で加速しています。
ブレーキングは、ハイヤーほどではありませんが、比較的長めだと思います。
参考になるかわかりませんが、ほかにコツやテクニックがあれば、ぜひよろしくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
私はマニュアル車を運転しています。
運転席じゃないときはとても酔い易いです。ある同じ山道を複数のひとの運転でそれぞれ違う日に乗せてもらったことがあります。
一番酔いにくかったひとは、結構とばすし別にていねいな運転ではないと思うのですが、かといって荒いわけでもない、キレのある(上手な)運転です。なんていうか、車と一体化してたというか、車がそのひとの身体の一部な感じを持っている、という感じです。抽象的ですみません。変な遠慮がないのがかえってよかった、とも言えるかも。
一番酔ったひとは、ていねいでゆっくり運転ですが、そのぶんふわふわっと遠心力がかかり易かった気がします。カーブなどで(不必要に)低速になっていたときとか(遠心力があまりかからないように気づかってくれていたのだと思うのですが)、微妙な振動で脳がくらくらしてきた感じで、めまいを起こしてしまいました。
アクセルじわーっていうのは、実際に乗せていただかないとよくわかりませんが、むしろ酔い易いケースもあるかも、と思います。妙な、ふわっとした振動が伝わるのも、結構気持ち悪いことがあるので。だからといってもちろん、カックンとしてしまうような踏み方・離し方は絶対嫌ですが。
カックンとしない程度に、しっかり早めに加速してトップまで行った方が酔いにくいかもしれない。
ブレーキのじわーも、ブレーキを踏んでいる距離が長くなってしまうこと自体が、すでに酔っているときはつらかったりします。
私は、なるべく早めにアクセルを(そっと)離してエンジンブレーキだけでだいぶスピードを落としつつ、軽くぽんぽんとか(カックンとか全然しない程度に)ブレーキを踏みます。それから、嫌なGがかからないぎりぎりと思われる距離でそっと踏み込みます(もちろん、危なくない距離で)。
ブレーキの最後にカックンしないように気を使いすぎると、ブレーキを踏んでいる距離が増えたり、踏み直す回数が増えちゃうんですよね。そうすると、また酔っちゃいます。Gのかからない程度にきゅーっと踏んで、最後にクラッチ使いみたいに微妙な半分くらいのところで、すっと止めて、それからすぐしっかり踏み込むと、いいと思います。
(これは全然現実的な方法ではありませんが、、、こどもの頃「車酔いは遠心力のせいだ」とはじめて聞いたとき、山道での運転でできるだけ運転手と同じ動きをしてみるのを試したことがあります。
結構集中してできてたときは酔わなかったですが、そのうち疲れてきてタイミングが合わせられなくなり、そして酔っちゃいました。余談でした。)
「ちょっとでも酔いはじめたら、絶対すぐに言ってください」と念をおすのは重要ですよね。
で、まだその方にゆとりがある状態で聞けるようなら、どんな運転が酔い易いとか、感じた瞬間に言ってもらえるといいかも。運転手のほうから「言ってね」と言ってもらえないと、乗せてもらってるほうはなかなか言いづらいですから。酔う当人のその瞬間の率直な意見って、とても参考になると思います。
でも、infinitieddriverさんが気にし過ぎると、疲れて運転に支障をきたしますから、とにかく酔いはじめに言ってもらうようにして、休みつつ行くのがいいのではないでしょうか。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
あなたの運転パターンを読んでいるうちに酔ってしまいます。
(1)アイドリング近い回転でクラッチを繋ぐと車体が振動してしまいます。
(2)ギアーチェンジはショックを出さないようにクラッチを使うのではなくて、回転速度をあわせてからクラッチを繋がなければ意味が有りません。
(3)加速はシフトダウンして浅めの踏み込み量では、速度の割りにエンジン音が大きくて振動してませんか?
本当に書いてあるような運転をされているのですか?他のコツやテクニックは、基本が出来ていない人には無理です。
私の書いていることがお解かりにならなければ、悪いことは言いませんハイヤーをお雇い下さい。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
#14さんの推奨される運転は加減速がはっきりしている。
メリハリ運転酔い易い運転はだらだら加減速で、何時まで加速が続くのか分らないし、ブレーキも予想より早くからだらだらとかかるという具合でしょうか?
休息はこまめがやっぱりいいのでしょうかね。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
・カックンブレーキにならないようにする
・旋回はGがかからないようなライン取りと
ハンドル操作が必要
元々ワタシは車酔い人間でした
今は何でもないけど それでも運転する人間によっては
うげげ となってしまう時があります
これ 上記に掲げたような運転をされた場合です
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
infinitieddriver さんご自身は車酔いの体験が無い方とお見受け致しますが、車酔いは、船酔いとは又違った不快感と苦痛があり奈落の底へ突き落とされたような苦しみです。
車酔に成ると「顔面蒼白・冷や汗が出る・吐き気・目まい」←こう言う症状にまで達すると休息を取ってもその日の内には治りません。
---------------
先ず、「げろ袋は用意する。酔い止めの薬を用意する」←酔い止めの薬には「抗ヒスタミン剤」系が使われる物が多いのですが、←この副作用として「何とも言えない不快なけん怠感と苛苛を伴う眠気」←が伴う為薬を飲んでも旅行所の気分では無くなります。
そこで、不快なけん怠感と不快な眠気の少ない薬として「エーザイのトラベルミンSR錠 又はR錠」お子さんなら「トラベルミンJR錠 」を推奨いたします。
-----------------
先ず、酔う人の意識を酔いそうだと言う意識から遠退ける為には、当人が積極的に話者の立場に成るよう周りの人は極力聞き役に回り「相手の会話が途切れないように話を引き出しつつ聞き役に徹する」又は歌を歌い続ける(500km)←も歌い続けるのは一寸無理。
高速道路ですと走行中窓が開けられませんのでベンチレーターは外気を取り入れ側に切り替える。
途中で食事をする場合は「油こい物は避ける」食後の休息時間は長めに取る。
本格的に酔って仕舞ったら、それ以上の走行は無理ですから電車(列車)に切り替えるか、ホテル等に泊まる位の配慮が必要だと思います。
↑
此れは、全部私自身の体験談です。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
丁寧な運転をされますね。
私の場合オートマですが、酔いやすい人を乗せた時はさらに気をつけています。
アクセルは靴の中の指を泳がせた状態にして、親指からじわっと順番に力を入れて
いくようにしてから踏み込みます。
ブレーキは、遠方の状況を見てむらな減速をしないように気をつけます。
カーブではハンドルを切り込んでから戻す時スムースに移行するように気をつけます。
つまり可減速、横移動のさいGが一定になるように気をつけています。
周りに迷惑をかけないようにしながら(譲る、空くまで待ってから走行など)ですので
相当疲れますがこれで酔わせたことはありません。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
コーナーでスローイン、ファーストアウトは評判が悪かったです。
皆さん書かれているとおり、予想外の揺れないし力が原因のようです。
水がこぼれない運転もいいのですが、加減速横Gの予測の付く運転というsolutionもあるみたいです。
前述のコーナーリングは運転したことのない人の予想と実際にかかるGの方向が微妙にずれるところが不評をかったようです。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私は、全く酔わないのでわからないのですが、酔う人からいわせると、みなさんのおっしゃってるとおりの事の他に意外にも匂いが関係してる車酔いもあるんですよ。
しみついてしまったタバコ臭とか、車内の香りに好き嫌いがあったり・・・自動車はOKだけど、バスはだめとか言う人に多いです。
狭い車内で、参観日の母達の入り混じった香水が鼻先にあるといったところでしょうか・・・
念のため、ファブした方がいいかも・・・
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
子供の頃から車酔いが酷くて・・・大人になってからはマシになりましたが、最近「酔った」運転がどういう運転だったかをお話できます。
1.寝不足であった(結構重要かも)
2.疲れていた
3.急ブレーキ、急カーブが多かった。
4.会話が少なかった
5.音楽等が同じ曲の繰り返し(循環)だった
という条件で、数キロ走っただけで酔いました^^;;
「酔う」と言うのは、自分のバランス状態の限界を超えて景色等が動くと起こるみたいです。
なので、飛行機のゲームなどで「酔う」人もいるわけなのですが。(自分は静止しているバランス状態なのに、視覚情報だけが目まぐるしく動くので。)
つまり、景色を見る場合は、視覚情報が動きにくい遠くを見る。自分のバランス感覚のズレを意識しないように、会話などをする。あたりが私には効果的でした。
特に「効く」のが、急発進と、急ブレーキで、いつでも即座に酔うことができます^^;;
酔う人へは、「しっかり寝ておいてね」というアドバイスをしてあげてください。
あとは、しりとりで歌を歌うとか、まぁ、適当に気の紛れる事を1つくらい考えておけば、酔わないかも知れません。
最後に、酔った時の対処法を・・・。
吐きそうだった場合(口の中に何かが込み上げて来たとき)は、止まれそうなところに止まり、吐き出した後、甘くないドリンクでうがいをし、(飲めるならその後飲んでもOK)風などがある涼しいところで休むと、早く治りますヨ。
大変、長文になりましたが、ドライブを「楽しんで」くださいネ^^
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
「普通車なら酔うが、軽トラなら酔わない」「セダンなら酔うが、ワンボックスなら酔わない」
こういうのを聞いたことがあります。なんとなくわかります。
軽トラだと乗り心地が悪くてちょっと緊張します。道が悪いとしがみつかなければなりません。揺れに対して体を反応させるので、酔わない。
マニュアルミッション車なら、なるたけ荒めの運転をしましょう。(笑)
セダンの後部座席に乗ると、前の景色がほとんど見えません。それで、揺れに対して体を反応させられないので、酔う。
ワンボックスだと、後部座席に乗っても前の景色がよく見えます。それで、揺れに対して体を反応させられるので、酔わない。
小さな船に乗った時、酔いやすい人は舳先へ行って、進行方向から寄せ来る波を見ていると、酔わないで済みます。揺れに対して体を反応させられるからです。
とはいうものの、酔う人はどうしても酔います。きつめの風邪薬などを飲んで、乗車中ずっと寝ててもらったら、酔わずに済みます。
アドバイスありがとうございました。本番までに日がなく、昨日その車酔いする人を乗せて500km走ってきました。また、その人、酔い止めの薬を忘れてしまい、少々私も心配はしたのですが、結論から言うとまったく酔うことなく、目的地まで到着しました。その人いわく、今まで必ず酔っていたのに、まったく酔う気配すらなくびっくりしました、とのことです.決して私が意識していつも以上に気をつかったわけではないのですが…。
いずれにしても、皆さんのアドバイスのたまものです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 運転免許・教習所 車の運転について MT車をうまく運転するコツとか教えてください。滑らかに加速する方法とか、ギア変えた 6 2023/04/27 22:06
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 国産車 マニュアル車の異音について 1 2022/05/11 13:05
- 国産車 N-BOXとハスラー、明らかにエンジンパワー(特に0kmからの加速とタイプラグ)が違いませんか? 13 2023/07/11 06:32
- 電車・路線・地下鉄 電車の運転 3 2023/02/27 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏の運転が怖い
-
埼玉の全裸男による事件につい...
-
免停、免取りになっても重機の...
-
トラックドライバーを目指す場...
-
妻に運転して欲しい。 妻は教習...
-
車の運転で、体を斜めにして片...
-
自働運転機能が進化すると
-
女性ドライバーですが
-
レーダー探知機について質問で...
-
こんにちは。18歳女です、 昨日...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
私は彼から「車の免許を取れ!...
-
昨日免許とったばかりなんです...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
運転が下手すぎて免許取れない...
-
ゴールド免許証で新しく免許証...
-
優良運転者表彰の緑十字銅章の...
-
歩行者が走行中の車のサイドミ...
-
ドラレコでオービスの光は録画...
-
駐車禁止の黄色いステッカーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏の運転が怖い
-
親名義の車に初心者マークを貼...
-
1エンド・ 2エンド 1位側・2...
-
サンダルで車を運転するのは違...
-
免停、免取りになっても重機の...
-
初めて乗る車が軽自動車という...
-
妻に運転して欲しい。 妻は教習...
-
ペーパードライバー約10年です...
-
車の助手席に座る人って、車で...
-
右手をギプスで固定した運転に...
-
車酔いさせない運転
-
車の免許取り立ての者です! 乗...
-
運転免許本免学科を勉強してい...
-
車校に通っているんですが、今...
-
MT車を無意識に運転できません
-
対象でない者が初心者マーク・...
-
片手運転から手放し運転をする...
-
車の運転上手いなって思う瞬間...
-
朝に髭剃りながら運転するのは...
-
乙武さんは運転免許証持ってい...
おすすめ情報