

共働きで彼の給与からすべて生活を賄い、私の稼ぎはすべて貯金に回したいのですが、結婚後彼が通帳を渡すことに同意してくれません。
どうしたら言うことを聞いてくれるでしょう?
彼は一般的な金銭感覚の持ち主ですが、倹約家の私から見ると浪費が多く、家もほっておくとゴミ屋敷状態。なので私が家事労働を主に担うのは目に見えてます。給与の額も同じくらいです。
なぜここまで私がキリキリしているかというと、
親の援助は双方望めないので自力で家を買わないといけないことや、
義実家は完全に浪費家で、給与はちゃんとあるのに老後の蓄えがゼロなので将来的に頼ってこられそうなことからです。
子供は将来的に絶対欲しいですし、子供の教育にお金をかけてあげたいのに‥。
私の言っていることはおかしいでしょうか?!厳しいことをいっているでしょうか?
どうやったら納得してもらえるでしょうか‥
ここからは婚約破棄についての相談なのですが、
努力を好まず愚痴ばかりでダラダラ甘えてくる彼を見ていると、最近はイライラしてきて不安になります。結婚をやめたくなります。
いざという時頼りになって、優しくて、欠点のある私を受け入れてくれるところを好きになりました。
でももう限界かもしれません。
他にいい人が見つかればいいのですが、28才になり難しいかもしれないです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1つだけ言える事は、結婚して子供も出来てから離婚するよりなら
今のうちに別れた方が良いという事でしょう。
28歳なんて私から見ればまだまだこれからです。
仮に十年後38歳で子供抱えて離婚、
1からやり直す・・・よりはマシでしょ?
私も離婚経験者ですが、今思えば、
結婚する前にあの時別れておけば良かった・・・
と思う節が多々あります。
当時は話し合いでなんとかなるとか、
結婚すれば良い方に進むだろうと無理に良い方に考えていましたが、
最終的には、あの時別れておけば・・・となっています。
まぁ別れていればいたで、それはそれであの時別れていなかったら・・・
と思う事になるのかもしれませんが、
貴方の状況を見る限り、今のうちに別れた方がお互いの為・・・
という気がします。
最終決断は貴方が決める事ですが、もっと客観的に考えてみてください。
No.5
- 回答日時:
>彼の給与からすべて生活を賄い、私の稼ぎはすべて貯金に…
彼が同意しないのは当然です。
>自力で家を買わないといけない…
それは分かりますけど、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉はなく、預金はすべて名義人のものと判断されるのです。
妻名義の預金から出資して家を買ったら、その家は妻のものになってしまいます。
普段の生活費をすべて夫に出させておいて家だけちゃっかり自分のものに・・・なんて考えはだめですよ。
離婚することはないにしても、将来いずれは相続が発生するのです。
必ず問題になります。
>老後の蓄えがゼロなので将来的に頼ってこられそうなことからです…
だからこそ、夫の稼ぎから余った分は夫名義で預金しておかないといけないのです。
嫁と舅・姑の間に扶養義務はありませんから、舅・姑の介護に嫁のお金を出させる法的根拠はないのです。
穿った見方をすれば、あなたはそれを狙って、夫の金も自分名義で貯金しようとしているとも受け取られかねません。
共稼ぎされることはたいへんけっこうなことです。
日常生活に必要な費用は双方が出し合い、余ったお金はそれぞれの名義で貯金しておきます。
家を買うなど大きな費用が発生するときお互いのの貯金から出し合い、出し合った比率に応じて持ち分を設定した共有登記をすします。
夫婦といえども財布は別、これが夫婦円満に暮らすこつです。
辛口を失礼しました。
私は家なんかいりません。買うときは彼の名義で結構。もとからボロい中古を買うつもりなので、私達の代限り。相続なんて考えてません。
財布は別という価値観は私には受け入れられないです。それが夫婦円満のこつとも思えません。
たた、補足に書いたとおり、彼の親にお金を渡さないといけないのであれば、彼と結婚するのはやめます。貴重なアドバイス有難うございました。
No.4
- 回答日時:
経済観念違う人と一緒になってもストレスまみれの生活が目に見えてますよ。
改善できそうにないなら結婚しないことですね。
次にいい人が見つかるかどうかは運と貴女の努力次第です。
今彼と結婚を選ぶなら妥協することです。
生活費も折半
家事育児も折半
貯蓄も折半
折り合う点を見つけましょう。
No.3
- 回答日時:
>結婚後彼が通帳を渡すことに同意してくれません
って、貴女の稼ぎを全て貯蓄に回すのでしょ。
楢、貴女名義の通帳に稼ぎを全て放り込んで、
生活費を、全て出させば良い事では。
ってより、婚約解消の方が将来を考えれば現実的かと。
No.2
- 回答日時:
そこは根本の相性なので、婚約破棄を勧める。
俺は結婚前から嫁さんに通帳渡してた。要は離婚する心配をしているかどうかだ。一生と覚悟してたら、どんぶりにせざるをえないのは、道理だと思う。だいたい、それぞれの稼ぎからの支出を何でどう分担するか、稼ぎパーセンテージか、その中の家事分はどう考えるかなんて、エネルギーの無駄。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 私は将来共働きで家計を一つにまとめたいと話すと、彼は一つにまとめるのは反対といいます。決まった額をそ
- 2 夜の共働きに疑問です。 私の周りの共働き夫婦のほとんどは離婚か、仮面夫婦か、どちらか又は両方不倫をし
- 3 お財布が夫婦で別の家庭の方。 共働きですか? 家計の負担はどちらがどこにお金を出していらっしゃいます
- 4 婚約破棄の慰謝料の決め方
- 5 夫婦共働きで別財布の場合、妻の出す生活費の割合は?
- 6 婚約破棄、婚約不履行
- 7 共働きの夫婦(特に女性)にお聞きします。共働きですと、日中は仕事、帰っ
- 8 共働きの夫婦の家事分担について。今年結婚をした新婚夫婦です。私は正社員
- 9 婚約破棄について
- 10 婚約破棄について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ今の若者は結婚せず子供を...
-
5
片付けない夫に気が狂いそうです。
-
6
ただいま妊娠9ヶ月の妊婦です...
-
7
医師の夫との結婚に疲れています
-
8
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
9
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
10
20年間のセックスレスの末、...
-
11
すぐに不機嫌になる夫への対処...
-
12
50代専業主婦の孤独
-
13
旦那とことごとく好み、考えが...
-
14
夫は自分最優先。結婚て何なの...
-
15
大好きだ、愛してると言う夫。...
-
16
愛情がなくても夫婦をしている...
-
17
前妻との間に子供がいる人との再婚
-
18
結婚後のホームシックについて…
-
19
私は実家に帰りすぎですか? 新...
-
20
前妻の子供との面会がいつまで...
おすすめ情報
回答有難うございます。
なるほど。彼の意図が今わかりました。
義実家にお金を渡したいから、一本にしてくれないんですね。
私の家は普通の家ですが、子供の教育費ために努力して節約倹約し、子供側の私達も公立一本で資格取得し、努力が当たり前の家で、老後の蓄えもちゃんとしています。子供に迷惑はかけないという信条です。
彼の家は本能のままに飲み食いし、だらしない使い方でお金を浪費してきていまに至ります。努力せずに私立にいき遊んできて、仕事もうまくいかなくなっているのに、それが原因だと彼は気づいていません。
そして、共働きでよく尽くす私のような妻を捕まえて、義親にお金を渡す算段なのですね。
口では親に渡さないことを約束させましたが、もう信用できません。
悪気もなく風俗にいったりするところももう限界です。
婚約破棄します。