dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約束の意義について、皆さんはどう思いますか?

約束とは・・・
万人に共通する憲法や民法、刑法など法律の他に、地域ごとの条例、企業や家族はたまた恋人や友人間の決まり事のこと。

以前、約束を守らず社会人学校の和を乱す人が居たので、迷惑だから改善してほしいと伝えたところ、講師の方に「ほっときなさいよ。そうゆうひともいるんだなって観察するに留めておけばいいじゃない」と言われました。

この言葉の意味は、アホなくだらない人に構っていたらあなたの時間が勿体無いじゃないの、という意味もあると思います。

が、しかしみんながみんな約束を破って自由にしてしまえば、悪い影響が波及してしまいます。

民法の基本原則には信義則があり、刑法には配偶者間に起きた刑罰は罰しないというものがあります。これらは、世の中うじゃうじゃいますからみんな誠実にしましょうね、でも人には二面性が必ずといっていいほど備わっているから、その裏は家族間など親密な関係性の人にのみ出しなさいよ。それで何が起きても親密な関係性、すなわちちゃんと絆さえあれば、大事にはならないでしょ。だから法律は介入しませんよ、ということです。
これが本質だとやっぱり思います。

絆のある親密な関係性を築くには信頼が必要で、信頼は誠実でなければ築けません。
しかし世の中には不誠実な人間が多すぎます。そんなんじゃ信頼関係は築けないから、本当の絆のある親密な関係は築けません。
これ、当たり前ですよね?
いくら物理的に親密でも絆がなけりゃ精神的に孤独です。
よく幸福の反対は孤独と言います。また孤独と孤高も違います。
幸せの形は人それぞれですが、築き方にはパターンがあります。そして本質は一つです。人と本当の絆のある親密な関係性を築けなければ、信頼関係は築けません。
約束は信頼関係を築くために必ず通る道ではないでしょうか。だから約束は守る努力をしていなければならない。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

約束の意義について、皆さんはどう思いますか?


    ↑
約束は大切です。
個人レベルでは勿論ですが、社会、国家レベル
でも約束は大切です。

約束が守られない社会では、国家は豊かに
なれません。
約束が守られる、それを担保する制度が
整備されている。
これが先進国の条件です。

約束が守られる社会だから、契約が成立
し、経済が発展するのです。



世の中には不誠実な人間が多すぎます。そんなんじゃ
信頼関係は築けないから、本当の絆のある親密な関係は築けません。
これ、当たり前ですよね?
   ↑
ハイ、至極当たり前です。



皆さんはどう思いますか?
   ↑
約束を守ることは、幸福に繋がる、てところが
いいですね。

人間は一人では幸せになれません。
(エーリッヒフロム)
幸せは、結局は人間関係で得られるのです。

勉強になりました。
    • good
    • 1

日本語の発想では分からないかも知れませんが、英語の世界では約束には2つあって、promise(プロミス)とcommitment(コミットメント)です。



プロミスは私はこうするという自分の意志を表明したもので、その約束を破ってもよいとは言いませんが、絶対に守らないといけないものでもないんです。ですが、一方のコミットメントは表明したからには絶対に果たさないといけない約束で、重い責任を伴います。

やはり約束にはいろいろあるべきで、ダメならダメでショーガナイというものと、絶対にやってもらわなければイケナイ(果たさなければ厳しい責任追及がある)なものがあるでしょう。

何であってもコミットメントにしてしまうと、この社会は硬直してしまい自由に行動できなくなります。「オレたち将来は結婚しようぜ」というのはプロミスにしておくべきです。ですが、結婚をエサに彼女に手をつけてしまったり婚約したりすると、それはコミットメントに当たり、もし果たさないと後が大変です。
    • good
    • 1

> だから約束は守る努力をしていなければならない。



残念ながら、基本的には、個人の自由です。
無論、殺人などが個人の自由であっては困りますけど、とは言え、どうしようもないのが事実で、殺人犯が居なくなることは、少なくとも当面は考えられません。

法やルールが出来ることは、違反者に対し、刑罰などのペナルティを設定したり、それを適用することで。
社会に出来ることは、違反者を信頼しないなど、社会的制裁を与えることです。

すなわち質問内容は、ルールを制定,運用すべき社会人学校の講師が、適切,公正に罰則を適用しなかっただけの話ですよ。
その結果、ルールは事実上、無意味となるし、学校の和は乱れるでしょうね。

とは言え、質問者さんが正しく手続きしたにも関わらず、それがルールを運用する側の判断であれば、それ以上の異を唱えるのは、少なくとも学校のルールには反す可能性がありますよ。

この先、不公平と考えるなら・・学校を民事で訴えて、不公平な扱いに対する損害賠償請求でもしてみりゃどうでしょう?
かなり理非が糺せるとは思いますが。

一方、質問者さんが、そこまでヤル気は無いと言うなら、「学校の和を乱す人」の行為は、法やルールの許容値の中と言うことになると思います。

法律やルールは、基本「線引き」で、その線を超えれば法律違反,ルール違反になり、刑罰や賠償とか、罰則を適用する対象になります。
ただ、その線には、ある程度の幅があることも事実で、全ての違反行為が、法やルールに照らし、処罰の対象になるワケではありません。

そう言う違反行為に対しても、裁判官など同じ人間が判断します。
今回の件は、質問者さんが判断者ではなく、別の判断者が、質問者さんとは違う判断をしただけとも言えます。
    • good
    • 0

確かに約束は安易に破っていいものではないと思います。


もちろん約束を破れば信頼は落ちるケースもあるので、守る努力の点については質問者様と同意見です。
ただ、約束の中にはその人を縛ってしまうものだってありますよね。

信頼関係を築くために、約束という手段もあると思います。
でも、約束、約束とやると「あなたを信頼していないから、約束をするんです!」という印象を与え、
信頼されていないという不信感を相手に植え付けると思います。

なので、信頼関係を築くためにも、その人を縛るような約束をせずに相手を信じる、
という(時にはリスキーと感じる)選択も信頼関係を築くために通る道だと思います。

長くなりましたが、私的な約束の意義は自分の価値観を相手に知らせる(これをやってほしい、これはやめてほしい等)、ことなのではないかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、私的な約束なら、あなたのおっしゃる通りで、過度に縛らない様に気をくばることは大切だと思います。

こと、今回の事例では社会人学校での出来事です。学校なので、その約束は私が決めたことではありません。講師や学校側が作った約束です。約束を守る者守らない者が同じ扱いでは、明らかに不公平です。
ある人は「同じ約束でも、殺人を犯してはならないと捉えるか、盗んではならないと捉えるか、人によって捉え方に差がある」と言います。
これはつまり、約束の意味をなしていない、ということです。
講師は「決まり事」という用語を使っていましたが、真面目な人間が真面目に決まり事を捉えて守り、なのに守らない者と待遇が同じでは、納得いかないと思うのです。

誠実な人間が生きづらい世の中だな、とつくづく感じます。

お礼日時:2016/06/13 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!