
真空管アンプで弾力と量感のある低音を求めて、いろいろ調べていましたが、通常の三結アンプでも
スピーカー側でちょっと工夫して、いい鳴りを得られました!
ところで、いろいろ調べている中で、真空管アンプが好きな人で低域の出方に不満を持つ場合、
通常はトランスで解決するのでしょうが超三結アンプかマッキン式CSPP回路で低コストに解決する場合があるようです。どちらも広帯域とダンピングファクター上昇が得られるようですが、どちらかということになれば、これはもう好みの問題になるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダンピングファクター(以下DF)が高ければ弾力性とか量感がある低音が出るというものでは無いと思います。
そうでなければDFが2~3しかない300B、2A3などの無帰還アンプなどでは全く締まりのない低音しか出ないことになってしまいます。スピーカーに合ったDFも有るかとも考えられますのでまず負帰還量でDFを調整してみるのも一考かと思います。DFが低いとスピーカーの周波数対インピーダンス特性カーブのようなF特になり、DFが高いと普通のスピーカーのF特になるのでそこの調整といったところでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIATONEのDS-73Dでウーハーの取...
-
低音のしまり
-
BOSEスピーカーの不思議。
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
重低音再生機能について
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報