A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
『思います』は公式文書には使いません。
決裁してもらう文書(決裁申請書など)に自分の思い(考え)を書くと客観性に欠ける(単なる意見)と見られるからです(個人的な事情の決裁を受ける場合は別ですが)。決裁してもらう公式文書は事実にもとづいて客観的に出した結論を書くべきで、そこに個人の思いが入ってはいけないんです。『思います』よりも『~と考えられます(判断されます)』のほうがマシです。決裁してもらう文書に『思います』などと書いているのは、学生が社会人になったばかりの新人かもね。

No.4
- 回答日時:
私はあまり使いません。
不確定事項は「見込まれます」と書くことが多いですね。
決裁者の性格によっては「思います」ですと申請者に自信が無い印象を受けるかもしれません。
決裁を得たいからこそ申請するのですから、弱気に見える表現は避けています。
No.3
- 回答日時:
決済申請書に限らず、個人が提出する文書は、どのように体裁を繕っても全て私見です。
ですからわざわざ「~思います。」と書かなくても書いた本人がそう考えているという事は、それを読む側にとっては既に織り込み済みなのです。
No.2
- 回答日時:
「使わないもの」というほどではないですが、決裁申請などというものは、たいてい前例に従って書くものですから、かなり昔の表現が今でも使われていて、そういう昔ながらの言葉遣いに慣れてしまった人は、今風の砕けた言葉遣いに違和感を覚えることがあるようです。
全く新しい、これまでやったことがないことについて決裁を取るというような場面は実際には稀なわけで、前にも同じようなことがあったのなら、その時の決裁申請のやり方を調べて、同じような書き方にして、「前に決裁をいただいた、あの時の事例と同じような案件です」と説明する方が、手間が省けますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 同棲解消後の退去費用について。 6 2023/04/02 18:46
- 訴訟・裁判 国際司法裁判所の選択条項に受諾していない国同士が裁判申請をした場合、国際司法裁判所は裁判を開くことが 1 2023/07/16 15:41
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- クレジットカード 三井住友VISAカードについて。 毎月の支払い日が26日なのですが、この場合今月の15日くらいに使っ 3 2023/02/02 22:14
- 一戸建て 確認申請の代理者は設計の責任を負うのか? 8 2023/06/28 10:16
- その他(法律) 怪文章を訴えたい 8 2022/06/15 19:59
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- Excel(エクセル) 文書を作るのに会社の人は皆Excelを使っています。 Excelではセルが邪魔だと思うのですが、スム 11 2022/12/13 15:52
- その他(法律) 金目的で虚偽の書類申請はただの詐欺罪,それか公文書,私文書偽造もプラスされますか? 例えば医療保険詐 2 2022/05/15 20:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
代印の代の書き方
-
採用に関する社内稟議とはなん...
-
「決裁」と「決済」の違いって...
-
「お伺いを立てる」の意味
-
稟議について。
-
不用部品廃棄処理のためのリン...
-
稟議をあげる単位について(一...
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
見積書を取ったら捺印された原...
-
稟議内容の変更について
-
一般企業における決裁権の設計...
-
複写式の訂正(印)について(...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
キーワード検索で!
-
製薬用語?(導出)
-
文章の作り方を教えてください。
-
社外(下請け)と社内関係者にメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報