
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず単位の説明から。
「3立米」は「3りゅうべい」と読みます。日本語です。
日本語では、「長さ」の単位「メートル:m」を「米」と表記します。最近はあまり使いませんが。
なので、体積の「m³」つまり「立方メートル」は「立方米」略して「立米」(りゅうべい)です。
同様に、面積の「m²」つまり「平方メートル」は「平方米」略して「平米」(へいべい)です。不動産関係の建物の床面積などでこう呼ぶことが多いです。
ということで、「3立米」は「3 m³」「3立方メートル」ということです。
上辺を30センチ(= 0.3 m)として、「細長い台形」は面倒なので、「細長い直方体」とすれば、例えば
0.3 (m) × 0.3 (m) × 33.3 (m) ≒ 3 (m³)
0.3 (m) × 0.5 (m) × 20.0 (m) = 3 (m³)
0.3 (m) × 1.0 (m) × 10.0 (m) = 3 (m³)
といった感じ。
断面を台形にしたければ
[ 上辺: 0.3 (m), 下辺: 0.5 (m) ] × 高さ:1 (m) × 長さ:7.5 (m) = 3 (m³)
[ 上辺: 0.3 (m), 下辺: 1.0 (m) ] × 高さ:1 (m) × 長さ:4.2 (m) ≒ 3 (m³)
[ 上辺: 0.3 (m), 下辺: 1.5 (m) ] × 高さ:1 (m) × 長さ:3.3 (m) ≒ 3 (m³)
という感じ。
台形の面積は、「 (上辺 + 下辺 ) × (高さ)÷ 2 」ですね。
あとは、詳細な数値はご自分で決めて計算してください。
No.3
- 回答日時:
まずは図を描いてみる、
材料を決めて内寸を出し、寸法を決める。
材料の寸法を決める。
材料を買う、材料を刻む。
No.2
- 回答日時:
角錐の体積は、底面積×高さ×1/3
台形とすると、底面積s1×高さh1×1/3 の大きな角錐の体積V1から、
その角錐と相似形の底面積s2×高さh2×1/3 の小さな角錐の体積Y2を引いた値が台形の体積になります。
台形の体積V=V1-V2
=底面積s1×高さh1×1/3-底面積s2×高さh2×1/3
=(1/3)×(底面積s1×高さh1-底面積s2×高さh2)
相似形ですから高さと面積比は大小二つの角錐で変わらないので、
縮小率をa、ただし0<a<1とすると
=(1/3)×(底面積s1×高さh1-底面積a^2・s1×高さh1・a)
=(1/3)×底面積s1×高さh1(1-a^3)
台形の体積V=(1/3)×底面積s1×高さh1(1-a^3)=3m^3
となります。
3m^3になるように、大きな角錐の底面積s1と高さh1と、相似の小さな角錐を考えた時の高さの縮小率aを決めると良いと思います。
決める変数は3つ、s1、h1、a
a^2は台形の上面と下面との面積の縮小率になりますね。
角錐でも円錐でもこの考え方でいけると思います。
No.1
- 回答日時:
正四角錐は分かりますか。
底面が正方形或いは長方形で、一定の高さで側面の三角形が、一点に集まる形です。
それを、任意の線で上下に切り分けた時の下の部分が、台形になりますので、上下逆におくと、
容器になります。
最初に四角錐全体の体積を計算し、切り取った上の四角錐の体積を引くと、台形(四角錐台)の
体積が出ますので、3m立方になるよう計算するだけです。
一辺でも設定されていれば計算できますが、現時点では以上です。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
至急お願いします!
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
λとは?
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
水より軽いお米が水に入れると...
-
ヌクレオチドと、ATPの違いを教...
-
アメダスの降水量のmmをmlに直...
-
0.5以上のポアソン比について
-
粘土が液状化しない理由を教え...
-
サイフォンの移動速度に管の径...
おすすめ情報
スクリューコンベアの上に乗せたいので、細長い台形として考えて上辺を30センチにしたいです。