dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ!

皆さんのご意見お聞かせください。

私は、国家試験を受けております。いわゆる難関試験といわれる試験で、その試験がもうすぐあります。

先日、試験が終わった日の予定を妻に聞いたところ、「私は、大学時代の同友会の同窓会がある」といわれました。一瞬、オイオイ、こっちの試験が終わったら、自分は飲み会かよ!と思いましたが、妻はめったに飲み事もなく、育児は妻に任せっぱなし、私の試験で息苦しい思いもしているとおもったので、特に怒ることもなく、「あ~久しぶりにいいね!」と伝えました。

でも、「そんなスケジュールが決まってるなら、先に伝えておいておくべきじゃないか?」と言ったところ、「一生懸命やっている人に、試験が終わった日に、飲み会があるから、あけておいてね!なんて言えないよ!」と言われました。

確かに妻の立場なら言いにくい部分もあると思いますが、でも、試験が終わった直後に私に子供預けていくわけだから、いうべきだと私は思いますし、当日言われたら怒ると思うよといっても理解してもらえませんでした。

ちなみに、同窓会は、私の試験日程が決まる前から決まっていたようで、今回は外国に行っておられる方も都合よく参加できる同窓会で、普通の同窓会なら参加を控えるけど、今回はできるだけ参加したいという意思があったようです。また、同窓会といっても女性だけの同友会なので、やましい部分はありません。

皆さんなら、言います?黙っておきます?

A 回答 (16件中1~10件)

事前に決まっていたとしても


いつもいつも正直に言えるとは限らないものなのですよ。 あなたがどんなに言ってほしいと思っても、言いにくいことがあるという奥さまの気持ちが何故理解出来ないのか不思議でなりません。
人間には、あえて言いたくないと言う感情もあります。
ご主人様は自分の性格に疲れませんか?
奥さまはきっと疲れると思いますよ。
私などはレスポンスを読んでいるだけで、こんな窮屈な人と一緒にいて奥さまは毎日大変だろうなとお察しします。
大変な試験を抱えて余裕がないのはわかりますが、理屈だけで女を納得なさろうとしても無駄ですよ。
今回のことでも奥さまはあなたを思いやった上で言わなかったことが発端ですよね。
なぜそこで、俺への思いやりだったのか、ありがとう!という謙虚さがないのでしょう?
私の夫ならその時点で私に謝ってます(笑)
人が変われば思いやりの表現の仕方も違うものです。
自分の考えと違う思いやりの表現もあることを学ぶべきです。
夫婦は色々あります。
お互いに、歩み寄りや思いやりや謙虚さがないと長続きしませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

おっしゃる通り自分の性格が疲れます。湧きあがった意味のわからんいイライラをどうしたらいいのかいっつも疲れます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/16 20:35

こんにちは。



私が奥さんなら、やっぱり迷ってギリギリまで言わないかな。
だって、あなたは気が短そうなので、イライラされそうで言いにくいです。
早めに言っても怒りそうだし、直前に言っても怒りそうなので、
それなら、同窓会に行ける可能性の高い直前に言うでしょう。

別に悪くないし、言いにくかったんだと思います。
奥さんは、「ごめんね、なかなか言いにくくてさ・・・」って言えばよかったのかもね。


>「そんなスケジュールが決まってるなら、先に伝えておいておくべきじゃないか?」
これは心ない言い方です。奥さんも怒ると思う。

>当日言われたら怒ると思うよといっても理解してもらえませんでした。
これ、たぶん結果論です。
私なら、試験が終わった後だから、子守りの依頼があっても余裕です。
りょうかい、で話はおしまいになります。

国家試験は、間接的には家族のためになったとしても、
結局は自分のためにやってるだけですからね。

そんなことでいちいち怒らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 20:35

No.3です。


レスポンス読みましたが、「器次第」とは書きましたが「器が小さい」とは一言も書いておりませんし、その様に捉えるのであれば
それが貴方の器と言う事です。
他の方の回答に対してのレスポンスを見ていますと、どうも貴方は寂しがり屋の甘えん坊の気があるように見えてしまいますね。
否定しても良いですが、その様に映ると言う事です。
難関な国家試験にチェレンジするレベルの方なので、細々と書かなくても理解出来ると思いましたし。
まっ、「寂しがり屋の甘えん坊」と映った事に関しては、出来れば否定して逃げずに受け入れて貰いたいですね。
否定する事と受け入れる事では先の見え方も違ってきますし。
今は余計な事を考えずにまず国会試験に向けて集中して下さい。
その後に張っている気が少しずつ緩んで来て楽になってから良く考えてみましょう。
同窓会へ行く事に関してはアレコレ考えず、笑顔で送り出しましょう。
不満があるのなら、一方的にならずに夫婦で良く話し合って下さい。
最後はお互いが理解と協調に調和です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、「寂しがり屋で甘えん坊」です。
なので、妻やほかの人間の私に対する対応に過敏に反応してしまうのだと感じます。
子どももでき、親になったので、直さなきゃと感じながらも、仕事や試験のことで追い詰められ、
何か問題が起きると、行動が幼稚になる気がします。
コメントしてくださったように、もうすぐ試験が終わりますので、終わったら考えなおしてみたいと思います。
何か自分を変えれる方法があれば、何かいい本とかがあれば教えてください。

ご指摘ありがとうございます。

試験当日は、笑顔で送り出してあげます。

お礼日時:2016/07/16 18:16

まぁ~ まぁ~ 長い夫婦生活の中、そう四角四面に物事を捉えなくても …


おいらなら、奥さんの気持ちも察して、気を付けて行っておいで で済みますけど 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 18:17

普段の生活の中で、あなたの事が一番判ってるから、云わなかったと思います …


性格的に許容範囲が、狭いのじゃないの ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

狭いかどうかわかりません。わからないので、ここでご質問をさせていただき、私の気持ちがどうだか、皆様のご意見を伺っております。

コメントありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 17:30

心が狭い旦那には言いにくい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 17:27

夫は会社員で私が自営業しているので、急に仕事になったり土日も私は働いているので


突然色々なことが起こるのは招致しているのでいちいち細かいことは言いませんよ。
私にも社会人の息子二人いますが、夕飯を準備してても帰ってこないや、突然の予定変更など普通ですよ。
一言言ってくれてもよかったのになんてことは仕事でも家庭教でも沢山ありますが、相手にも都合や事情があるものです。お互いに!
いやぁ言い出しにくかったんだと言われても私も凄く気持ちがわかるのでお互い様だねと言って笑顔で送り出しますよ
その方がお互いに楽ではありませんか?(笑)
人の気持ちを受け入れてこそ、相手にも受け入れてもらえるとも思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのコメント恐れ入ります。

突然怒ることや、突然の予定変更について、皆様のご意見を伺っているのではありません。すでに決まったことについて、すでに決まっているのであれば、決まっていることを事前に言うべきではないでしょうか?と皆様のご意見を伺っているのです。

妻が行く、同窓会が当日に決まったのであれば、私はまだ人間ができておりませんので、回答者様のように満開の笑顔とはいかず、若干ムッとしますが、日ごろの感謝を込めて送り出してあげれることができると思います・・・

いろいろと親身にご回答いただいておりますので、教えてください。

おっしゃる通り、妻が私に言いにくいという気持ちも受け入れております。昨日妻と話しながら納得しました。あ~言いにくいだろうなと感じました。でも、それと同時に、私の「決まっているのであれば、事前に言って欲しい」という思いはいかがでしょうか?やはりおかしいことなのでしょうか?

すみません、今後も妻とは長く生きていきたいと考えおりますし、私は未熟な人間です。変えるべきところは変える必要があると感じております。

忌憚なき意見をお願いいたします。

お礼日時:2016/07/16 17:04

主さんが旦那ならいいません。


主さんは先に言ったとしても…何かしら言うと思います。
少なくとも奥さんはそう考えてます。
どっちも言われるなら試験前に言わないほうがいいと思いますが…
それを理解して…奥様の文句を言ってるんですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 16:37

きっと奥さまは言いたくても言えなかったのだと思います。


事前に言ったら、あなたは行っても良いよとは言いながらふてくされたり、あまり良い顔をしないことをわかっていたのではないですか?
だから奥さまは何も言わず実力行使に出たのではないですか?
この件は話しがついていると言いながら、助言してくださったことを伝えるか考えるとは???
もう話しはついたのですから
この件で奥さまにぶり返し話しするのはやめたほうがよろしいのではないですか?
奥さまはきっとあなたのそういう性格を知ってるからこそ言わなかったのだと思います。
夫婦は会わせ鏡です。
ご主人様が思っていることと同じ不満を奥さまも同じように思ってますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嫌な顔をされるからと言って、言わないのはおかしいと思います。

妻がその同窓会にいくことは正しいことです。それに対して、土日も休まず勉強して、禁酒もしながら勉強した試験が終わった日なのですから、なぜ、試験の終わった日に自分だけいくのか?と若干ムッとするのも人間の感情として普通ではないでしょうか?で、その感情を、普段の妻に対する感謝の気持ちも踏まえずに、「いくな!自分だけおかしいやん!」って怒るのは間違えでしょう。

だけど、その嫌な顔をされたくないからと言って言わないのはおかしいです。

回答者様は、子ども様がいらっしゃるかわかりませんが、もし、回答者様が土日も深夜を問わず、子供様のお世話をしているとして、土日は旦那の休みの日。子供のお世話を、家事の分担ができるからちょっと気が楽!と思っていたら、旦那が土曜日に同僚とゴルフ。しかも伝えられたのは土曜の朝。

「いや~、言い出しにくかったんだ~」と言われれて、笑顔で送り出せますか?事前に言っておいてよ!って思いませんか?

嫌な顔をされるからって、何も言わないのはおかしいと私は感じます。

また、おっしゃる通り、ついた話をぶり返すはやめようと思います。

たびたびのコメントありがとうございます。

お礼日時:2016/07/16 16:33

基本的には言いますね。



もしかしたら、ご主人は、試験が終わった後
一人もしくは家族でやりたいことがあるかもしれないので、
「申し訳ないけど予定はすでに入っていますよ」という
報告はしておきます。

ただ現実的には、
質問者様の雰囲気がぴりぴりしていて、
言い出しにくかったのかもしれませんね。
今それを言うと、質問者様を責める形にもなり負担をかけるので
多くを言わず、「仕方がない」という言葉で済ませているのかも知れません。
ぴりぴりするのは仕方がないことですけどね。

なので、一言言ってほしかったお気持ちはよくわかりますが、
自分が言い出しづらくさせていたのかもしれない、思うことで、
気持ちの上で落としどころにしてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

やはり事前に言うべきですよね!もちろん、言いにくい環境ではあるのは理解していますが・・・

言いにくい雰囲気だからと言って、言うべきとことを言わないはちょっと違う気がします。試験の点数が悪いのを親に隠している子供と同じで、問題を先延ばしにし、あわよくば、なかったことにしようとしている、なんとか逃げようとしているように感じます。

お礼日時:2016/07/16 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!