dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは^^
今回初めて家族でキャンプを始めようと思い
テントを購入しようとこちらのサイトでいろいろ調べて見ました。
そこで行き着いたのは小川キャンパルのスクートDX6とグラスランドDX7だったんですが
どちらがイイか迷ってますT_T
家族構成は大人2人と子供3人です
長く使いたいというのが第一に考えてます
迷える私をどなたか救って下さい^^;
あとコールマンでウェザーマスターというのが出ていて
この商品の通気性が良さそうですがあまり関係ないのでしょうか?
スノーピークも良さそうなんですが小さいみたいな気がして大丈夫なもんなんでしょうか?
併せてご教授願いますm(_ _)m

A 回答 (7件)

こんにちは、前回答者を否定するものでは有りませんが、


キャンプ歴20年、ファミリーキャンプ歴7年です。コールマンに否定的意見が多いようですね、小川テントの信頼性の高さは言うまでも有りませんが、コールマンにも良いところはあります。
1.軽い
2.安い
3.広い
4.初期性能は悪くない
良い物を長くという気持ちはわかります。コールマンを5年ごとに買いかえるのも悪くない選択肢と思います。所詮消耗品ですので。
    • good
    • 0

#3、#4です



コールマンの長所を追加

・ポール破損、生地破れなどで修理に出すと
 新品が反ってきます。
    • good
    • 0

ファミリーキャンプでしたら、小川キャンパルかスノーピークを選んでおけば大きな選択ミスにはならないでしょう。


コールマンはテントに関しては信頼度は落ちると言わざるを得ないです。
他に海外メーカーもありますが、日本仕様でない限りは日本の気候に合わない耐水処理なので、防水面ではお勧めしません。

候補にされている2つですが、居住性を求めるならグラスランドです。
Aフレームの組み合わせのおかげでサイドウォールが直角近くまで立っているのでグランドシートのサイズ以上に広く感じるのでは。
設営の簡便性ならスクートです。しかしその分耐風性は劣ります。しかし、海岸沿いや強風時には張らないなら大丈夫です。

サイズが許されるのなら、吊り下げ式ではないですが、スノーピークのランドブリーズをお勧めします。
素材・構造においてはこちらの方が上です。
設営は慣れるまでは時間が掛かりますが、予測外の天候になったとしても安心度は高いです。

長く使うのなら、見た目の好みで選んで見ても良いと思いますよ。どちらのテントもUV加工済なので満足できると思います。

近くに店があるなら、現物を見て決める方が良いです。展示がなければ張ってもらうように交渉してみましょう。
あれやこれやと悩むのもなかなか楽しいものなので、じっくり検討してみてください。
    • good
    • 0

#3です



>スクートとグラスランドどっちが吊り下げ式なのかわからなかったりします

「スクートの設営方法」
吊り下げです
http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/03dome/schuyt …

「グラスランドの特徴」
設営方法は記載されていませんが、写真から吊り下げ式と判断できます
(スリーブは名の通り、ポールを通す袋状のモノ)
http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/03dome/grassl …

しばらく小川テントのサイトに行ってなかったら、キャンプ用テントは正式に「小川キャンパル」ブランドになったんですね。

それにしても「グラスランド」は見た目からして頑丈そうですね?
ノースフェイスの「ホテル」並みだったら欲しいかも
ポールの構成が複雑(と言っても種類は2~3種類っぽいですが)
やはり、スクートより前室が広い。これなら小さなテーブル置いて2名程度は座れるかも
(ただ、前室の天井部がフロア部より狭い=テーパーになってるので、居住性自体は悪い事には変わらないと思う)

ポールと幕あわせて18kg弱っ??
重っ!!
張り綱、ペグ、ハンマー乗せると20kg程度!
子供一人分の重量と体積ですねー
ミニバンでもキツそう。
値段も全然違いますね
お金持ちだなぁ(笑)
どこへ行こうが、誰と行こうが1.5人用の装備の私とは大違いだっ(泣)

……
アウトドアメーカーのリンク集サイトのURL貼っときますね
http://www.outdoor-station.com/outdoorlist.html

参考URL:http://www.outdoor-station.com/outdoorlist.html
    • good
    • 0

ガルヴィとか読んでコールマンにする人多いんですが、積極的にはお勧めできません。


過去質問を検索していただければ判りますが

キャンプデビューで悲惨な目にあって、
「次もやろう」と思うか
「二度とこんな目にあいたくない」と思うかで180度対応が変わってきます。

※悲惨な目=急激な天候変化による集中豪雨や突風、雷、劣悪なテントサイト、同じキャンプサイトに居る非常識な人間(花火、カラオケ、発電機、etc)、テントやタープなどグッズの破損……

小川テント。
いいですよ。
チェスティオ5を所有してます。

スクートも同時期の発売でしたがスクートは生き延びて、チェスティオはカタログ落ち。
前室の設計があまいのかもしれない。
「前室」と言っても「土間」程度の機能しか果たせないので仕方無い。
あの前室をポールで「ひさし」にして雨風防ぐのは無謀。
あっという間に雨水が貯って崩壊する。
重くてデカイので出番は少ないですが、居住性、耐久性がバツグンです。

安物はポールは折れるわ、素材は紫外線で劣化するわ、張り綱が少なくて風で飛ばされるわ…でろくな事になりません。

デビューで「取り敢えず体験したい」ならどうぞコー○マンでもロ○スでもキャプテ○スタッグでも、選り取り緑。

ファミリーキャンパーならスリーブ式は面倒。
一人でも設営が簡単な吊り下げ式が便利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり小川キャンパルのようですね^^
近場に扱ってる店が無く丈夫さを確認できないのでちょっと不安でした。
(購入もインターネットになりそう)
スノーピークもいいようですがこれも売ってない田舎なもので。。。orz
スクートとグラスランドどっちが吊り下げ式なのかわからなかったりします^^;

お礼日時:2004/07/21 19:57

テントでアウトドア・・いいですね。

風の音、虫の声、所によっては鹿の鳴き声なども聞きながら眠るのも乙なものかと。オートキャンプであれば、テントの大きさはあまり関係ないとおもいますので大きめの方が良いのでは。

>そこで行き着いたのは小川キャンパルのスクートDX6とグラスランドDX7

ということですが、用途的に見ると、グラスランドDX7はタープ機能も付いているのですね。タープ機能がついていてもタープは別に購入した方が良いと思います。御家族で行くことを考えるのなら、テントを出てすぐにタープがある方が、例えば天気が悪いときなど便利ではないかな~と思います。

最近のテントでは通気性はどれも確保されていますよ。あと、テントの高さもある程度あったほうがいいと思います。着替えるとき中腰ではつらいかも・・・。くれぐれもテント内ではガスランタンなど、火を使わないように!蛍光灯や電球式のランタンも買っておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タープも買おうと思ってました^^
で、グラスランドDX7が結構高かったのでそこまで手を伸ばす価値が見いだせなかったので質問でした。
通気性の意見は参考になりました、これで心おきなくコールマンをパスできます(w
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/21 19:50

過去ログも参考にしてみてください



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=894758
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
一応見ていたのですが、便乗質問で回答が帰ってくるか不安でスレ立ち上げちゃいました^^;

お礼日時:2004/07/21 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!