重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

8月に帝王切開での出産のが決まっており、
限度額認定証を加入の健保より発行してもらいました。
適応区分がエ(自己負担限度額57600円)
とかいてあるんですがどういった計算をするんでしょうか?

病院でもらった資料には
帝王切開は約55万円かかるそうです。
42万円は出産一時金直接支払い、
入院保証金で10万円を病院に収めています。
その入院保証金の10万円は出産費用にあてられるそうです。

計算が良くわからないので、
どなたか教えてください。

質問者からの補足コメント

  • みゃーみゃさんの出産総額は限度額認定証を利用しての総額ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/29 23:11

A 回答 (3件)

限度額認定証は保険適用分を一月上限金額までの支払いにするものです。


保険適用にならない自費診療分は限度額に含まれません。
例えば新生児管理費や分娩補助費、差額ベッド代などは自費診療です。
私の帝王切開での出産は2回あり、1度目は一月内の入院で総額43万(差額ベッド代なし)でした。
2度目は二月またいだので少し高くなり総額45万(差額ベッドなし)でした。
私の場合の限度額区分がウの80,100円なので、主様より高い計算になると思います。
主様の場合の出産費用の計算方法は、自費診療費+57,600円で、自費診療費は病院によってちがいます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます!
出産費用安くて羨ましいです 笑

自費診察費とは別にかかったものが57600円で済むってことなんですね!納得しました!ありがとうございます!

お礼日時:2016/07/29 19:40

はい、限度額認定証を利用しての金額です。


入院日数は二度とも11日間なので、長めの入院日数だと思います。
一月内の入院だったときは限度額認定証を利用しないと総額55万円と言われました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!!
わかりやすくありがとうございました!

お礼日時:2016/07/30 16:00

「帝王切開は約55万円」の内、「42万円は出産一時金直接支払い」で、


残りの13万円の内、「自己負担限度額57600円」は、窓口支払い。
よって、「入院保証金で10万円」ー57,600円=42,400円は、戻って来る、
と思われます。
※尚、いずれにも、保険対象外の費用は含まれませんのでご留意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます\(ˊ꒳ˋ)/

お礼日時:2016/07/27 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!