
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>塗料用シンナーを入れ冷暗所保管で…
むやみやたらと薄めるのはよくありません。
口とふたを、薄め液を染ませたウエスできれいにしてから、一度逆さまにし、塗料自らをシール代わりにするのです。
それで正位置に戻して、冷暗所に保管します。
これで 1~2年はだいじょうぶですが、5年持つかどうかは経験ありません。
No.4
- 回答日時:
塗料の基本的な構造は、溶剤(水)の中に塗料の細かい繊維が漂っている状態です。
溶剤(水)が蒸発することで、この細かい繊維が絡み合って、塗膜面を作ります。
で、ペンキには使用期限が記載されています。
長期間放置すると、この細かい繊維が沈殿して絡み合ってしまうので使えなくなってしまうのです。
むやみに薄めるのも、沈殿が早くなるので逆効果です。
半年に1回とか定期的に攪拌することで、沈殿を防止することができます。
No.2
- 回答日時:
それなりのポリシートのついたテープが売っています。
=残りの塗料にシンナーは入れないこと。これでカバーをして1年くらいは大丈夫。 中の塗料の上面は被膜が張って段々厚くなってきます。=これは目減りと考え次回の使用時には捨てましょう。
おそらく5年もすれば、新品の未開封塗料でも沈殿分離しているでしょう。
丁寧に撹拌してみてそれを濾し、よく混ぜ合わせれば残った分は使えるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
グレーチングのカット
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
内装の塗装について。
-
木材をつや消し黒(マットブラ...
-
キシラデコールで塗装
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
エアコンの配管化粧カバーの塗...
-
床に家具がくっついてしまいま...
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
ペンキの刷毛の洗い方・・うす...
-
シルバー色の塗料が余り売られ...
-
元が水性か油性か分からない塗...
-
「欅」を美しく塗れる塗料につ...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
クロス(壁紙)へのクリアー(透...
-
ステンレスに塗装する。
-
★助けて下さい。床についた塗料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報