
FractalDesign Define R5についてですが、ファン追加なしで
扉を閉めた状態で使用したいのですが、ちゃんと冷えるのでしょうか?
スペックは(ドスパラで買う予定です)
OSWindows 10 Home 64bit のインストール
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-17000/8GBx2/デュアルチャネル)
電源 ENERMAX 750W 静音電源 (80PLUS PLATINUM / EPM750AWT)
CPU インテル Core i7-6700T
CPUファン 忍者4
SSD Samsung 250GB (850 EVOシリーズ)
ハードディスク/SSD【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応)
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
サウンドマザーボード 標準 オンボードHDサウンド
マザーボードインテル H170 チップセット ATXマザーボード
ちなみに750Wも必要ないでしょうか?
ネットゲーム、動画視聴、仕事(オフィス2つ開いて、フラウザ4つ開きながら仕事)するだけなのでオーバースペックですが・・・
変更したほうがいいとこあれば教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
CoolerMaster CM 690 lll は、どちらかと言うとオープンなケースなので、ファンの追加は必須でしょう。デフォルトでは、フロント 200mm ファンでリア 120mm ファンが付いています。若干吸気側が強力、排気側が若干弱いですので、各部のメッシュから正圧で排気されます。
"R5" との比較では、単純には比較できません。吸気側が大きいと外部から冷えた空気が多く入ってきますが、排気側が小さいと吸気するほど排気できませんので、内部で空気が若干停滞します。停滞する空気が多いと、CPU や GPU を冷やせないことがあるかも知れません。これは、実際に測定してみなければ判りません。
"最悪SR598Mで上にファン追加しようと思いますがどうでしょう"
→ いきなり "SR598M" と言われても?ですが、BTO であるならば、ケースを選択せずにデフォルトを使ってファンを追加するということでしょうか? 当然、それでも殆ど変わりませんよ。ケースを BTO で選ぶのは、そのケースに利点なりこだわりがある場合で、そのケースの持っている特性を生かせるからだと思います。通常は、BTOのケースでも、ファンを追加すれば、それなりの冷却効果は得られます。
下記に、ケースファンが各種載っています。
http://matari23.blog.fc2.com/blog-entry-1173.html
"大体各ケース何ワット消費しますか"
→ これは、ケースファンの消費電力でしょうか? それならば、下記のような感じです。ファンは、+12V 電源で動作しますが、マザーボードのファンコネクタを使うと、温度による回転制御ができます。
200mm ファン:クーラーマスター R4-LUS-07AB-GP 3,000円(標準 700rpm 110CFM 19dB 3.36W)
140mm ファン:Fractal Design FD-FAN-DYN-GP14 2,400円(静音 1000rpm 68.4CFM 18.9dB 1.7W)
120mm ファン:クーラーマスター R4-SFNL-14PK-J1 1,250円(標準 1400rpm 44CFM 14dB 0.36W PWM対応)
No.2
- 回答日時:
吸気フロントファンが 140mm で、リア排気ファンが同じ 140mm ファンなので、エアフローはほぼ完璧です。
これに、CPUクーラーと GeForce GTX1060 の放熱が排気できるかと言う問題。グラフィックボードは、動画視聴や Office では、それほど負荷になりません。通常は、温度上昇はあまりないでしょう。
ネットゲームは、3D 系ならばかなりの負荷になりますが、Webゲーム程度では軽いものです。温度に関しては、ゲームが問題でしょう。もし、それほど長時間プレイをしないのであれば、妥協できる範囲に収まるかも知れません。
温度は、HW Monitor 等のソフトウェアでモニターできます。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
これで、CPU や チップセット、GPU の温度を見ながら、判断します。ある一定の温度で停止する場合は、それがバランスの温度です。じりじり温度が上がって行く場合は、排熱が追い付いない状態です。
今まで吸気ファンと排気ファンが設置されている環境で、排熱が追い付かないのは、ハイエンドのグラフィックボードを積んで、その上 CPU をオーバークロックして使うような場合か、グラフィックボードを 2Way や 3Way で SLI をした場合です。
電源に関してですが、750W あれば十分です。GeForce GTX1060 は下記の仕様です。"グラフ17" のパソコン全体の消費電力で、高負荷時は 252W (The Division時) が最も大きいです。これは、80Plus 電源の効率 (50%負荷時に最も効率が良い) で考えると、2倍で 500W 程度が最適です。従って、750W は十分過ぎますが、将来的には GTX1070 や GTX1080 を使う場合も、そのまま使えます。
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160718 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
簡易水冷CPUクーラー ファンが2...
-
CPU(Core i7 3770)の異常発熱
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
虎徹markIIのCPUグリスは高品位?
-
皆様に質問しちゃいます! i7 8...
-
自作PCについてですが、CPUがCo...
-
夏のPC対策について教えてく...
-
CPUクーラー外す度にグリスは必...
-
マザボのvrm回りの冷却は必要な...
-
CPUのファンの制御 AXTUでは?
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
CPUクーラー 認識しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
-
虎徹markIIのCPUグリスは高品位?
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
簡易水冷CPUクーラー ファンが2...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPU殻割 傷・・・
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPU100%とTeam Viewerとは関係...
-
PCのCPUを冷やすファンを交換し...
おすすめ情報
第二候補のCoolerMaster CM 690 lllはどうでしょうか?
他でFractal Design Define R5よりかは冷えはよいと聞いたのですが・・・
最悪SR598Mで上にファン追加しようと思いますがどうでしょう
大体各ケース何ワット消費しますか