

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1商法・有限会社法に「株式会社・合資会社・合名会社・有限会社」といった法人種別を必ず登記上使用しなければならないと定められていますが、社名のどこにつけるという定めはありません。
2従って、法人設立時や社名変更時に経営者の「語感」で決めるようです。勿論時代の流れもあるようで、戦前には「後株」に比して「前株」会社は少数派でした。
3言語心理学から「ぼーっと聞いている人に、顔を見せることなく急に話し掛けた場合、最初の言葉の頭部は「反応開始の刺激信号」になるだけで、大脳中の言語中枢の記憶との照合までには至らないことが多い」「また、これが聴き慣れない言葉だと、意味は勿論のこと語音の弁別さえもできない。つまり初めの部分を聞き漏らしてしまう」いきなり言われても最初の部分は聞いてないということですね。だから誰でも知っている「株式会社」という言葉を先に出して「反応開始の刺激信号」として利用できるという見解もあるようです。
4上場会社の正式名称を並べてみると1部上場に比してマザーズ等新規上場会社には前株、カタカナが多いがそうでない場合もある。「ご勝手に!どうぞ」状態です。
5なお、職務上関連会社を十数社設立登記しましたが、オーナーの鶴の一声で全て「前」です。
No.7
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
前株か後ろ株かは、発起人が届出の際に自由に決めることができます。
ただし、すでに同じ名称の登記があった場合は変更する必要がありますが。
このことから就職の場合に前株が良いという根拠はありません。
ですから財務諸表などの経営状態を知ることができる資料などから、良いかそうでないかは判断するほうが良いのではないでしょうか。
また、営業の方が「前株ですか?後ろ株ですか?」と聞いているのは、電話でのやりとりのときではないでしょうか。
請求書等を送る際に間違いがあってはいけないから、確認しているのかもしれませんね。
専門家紹介
職業:転職アドバイザー
ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わり、22年の実績があります。心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。
専門家
No.6
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
一般的に、前株は規模の小さな会社、後ろ株は規模の大きな会社が多いと思います。
もちろん例外もあります。ちなみに、就職の時に前株がいいか後ろ株がいいかは、仕事を選択するときの多様性を考慮したとき、決められるはずがありません。No.5
- 回答日時:
中株というのも状況によっては可能という話を現場で聞いたことがあります。
実際には皆無でしょうが。前でも後ろでも効果も法的根拠も変わりませんが、以前は「株式会社 成り」という一種の昇格のような雰囲気もありましたので、前につけるのを好む方が多いです。No.3
- 回答日時:
会社を設立して、法務局に商号(会社名)を登記するときに、「株式会社××」や「××株式会社」と決めて登記をします。
これが正式な会社名で、 前株 後ろ株のどちらにするかは任意です。
前株 後ろ株の違いは無く、就職に際してどちらが有利ということも有りません。
営業の人がよく「前株ですか?後ろ株ですか?」と聞くのは、会社名を間違えると失礼になるので確認するためです。
なお、株式会社三井住友銀行など、銀行は殆どが前株です。
又、就職で人気の高い JTBも 株式会社ジェイティービーです。
No.2
- 回答日時:
>法的に根拠はないらしいのですが
命名に関して法的根拠はありません。
前株、後株、好きなほうをつけてかまいません。
登記に行ったら、目的の社名がすでに登記されていたので前株と後株を入れ替えたというのはよくある話みたいです。
したがって、前株と後株を間違うと違う会社ということになりますから、みなさん注意して確認しているのです。
>就職の場合は..
単なるうわさです。
語呂の問題ですね。
No.1
- 回答日時:
商号登記が前株になっているか後株になっているかと言うことです。
「株式会社××」「××株式会社」のどちらにせよ
会社のフルネームといった方が分かりやすいでしょうか。
社名(フルネーム)を間違えると相手先に失礼になりますよね。
(相手先がお得意さまであるないにかかわらず。)
社会人の基本知識ですので忘れないで下さい。
>法的に根拠はないらしいのですが・・・
それは間違いです。
勝手に前株後株にすることはできません。
>「就職の場合、前株の方が良い」などと(噂ですが)聞いたりします。
何故こんな変な噂が流れているのか不思議です・・・。
会社が良いとか悪いとかという判断で言われているのでしょうか?もしそう言う理由であるならそれは間違いです。前株、後株であろうとそれは関係ないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
前(株)と後ろ(株)の違いとは?
その他(法律)
-
(株)と株式会社の違いって?
その他(ビジネス・キャリア)
-
株式会社が前につく会社と後ろにつく会社の違いは?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
前株・後株違いは?
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
株式会社は会社名の前、後?
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
前(株)と後(株)の違いって??
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
前株後株ってどう違うのですか?
財務・会計・経理
-
9
会社名を間違えてしまいました…
転職
-
10
請求書の宛名を(株)と略すのは失礼なのでしょうか。今まで略して書いておりました。
財務・会計・経理
-
11
「株式会社」は、前につくの後ろにつくの?どっちでもいいの?
その他(法律)
-
12
「+」で始まる電話番号からの迷惑電話
docomo(ドコモ)
-
13
(株)○○○と○○○(株)の違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
専攻とは
大学・短大
-
15
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
16
1ccって、何mlですか?
シェフ
-
17
株式会社(有限会社)と社名の間のスペースは必要??
財務・会計・経理
-
18
電話番号追跡サイト?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
終息と収束の違い
その他(教育・科学・学問)
-
20
創価学会の人かどうかの見分け方を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 株式会社○○と○○株式会社の付け方の違い。
- 2 前株と後ろ株 既出かもですがよろしくおねがいします
- 3 確認株式会社の株式総数と発行株数・種類
- 4 有限会社と株式会社の違い
- 5 【会社の法律】「授権資本」とは何ですか? 「 株式数の総数は授権資本の1/4でなければならない 」
- 6 松本人志興行株式会社かダウンタウン興行株式会社立ち上げいつですか?
- 7 有限会社と株式会社の違いを教えてください
- 8 ■ 株式会社の会社員のまま株式会社を起業
- 9 株式会社は(株)、有限会社は(有)、その他には?
- 10 株式会社と合同会社の違いについて、勉強しているのですが、合同会社は信用面で劣るようなことがよく見られ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新たに営業所を設置するときに...
-
5
倒産品の仕入れについて
-
6
「製缶・溶接・機械製作」を表...
-
7
農業と漁業は国から支援金が来...
-
8
社名における「株式会社」の位置
-
9
アダルト関連企業の上場について
-
10
異業種ネット?への携帯電話番...
-
11
領収書の発行元が偽名
-
12
平社員の場合の役職名は?
-
13
所属職名ってなんです? 仕事場...
-
14
○○部付きって
-
15
法人の会社役員に有給休暇はあ...
-
16
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
17
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
18
万引きの疑いをかけられた。慰...
-
19
文章の書き方
-
20
かっこいい役職名ってないでし...
おすすめ情報