電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全く無知で初歩的かつ情報不足かもしれませんが、教えて下さい。
知り合いが友人からの紹介で配送関連の会社に勤めようとしているのですが、入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています。
その労働組合費は月15000円ほど。
給料は働いた分だけもらえる?システムのようなのですが頑張っても総額35万円ほどだそうです。
(そのほか所得税や保険などで色々引かれますよね?)
ただ、組合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで本人は喜んでます。
しかし、素人ながら労働組合について調べると組合費は給料の2~5%
これは普通のことなのでしょうか?

A 回答 (6件)

べらぼうに高いです。


恐らく、組合費と称して搾取して、迂回して会社に戻るシステムかも知れませんし、そうなると当然「御用組合」(会社の言いなりで労働者の味方にはならない労組)でしょう。
それと諸氏の方も言っていますが、これは労災保険と混同していませんか?
この保険と労働組合は全く関係ありません。
>必ず労働組合に入ること
これはユニオンショップと呼ばれるもので、組合から脱退・除名された場合には会社を解雇されるというものです。
これは組合の性格上、使用者と労働組合との癒着が発生しやすく、先ほどの御用組合を生みやすい制度です。
組合費が高いのはユニオンショップで癒着しているからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
やはり高いんですね。
本人は国からって言ってましたが、おそらく聞き間違いもしくは勘違いだったのでしょうね。
ご解答いただいた内容を伝えてみます。
皆様の解答に感謝いたします。

お礼日時:2016/08/30 20:48

これは普通のことなのでしょうか?


  ↑
計算のことは置いといて。

組合費が月15000円なんてべらぼうです。
高過ぎますよ。
せいぜい、数千円が相場です。


合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで
   ↑
国からそんな補償が出ることはありません。
有給休暇のことであれば、組合員なら取りやすい
ということはあるでしょう。
また、組合員になれば、首にしにくくなる
ということもあります。

つまり労働者としての権利は守られやすいです。



入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています
   ↑
ユニオンショップといいまして、日本では
普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
私も調べてて数千円という金額しかみつけられなかったので、大変参考になります。
改めて友人に確認をしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 11:07

情報が不不足している為に回答が困難です。



>配送関連の会社に勤めようとしているのですが

雇用の形態は何ですか?(正規、非正規、期間、バイト、その他等)



>入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています。

友人に「必ず労働組合に入ること」と言ったのは誰ですか。


↑に加えて、そもそも、その組合が特定できないので全く回答できません。
(相場より異常に高いとは思います)
「労働組合の会費について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
本当に情報不足での質問で申し訳ありません。
雇用形態について、本人もあまり理解してないようです。
友人に加入が必用と言ったのは紹介した知人のようです。
もう少し詳しく聞いてもらいます。

お礼日時:2016/08/29 21:13

No1です。

 知り合いではなく、紹介してくれた友人の給与明細を見せてもらえば、内容が分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
給料明細を確認できるか聞いてみます。

お礼日時:2016/08/29 21:10

>組合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで…



国から補償?
そんなことあり得ません。
なんで税金だあなた (の知人?) の給与を面倒見なければいけないのですか。

休んでもというのは自分の都合で欠勤することではなく、労働組合がストライキ、その他組合活動で仕事をしなかった場合、給与を日額単位で補償するというだけの話です。

その原資はもともと自分で払った組合費、言わば積み立てていたお金を取り崩すというだけの話です。

>労働組合について調べると組合費は給料の2~5%…

まあそんなものでしょうね。

>労働組合費は月15000円ほど…
>総額35万円ほどだそう…

2~5% に収まっているんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
確かに2~5%には入っていましたね。
失礼しました。
私も人づて人づてで聞いたものだったので、申し訳ありません。

お礼日時:2016/08/29 21:09

友人の給与明細、見せてもらえば良いのではありませんか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
ただまだ勤めてもいないので、供与明細もないのです。
勤めていない状態で組合費はこの金額です、ということはあるのでしょうかね。

お礼日時:2016/08/29 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!