
全く無知で初歩的かつ情報不足かもしれませんが、教えて下さい。
知り合いが友人からの紹介で配送関連の会社に勤めようとしているのですが、入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています。
その労働組合費は月15000円ほど。
給料は働いた分だけもらえる?システムのようなのですが頑張っても総額35万円ほどだそうです。
(そのほか所得税や保険などで色々引かれますよね?)
ただ、組合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで本人は喜んでます。
しかし、素人ながら労働組合について調べると組合費は給料の2~5%
これは普通のことなのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
べらぼうに高いです。
恐らく、組合費と称して搾取して、迂回して会社に戻るシステムかも知れませんし、そうなると当然「御用組合」(会社の言いなりで労働者の味方にはならない労組)でしょう。
それと諸氏の方も言っていますが、これは労災保険と混同していませんか?
この保険と労働組合は全く関係ありません。
>必ず労働組合に入ること
これはユニオンショップと呼ばれるもので、組合から脱退・除名された場合には会社を解雇されるというものです。
これは組合の性格上、使用者と労働組合との癒着が発生しやすく、先ほどの御用組合を生みやすい制度です。
組合費が高いのはユニオンショップで癒着しているからでしょう。
解答ありがとうございます。
やはり高いんですね。
本人は国からって言ってましたが、おそらく聞き間違いもしくは勘違いだったのでしょうね。
ご解答いただいた内容を伝えてみます。
皆様の解答に感謝いたします。
No.5
- 回答日時:
これは普通のことなのでしょうか?
↑
計算のことは置いといて。
組合費が月15000円なんてべらぼうです。
高過ぎますよ。
せいぜい、数千円が相場です。
合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで
↑
国からそんな補償が出ることはありません。
有給休暇のことであれば、組合員なら取りやすい
ということはあるでしょう。
また、組合員になれば、首にしにくくなる
ということもあります。
つまり労働者としての権利は守られやすいです。
入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています
↑
ユニオンショップといいまして、日本では
普通です。
解答ありがとうございます。
私も調べてて数千円という金額しかみつけられなかったので、大変参考になります。
改めて友人に確認をしてみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
情報が不不足している為に回答が困難です。
>配送関連の会社に勤めようとしているのですが
雇用の形態は何ですか?(正規、非正規、期間、バイト、その他等)
>入るにあたり必ず労働組合に入ること、と言われています。
友人に「必ず労働組合に入ること」と言ったのは誰ですか。
↑に加えて、そもそも、その組合が特定できないので全く回答できません。
(相場より異常に高いとは思います)

解答ありがとうございます。
本当に情報不足での質問で申し訳ありません。
雇用形態について、本人もあまり理解してないようです。
友人に加入が必用と言ったのは紹介した知人のようです。
もう少し詳しく聞いてもらいます。
No.2
- 回答日時:
>組合に入れば休んでも国から補償が出ると言われているようで…
国から補償?
そんなことあり得ません。
なんで税金だあなた (の知人?) の給与を面倒見なければいけないのですか。
休んでもというのは自分の都合で欠勤することではなく、労働組合がストライキ、その他組合活動で仕事をしなかった場合、給与を日額単位で補償するというだけの話です。
その原資はもともと自分で払った組合費、言わば積み立てていたお金を取り崩すというだけの話です。
>労働組合について調べると組合費は給料の2~5%…
まあそんなものでしょうね。
>労働組合費は月15000円ほど…
>総額35万円ほどだそう…
2~5% に収まっているんじゃない?
解答ありがとうございます。
確かに2~5%には入っていましたね。
失礼しました。
私も人づて人づてで聞いたものだったので、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 会社・職場 労働組合に入れますか? 1 2023/06/06 12:10
- 減税・節税 手取り額が多くなるには、社会保険、扶養 2 2023/03/05 11:20
- 健康保険 社会保険料と労働保険料の報酬に含まれるもの、含まれないものの違いを教えてください。 会社に報奨金が何 1 2023/04/26 00:01
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- その他(保険) 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用さ 3 2022/09/06 22:26
- 所得・給料・お小遣い 最後の給料 4 2022/12/12 03:14
- 退職・失業・リストラ 労働問題について教えて下さい。 1 2022/11/09 20:32
- 労働相談 【アメリカのユニオン】は日本の労働組合とは全く違うものってどういうことですか? 日本の労働組合は会社 3 2022/06/23 21:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の電電公社、国鉄、専売公社...
-
社内で恋愛ごっこが流行ってい...
-
基本給8万円以下の時の厚生年...
-
コンビニのレジのお金を盗んで...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
男にとって、好きな仕事と給料...
-
理性を忘れて暴れて怒鳴り散ら...
-
バイトなのに、労働組合に入っ...
-
5月25日に手渡しの給料をずっと...
-
社会福祉士と精神保健福祉士
-
「給料を貰えることは当たり前...
-
今日給料日なのですが、 もう給...
-
家庭で何もしない。名ばかりイ...
-
売れないなら自分で買え!
-
僕と一緒に食品工場に行った奴...
-
給料を受け取りたくないときの書類
-
長文失礼します。 画像編集が好...
-
国会議員の給料
-
2024年問題
-
退職時に何もありませんでした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内で恋愛ごっこが流行ってい...
-
基本給8万円以下の時の厚生年...
-
コンビニのレジのお金を盗んで...
-
5月25日に手渡しの給料をずっと...
-
アルバイトの給料(手渡し)の...
-
「給料を貰えることは当たり前...
-
消防士と中学の教員 どちらの方...
-
個人事業者の為、労働基準法・...
-
雇用していた人が偽名でした。
-
昔の電電公社、国鉄、専売公社...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
給料を受け取りたくないときの書類
-
労働組合 組合費の削減は可能...
-
給料が現金手渡しの職場で、 バ...
-
サボるアルバイトを解雇したい...
-
割に合わないと思った事はあり...
-
道に軍手を落とすだけの仕事で...
-
今までやっていた仕事と全く別...
-
給料日過ぎたのに、口座にお金...
-
給料をちゃんともらってないか...
おすすめ情報